生産実習ドキュメント INTERNSHIP 学生全員が必ず経験するインターンシッププログラム。将来の仕事を考えるターニングポイントになります。

3年次の夏休みを利用して、2週間から1か月間、一人一人の学生がそれぞれ別々の企業や官公庁で実習を行うカリキュラム。実習前にはガイダンスやマナー講演会などで事前準備を行い、実習後には成果報告書を作成して発表するなど、年間を通して理論と実践を学びます。

海外インターンシップ

海外インターンシップ2019
パラグアイ 報告
プネ 報告

生産実習の流れ

4月~7月
概要説明会
授業の目的・目標等を理解し、実習全体のスケジュールを把握する。
事前学習
学生自らが自己分析や業界・企業研究に基づいて主体的に実習先を選択し、実習を通じた成長目標を設定して実習先・大学・実習生間で共有する。
また、講習を通じて実習に必要なビジネスマインドを涵養し、職場における安全管理や守秘義務、ビジネスマナー等を習得する。
(自己分析、業界・企業研究、目標設定、マナー講習、安全・倫理講習など)

8月~9月
実習
日誌作成を通じて日々の取り組みを振り返り、実習先担当者への報告・連絡・相談による気付きを新たな実践につなげて経験学習を重ねる。
(実習日誌の作成、お礼状の送付など)

10月~11月
事後学習
実習全体を振り返り、目標達成度を点検する。また、実習による成果と成長を新たな資源とし、将来像を具現化するためのアクションプランを検討する。
(振り返り、自己分析、目標達成度評価、将来展望、アクションプランなど)
成果発表会
実習の経験と成果、成長を関連付けて発表し、互いの聴講を通じてこれを
共有する。

受験生の「?」に答えます。生産実習Q&A

Q.実習は必修ですか?
A.実習は3年次必修です。
Q.期間はどのくらいですか?
A.多くの実習が、3年生の夏休み期間中に、10日間(70時間)もしくは20日間(140時間)行われます。
Q.実習の全体の流れを教えてください。
A.履修手順に関するガイダンスから始まり、ビジネススキル基礎講座など事前準備を経て企業へ訪問します。生産実習終了後は実習レポートや成果報告書を作成し、生産実習で学んだことをプレゼンテーションします。
Q.実習先は自分で選べますか?
A.自分が興味のある企業を候補として選べますが、最終的には担当の先生と相談して決めたり、先生からの推薦によって実習先を選ぶケースもあります。
Q.実習先はどのくらいありますか?
A.約800社、さまざまな業界、業種の企業・機関が実習先として委託されています。
Q.実習先はどのようなところですか?
A.大手企業・官公庁から個人事務所まで、あらゆるタイプの実習先があります。オフィスの中で実習をすることもあれば、工場や研究所など、現場で実習することもあります。
Q.実習先に大学の先生は引率しますか?
A.実習先に先生が引率することはありません。
Q.実習に行く前にどんな準備が必要ですか?
A.実習先に行く企業の研究、自分自身がどんなことを吸収したいかなど、社会の中の一員として高い意識を持つことが重要です。
Q.どんなことが身につきますか?
A.社会人としてのマナーはもちろんのこと、働くことの責任感、チームワークなど、実際に就職してからのイメージを掴むことができます。
Q.就職に有利ですか?
A.自分自身がどんな職業に就きたいのか、何がやりたいのかなど確認することができますので、就職先を選ぶ上ではとても有効です。生産実習をすることがそのまま就職に有利になるわけではありませんが、実際の職場体験をしていることで、採用面接などでは他の学生よりも具体的な話ができると思います。

受験生の「?」に答えます。生産実習Q&A

生産実習(インターンシップ)の取り組みは、【独立行政法人日本学生支援機構】公式サイト内でも紹介されております。

独立行政法人日本学生支援機構 - JASSO外部リンク
日本学生支援機構は、日本の学生支援の中核機関として、奨学金の貸与及び給付と返還、日本留学・海外留学の支援、 大学等が行う学生支援のサポートなどの事業を実施し、次代を担う人材の育成や国際理解・交流を推進している機構です。
サイト内では、インターンシップ実施事例情報外部リンクとして、日本大学「生産実習(必修型インターンシップ)」が紹介されています。

