海外インターンシップ2017〜ベトナム 報告1
2017.09.25
海外インターンシップ報告(ベトナム編)
土木工学科 環境工学研究室
教授 森田 弘昭
1.はじめに
ベトナムは経済成長の著しい東南アジア諸国の中でも最もインフラ整備に力を入れている国で、我が国の経済援助額第1位の国です。
多くのベトナム人が技能研修に来日するとともに1,300社以上の本邦企業がベトナムに進出しています。水ビジネスの分野でも計画中のものも含め多くのプロジェクトが進行中です。私自身もベトナムの水インフラの整備効果に関する研究を主宰するとともに国交省の国際展開組織のひとつであるベトナム委員会の委員長としていくつかのプロジェクトをサポートしています。
このベトナムで実習を行ったのは土木工学科3年生の小倉健太郎君です。
実習期間は、8月28日(月)から9月8日(金)までで、株式会社日水コンの現地事務所にお世話になりました。前半は北部にある首都ハノイ市で円借款で進められている水環境改善プロジェクトで設計業務を学び、後半はベトナム南部のビンズオン省で進められている円借款の水環境改善プロジェクトの施工管理を学びました。
以下の写真は、ホーチミン市内の下水道工事を受注した大阪のヤスダエンジニリング社の事務所で海外展開の歩みと現状を社長と現場事務所長にヒアリングしたときの様子です。

ヤスダエンジニリング社ベトナム事務所
右側から日水コンの赤坂海外部長と小倉君、日水コンの勝木プロジェクトマネージャー、ヤスダ社の安田社長、谷口所長、私です。
2.Hanoi City Yen Xa Sewerage System project, Vietnam(ハノイ市エンサ下水道プロジェクト)

このプロジェクトは、4つのpackage(発注工事)に分けられており、実習時点で日水コン詳細設計を実施していました。プロジェクトマネージャーは同社の秋永薫児氏です。本プロジェクトの下水道サービスエリアは、図1:エンサプロジェクトの概要図に示すようにハノイ市中心部の西部地区4,874haで、サービス人口108万人、処理水量27万m3/日の処理場が建設される予定です。
小倉君は、日水コンのプロジェクト事務所で、主に、package1の処理場に関する図面と「DETAIL DESIGN REPORT」と書かれたファイルと構造計算書を読んでプロジェクトの概要を学びました。わからない単語は辞書で調べ、分からないことは周りの技術者に聞いて解決するという実習内容です。実習中はEngineer Roomに6人で滞在していたそうで、小倉君の他に日本人はいなかったようです。ベトナム人技術者が多かったため、ベトナム語がよく飛び交っていたそうですが、小倉君の質問には全員が英語で答えてくれたそうです。

日水コン事務所が入居しているビル

小倉君のデスク

同室のハーさん

同室のパンさん
現場見学はpackage2の下水道の幹線が埋設されるトゥリック川沿いと処理場用地を視察したそうです。私の研究室では、下水道整備前と整備後の環境改善効果を把握するための調査をこのトゥリック川で実施しています。
休日には、市内観光とベトナム料理を楽しんだそうです。

図2: 下水道の整備効果のイメージ図

トゥリック川視察

処理場用地

トゥリック川での調査風景

玉山祠

小倉君とリータイトー像(奥)

ベトナム料理店

ベトナム料理
3.Southern Binh Duong Province Water Environment Improvement Project Phase2(南部ビンズオン省水環境改善事業-2期)
本プロジェクトは、ホーチミン市から北に40㎞のビンズオン省で実施されている円借款事業で、プロジェクトマネージャーは勝木隆昌氏です。日水コンは、詳細設計と施工管理業務を担当しています。
小倉君は、主に管渠の敷設現場や処理場の建設現場、資材の納品検査の現場などの施工管理を学びました。
実習にあたっては日誌を付けました。

開削工事現場

マンホールの設置

下水処理場外観

反応槽

搬入された管路資材

検査風景

海外インターンシップ日誌No.1

海外インターンシップ日誌No.2
この現場では多くのベトナム人と仲良くなりました。
写真はWASEの海外技術者Kha Tuanさん、同じくWASEの技術者Doさんとその友人Maiさんとの夕食会の様子です。
休日はホーチミンで観光とベトナム料理を楽しんだそうです。

Kha Tuanさん(右)

Doさんとその友人Maiさん(右)

郵便局

ベトナム料理とサイゴンビール

ベンタイン市場

サイゴン大教会

ホーチミン市人民委員会

地下鉄工事現場
4.最後に
初めての海外インターシップで、我々教員側も受け入れ企業側も手探り状態でありましたが、無事に終了することが出来ました。来年度もベトナムでのインターンシップを企画していますので2年生は考えておいて下さい。
海外インターンシップ2017
- インド「プネ」報告 1
- インド「プネ」報告 2
- インド「プネ」報告 3-1【日常編】
- インド「プネ」報告 3-2【Activity編】
- インド「プネ」報告 4-1【締め括り編】
- インド「プネ」報告 4-2【振り返り編】
- ベトナム 報告1
- パラグアイ 報告1