環境・エネルギー
9:30〜11:00 A会場(39号館403教室) 座長:安藤 努
-
固体酸化物形燃料電池スタックの余剰燃料用インジェクタの保炎に関する基礎データ収集用実験装置の製作 ○岩田瑞稀(日大生産工・機械(院))・野村浩司・菅沼祐介(日大生産工・機械)
-
ディーゼル機関排出ガス後処理用触媒の加熱用電気ヒータ ○大塚要太(日大生産工・機械(院))・野村浩司・菅沼祐介(日大生産工・機械)・齋藤 郁(日大生産工・環境)
-
旋回流動場を用いたドーム型フランジ付き点火プラグの容積諸元が火炎伝播に及ぼす影響 ○吉田涼一(日大生産工・機械(院))・菅沼祐介・野村浩司(日大生産工・機械)
-
グリセリン/エタノール溶媒の電解質コロイド溶液を用いた静電噴霧堆積法による固体酸化物形燃料電池電解質膜製作 ○中野哲磨・生駒綾奈(日大生産工・機械(院))・野村浩司・菅沼祐介(日大生産工・機械)
-
液滴間隔の広い条件における燃料液滴列燃焼挙動の観察 ○高橋 智(日大生産工・機械(院))・菅沼祐介・野村浩司(日大生産工・機械)
-
固体推進薬への負触媒添加による上段ロケットモータの高性能化 ○長町大気(日大生産工・機械(院))・松本幸太郎(日大生産工・機械)・羽生宏人(宇宙航空研究開発機構)
13:00〜14:30 A会場(39号館403教室) 座長:荒巻光利
-
レーザーブレイクダウン支援火花放電現象に関する研究 ○相川理子(日大生産工・機械(院))・大熊康典(日大生産工・教基)・秋濱一弘・齋藤 郁・高橋栄一・今村 宰(日大生産工・環境)
-
レーザー誘起ブレイクダウン分光法による当量比計測技術に関する研究
−燃料依存性の検討− ○新井喬也(日大生産工・機械(院))・秋濱一弘・齋藤 郁・今村 宰・髙橋栄一(日大生産工・環境)
-
マイクロフローリアクタで生成したすす粒子の粒径分布計測と計算 ○黒川麟太郎(日大生産工・機械(院))・秋濱一弘・髙橋栄一・齋藤 郁(日大生産工・環境)・橋本 淳(大分大)
-
イグニッションコイルの放電を用いたメタン分解と水素生成 ○黒川紀哉(日大生産工・機械(院))・髙橋栄一(日大生産工・環境)
-
液体燃料の最小点火エネルギーに関する研究
−臨界火炎半径に基づく解析− ○林 渓太(日大生産工・機械(院))・高橋栄一・秋濱一弘(日大生産工・環境)
-
低消費ガス型薄層クロマトグラフィー用マイクロプラズマ照射
−原子発光検出プレートリーダーの開発 ○吉田直樹(日大生産工・応化(院))・伊東良晴・中釜達朗(日大生産工・応化)
9:30〜11:00 B会場(39号館404教室) 座長:岡田昌樹
-
磁場閉じ込めプラズマにおける高次非線形性を考慮した動的乱流現象解析 ○古田原拓実(日大生産工・電気(院))・佐々木 真(日大生産工・電気)・河内裕一(名古屋大)・小林達哉(核融合科学研究所)
-
ジャイロ運動論シミュレーションによる帯状流状態遷移の乱流非線形過程 ○原 遥平(日大生産工・電気(院))・佐々木 真(日大生産工・電気)
-
条件付き平均法を用いた測地線音波と乱流変調の非線形波抽出 ○小澤一隆(日大生産工・電気(院))・佐々木 真(日大生産工・電気)・小林達哉(核融合科学研究所)
-
深層学習を用いたUAV画像による海岸漂着ゴミ抽出におけるデータ拡張適用の可能性に関する検討 ○山崎敬亮(日大生産工・土木(院))・武村 武(日大生産工・環境)
-
機械学習を用いた沿岸への漂着ゴミ分布の把握 ○大原賢志(日大生産工・土木(院))・田中陽大・寺田知矢・土居遊晏(日大生産工・土木(学部))・中村倫明(日大生産工・土木)