学生全員が必ず経験する
インターンシッププログラム
将来の仕事を考えるターニングポイント
なります。

3年次の夏休みを利用して、2週間から1か月間、一人一人の学生がそれぞれ別々の企業や官公庁で実習を行うカリキュラム。実習前にはガイダンスやマナー講演会などで事前準備を行い、実習後には成果報告書を作成して発表するなど、年間を通して理論と実践を学びます。

海外インターンシップ

生産実習の流れ

4月~7月
概要説明会
授業の目的・目標等を理解し、実習全体のスケジュールを把握する。
事前学習

学生自らが自己分析や業界・企業研究に基づいて主体的に実習先を選択し、実習を通じた成長目標を設定して実習先・大学・実習生間で共有する。

また、講習を通じて実習に必要なビジネスマインドを涵養し、職場における安全管理や守秘義務、ビジネスマナー等を習得する。

(自己分析、業界・企業研究、目標設定、マナー講習、安全・倫理講習など)

8月~9月
実習
日誌作成を通じて日々の取り組みを振り返り、実習先担当者への報告・連絡・相談による気付きを新たな実践につなげて経験学習を重ねる。(実習日誌の作成、お礼状の送付など)

10月~11月
事後学習

実習全体を振り返り、目標達成度を点検する。また、実習による成果と成長を新たな資源とし、将来像を具現化するためのアクションプランを検討する。

(振り返り、自己分析、目標達成度評価、将来展望、アクションプランなど)

成果発表会
実習の経験と成果、成長を関連付けて発表し、互いの聴講を通じてこれを共有する。

生産実習 Q & A

受験生の「?」に答えます。生産実習Q&A

Q.実習は必修ですか?
A.実習は3年次必修です。
Q.期間はどのくらいですか?
A.多くの実習が、3年生の夏休み期間中に、10日間(70時間)もしくは20日間(140時間)行われます。
Q.実習の全体の流れを教えてください。
A.履修手順に関するガイダンスから始まり、ビジネススキル基礎講座など事前準備を経て企業へ訪問します。生産実習終了後は実習レポートや成果報告書を作成し、生産実習で学んだことをプレゼンテーションします。
Q.実習先は自分で選べますか?
A.自分が興味のある企業を候補として選べますが、最終的には担当の先生と相談して決めたり、先生からの推薦によって実習先を選ぶケースもあります。
Q.実習先はどのくらいありますか?
A.約800社、さまざまな業界、業種の企業・機関が実習先として委託されています。
Q.実習先はどのようなところですか?
A.大手企業・官公庁から個人事務所まで、あらゆるタイプの実習先があります。オフィスの中で実習をすることもあれば、工場や研究所など、現場で実習することもあります。
Q.実習先に大学の先生は引率しますか?
A.実習先に先生が引率することはありません。
Q.実習に行く前にどんな準備が必要ですか?
A.実習先に行く企業の研究、自分自身がどんなことを吸収したいかなど、社会の中の一員として高い意識を持つことが重要です。
Q.どんなことが身につきますか?
A.社会人としてのマナーはもちろんのこと、働くことの責任感、チームワークなど、実際に就職してからのイメージを掴むことができます。
Q.就職に有利ですか?
A.自分自身がどんな職業に就きたいのか、何がやりたいのかなど確認することができますので、就職先を選ぶ上ではとても有効です。生産実習をすることがそのまま就職に有利になるわけではありませんが、実際の職場体験をしていることで、採用面接などでは他の学生よりも具体的な話ができると思います。

生産実習 外部でのご紹介

生産実習(インターンシップ)の取り組みは、【独立行政法人日本学生支援機構】公式サイト内でも紹介されております。
独立行政法人日本学生支援機構 - JASSO (外部サイト)
日本学生支援機構は、日本の学生支援の中核機関として、奨学金の貸与及び給付と返還、日本留学・海外留学の支援、大学等が行う学生支援のサポートなどの事業を実施し、次代を担う人材の育成や国際理解・交流を推進している機構です。
サイト内では、インターンシップ実施事例情報(外部サイト)として、日本大学「生産実習(必修型インターンシップ)」が紹介されています。