造る側ではなく、守る側で働きたい 土木工学科 環境・都市コース 3年 木村 華菜子さん 静岡県立浜松湖南高等学校出身 生産実習先 中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社 東名高速道路や中央自動車道の安全・安心・快適性を確保するために、保全管理・保全工事、施工管理、コンサルティングの4つの領域で事業を展開。 ジェコス株式会社 仮設鋼材リースや仮設工事の施工など仮設事業を中心にビル、道路、橋、鉄道など様々な建設事業を基盤から支えている。

生産実習を知って、入学を決意

私が「生産実習」を知ったのは、入学前。生産工学部ってどういうことを学ぶのか大学案内のパンフレットで調べたのがきっかけです。インターンシップを大学で実施しているところも少ない上、行ったら終わりではなく、レポートをまとめたり発表したり…そこに魅力を感じて入学を決めました。

意を決し、土木工学科へ転科

入学当初は応用分子化学科でしたが、想像していた化学の世界とは違っていたため、2年次から土木工学科に転科。人が生活していくために欠かせないインフラ整備に興味を持ち始めていたからです。ゼロスタートになるのは不安でしたが、授業が楽しく吸収することも多かったため勉学にいそしむことができたと思います。そして、待ちに待った生産実習。今あるものを守っていくほうが、造るよりもやりがいがあると思っていた私は、小さな頃からよく利用していた東名・新東名高速道路の保全や維持管理を行っている「中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社」を志望しました。

勉強不足を痛感し、トンネル工学を選択

実習先では、爆薬を使って崩したトンネルの壁の土質など精緻かつ莫大な量の観察記録を1枚の施工記録調書にまとめる作業を体験。仕事を任されたという責任感や、作業を終えたときの達成感は初めて味わうものでした。一方で、自分の勉強不足も痛感。飛び交う言葉も、調書に書かれている専門用語も全く知らない言葉ばかりで。だからこそ、後期になってトンネル工学を選択し、履修しています。構造力学が得意だったため、当初は橋梁の調査を体験したかったのですが、トンネルに関わる作業を行う中で維持管理にも多様な方法があることを知りました。生産工学部の先輩方からお話を伺って、道路舗装の維持管理にも興味を持ち始め、視野が広がったと実感しています。

2社の生産実習を体験して見えてきたもの

10日間の実習を終え、次に伺ったのは「ジェコス株式会社」。3年の前期に山留の設計計算を授業で学び、その知識を生かせると思ったからです。地下を掘ったときの壁が土圧で崩れないようにするにはどの鋼材をどこに打ったらよいか、AutoCADというソフトを使って設計する作業を体験しました。計20日間の生産実習を経て、もっと大学でいろんなことを吸収しないと社会に出られないと気づかされました。と同時に、私は維持管理の仕事がしたい、守ることには終わりがないからこそ、造る側ではなく守るチームの一員として働きたい。その想いを強くしました。

生産実習ドキュメント

造る側ではなく、守る側で働きたい 土木工学科 環境・都市コース 3年 木村 華菜子さん 静岡県立浜松湖南高等学校出身 生産実習先 中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社 東名高速道路や中央自動車道の安全・安心・快適性を確保するために、保全管理・保全工事、施工管理、コンサルティングの4つの領域で事業を展開。 ジェコス株式会社 仮設鋼材リースや仮設工事の施工など仮設事業を中心にビル、道路、橋、鉄道など様々な建設事業を基盤から支えている。

生産実習を知って、入学を決意

私が「生産実習」を知ったのは、入学前。生産工学部ってどういうことを学ぶのか大学案内のパンフレットで調べたのがきっかけです。インターンシップを大学で実施しているところも少ない上、行ったら終わりではなく、レポートをまとめたり発表したり…そこに魅力を感じて入学を決めました。

意を決し、土木工学科へ転科

入学当初は応用分子化学科でしたが、想像していた化学の世界とは違っていたため、2年次から土木工学科に転科。人が生活していくために欠かせないインフラ整備に興味を持ち始めていたからです。ゼロスタートになるのは不安でしたが、授業が楽しく吸収することも多かったため勉学にいそしむことができたと思います。そして、待ちに待った生産実習。今あるものを守っていくほうが、造るよりもやりがいがあると思っていた私は、小さな頃からよく利用していた東名・新東名高速道路の保全や維持管理を行っている「中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社」を志望しました。

勉強不足を痛感し、トンネル工学を選択

実習先では、爆薬を使って崩したトンネルの壁の土質など精緻かつ莫大な量の観察記録を1枚の施工記録調書にまとめる作業を体験。仕事を任されたという責任感や、作業を終えたときの達成感は初めて味わうものでした。一方で、自分の勉強不足も痛感。飛び交う言葉も、調書に書かれている専門用語も全く知らない言葉ばかりで。だからこそ、後期になってトンネル工学を選択し、履修しています。構造力学が得意だったため、当初は橋梁の調査を体験したかったのですが、トンネルに関わる作業を行う中で維持管理にも多様な方法があることを知りました。生産工学部の先輩方からお話を伺って、道路舗装の維持管理にも興味を持ち始め、視野が広がったと実感しています。

2社の生産実習を体験して見えてきたもの

10日間の実習を終え、次に伺ったのは「ジェコス株式会社」。3年の前期に山留の設計計算を授業で学び、その知識を生かせると思ったからです。地下を掘ったときの壁が土圧で崩れないようにするにはどの鋼材をどこに打ったらよいか、AutoCADというソフトを使って設計する作業を体験しました。計20日間の生産実習を経て、もっと大学でいろんなことを吸収しないと社会に出られないと気づかされました。と同時に、私は維持管理の仕事がしたい、守ることには終わりがないからこそ、造る側ではなく守るチームの一員として働きたい。その想いを強くしました。

一覧に戻る