-
水素エンジンにおけるEGRガス成分中の窒素酸化物が着火遅れ時間に及ぼす影響
−素反応計算による検討− ○齋藤 郁・今村 宰(日大生産工・環境)
13:00〜14:30 B会場(39号館404教室) 座長:山田和典
-
半円筒面照度と室内面の反射の関係について ○内田 暁(日大生産工・電気)
-
透過な遮蔽物を有する物体の印象評価
−遮蔽物の形状の変化− ○中谷昂暉(日大生産工・電気(院))・内田 暁(日大生産工・電気)
-
二次元造波水槽を用いた浮体式波力発電に関する研究 ○生源寺 圭(日大生産工・土木(院))・鷲見浩一(日大生産工・土木)
-
CO2誘起相転移を示すアミン水溶液を作用媒体とする閉鎖型浸透圧発電システムの発電ポテンシャル試算 ○夏堀龍聖(日大生産工・応化(院))・高橋智輝(日大生産工・教基)・保科貴亮(日大生産工・応化)
-
レドックスフロー電池のインピーダンス測定条件の検討と低価格イオン交換膜の充放電特性の比較 ○大野航世(日大生産工・電気(院))・工藤祐輔・矢澤翔大(日大生産工・電気)
-
レサズリンを用いた指示薬インクによる光触媒活性の評価 ○林 直弥(日大生産工・電気(院))・工藤祐輔・矢澤翔大(日大生産工・電気)
9:30〜11:00 C会場(39号館405教室) 座長:南山瑞彦
-
配置法の異なる鋼板格子筋を用いたPCM増圧補強による下水道マンホールの補強効果 ○熊谷光記(日大生産工・土木(院))・水口和彦(日大生産工・土木)・阿部 忠(日大・名誉教授)・佐藤克己・師橋憲貴(日大生産工・土木)
-
連続する二つの砂防堰堤による土石流捕捉に関する実験的研究 ○山口隼高(日大生産工・土木(院))・小田 晃(日大生産工・土木)
-
砕波帯内における岸沖方向の地形変化と漂砂特性 ○竹中健悟(日大生産工・土木(院))・鷲見浩一(日大生産工・土木)
-
ホタテ貝殻由来CaOを利用したCuO担持触媒の調製とグリセリンの乳酸への転換反応の検討
~CaO源となる貝殻の粒子サイズが触媒活性に与える影響~ ○田村 龍(日大生産工・応化(院))・岡田昌樹(日大生産工・応化)
-
多孔質球状中空シリカ担持Ni触媒がp-ニトロフェノールの還元反応に及ぼす影響と耐久性評価 ○木村栄作(日大生産工・応化(院))・外山直樹・古川茂樹(日大生産工・環境)
-
示差走査熱量測定用ガラスセルを用いた自己反応性物質の熱的挙動観察 ○板橋佑和(日大生産工・応化(院))・山田彩乃(日大生産工・環境(学部))・吉野 悟(日大生産工・環境)
13:00〜14:15 C会場(39号館405教室) 座長:今村 宰
-
バネ式フィルターによる環境汚染物質の除去 ○物部長智(日大生産工・応化(院))・山田和典・中釜達朗(日大生産工・応化)・松本真和・南澤宏明(日大生産工・教基)
-
フィチン酸を導入したハイドロタルサイト様化合物による放射性セシウム吸着挙動について ○寺田凌大(日大生産工・応化(院))・古川茂樹(日大生産工・環境)・朝本紘充・南澤宏明(日大生産工・教基)
-
2族金属塩とアゾベンゼンジカルボン酸から調製したMOFsのCOO2吸脱着特性の評価 ○加賀谷哲平(日大生産工・応化(院))・古川茂樹(日大生産工・環境)
-
Microchloropsis gaditanaのトリアシルグリセロールの蓄積量とその合成および分解酵素遺伝子発現量に関する研究 ○渡邊 歩(日大生産工・応化(院))・小森谷友絵(日大生産工・環境)
-
腐食が発生していない金属を対象とした菌叢解析 ○秋田紘長(日大生産工・教基)