ADMISSION
総合型選抜(第1期)
総合型選抜(第1期)
- 本校(津田沼キャンパス)で試験を行います。
- 選考方法の各項目に基準を設けて合否が決定します。
- 高等学校卒業程度認定試験合格者や社会における経験を経た後に、大学で学びたい人たちの出願も可能です。
総合型選抜第1期 日程
課題公開期間 |
2024年7月12日(金)~10月3日(木) ※「課題」の閲覧方法は,願書(出願書類)に同封されています。 |
---|---|
出願期間 | 2024年10月3日(木)~10月10日(木) |
試験日 | 2024年10月19日(土) |
合格発表 | 2024年11月1日(金) |
試験場 | 本校(津田沼キャンパス) |
入学手続期間 | 2024年11月1日(金)~11月15日(金) |
出願要件
本学部を第一志望とし、志望学科のアドミッション・ポリシーについて、オープンキャンパス等に参加して説明を受けるか、募集要項やホームページの当該情報を閲覧し、これを理解したうえで出願書類を提出できる者。
各学科のアドミッション・ポリシー
出願資格
次の①~③のいずれかに該当する者。
① 高等学校または中等教育学校を卒業した者及び2025年3月卒業見込みの者。
② 通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び2025年3月修了見込みの者。
③ 高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び2025年3月31日までにこれに該当する見込みの者(学校教育法施行規則第150条)。
- 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者又はこれに準ずる者で文部科学大臣が指定した者。
- 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者。
- 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者。
- 文部科学大臣の指定した者。
- 外国の大学入学資格である国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル(GCEAレベル2科目以上でE評価以上を有している方が対象)を保有する者。
- 国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI)の認定を受けた教育施設の12年の過程を修了した者。
- 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者(廃止前の大学入学資格検定規程による大学入学資格検定に合格した者を含む)及び2025年3月31日までに18歳に達する者。
- 18歳に達し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると本学が認めた者。
総合型選抜第1期の流れ
1.願書請求・課題公開期間 | 2024年7月上旬〜 上記期間中のみ願書を配布します。 なお、「課題」の閲覧方法は願書(出願書類)に同封されています。願書(出願書類)の請求については、下記「出願書類の入手方法」をご参照ください。 課題は10月3日(木)まで閲覧可能です。 |
---|---|
2.オープンキャンパス | 2024年7月14日(日)、8月4日(日) 各学科の理解を深めてもらうことができるオープンキャンパスにおいて、学科相談・入試相談を行います。 |
3.願書郵送 | 出願期間 2024年10月3日(木)~10月10日(木)必着 総合型選抜の出願に際しては、学科のアドミッションポリシーを理解したうえで出願書類を提出することが必要です。なお、高等学校長の推薦書は必要ありません。 提出書類 ◎出願確認票 ◎出身学校調査書等 ◎志望理由書 ◎資格・受賞歴等一覧表(資格・受賞歴等がある場合のみ) ◎課題 |
4.試験 | 2024年10月19日(土) ◎基礎学力検査(英語・数学) ◎課題(課題に対する口頭試問含む) ◎面接 |
5.合格発表 | 2024年11月1日(金) |
第1期 選考方法
- 書類審査(出身学校調査書等の評価)【配点100点】
- 基礎学力検査(英語・数学)【検査時間:合わせて120分/配点各50点】合計100点
- 課題(課題に対する口頭試問含む)【配点100点】
- 面接【配点100点】
※面接は課題に対する口頭試問も実施。
入学検定料
35,000円
出願書類の入手方法
願書請求・課題公開期間のみ配布しますので、電話またはHPからご請求ください。
※出願書類(願書)には、「課題」の閲覧方法が同封されています。
オンラインでお申し込み
- 生産工学部 総合型選抜願書を選択してください
お電話でお申し込み
- 生産工学部入試センター/TEL:047-474-2246
よくあるご質問とお問合せ
入試に関するよくあるご質問と、生産工学部全体でよくあるご質問を以下に掲載しております。
上記に解決が見当たらない場合は、お手数ですがお問合せください。