DEPARTMENTS
創生デザイン学科
「デザイン思考」で人々や社会がかかえる問題を発見できる、「人のこともわかって、モノのこともわかる」人材を育てます 「デザイン思考」で人々や社会がかかえる問題を発見できる、 「人のこともわかって、モノのこともわかる」人材を育てます

創生デザイン学科紹介

CLOSE
創生デザイン学科概要
- 「デザイン思考」で
「ヒトのこともわかって、モノのこともわかる」人材を育てる -
社会がグローバル化し、ユーザーの要求や社会のニーズは多様になっています。自然科学をベースとする工学知識や技術、芸術を基礎とする感覚や技法、その両方を駆使して人と人工物の理想的な関係を築く「デザイン思考」によって、「ヒトのこともわかって、モノのこともわかる」デザイナー、デザインエンジニアを育てます。
- 体系的に学べる
カリキュラム -
新しい社会のニーズにあった製品開発や空間づくりを行うためには、科学的発想力や企画力、表現能力を下地とした「デザイン力」「システマティックに全体像を把握できる力」が必要です。将来の方向性に合わせた二つのコースと特徴的なカリキュラムでこれらをバランス良く身につけます。
- 幅広い分野のスタッフ・好環境による
実践的な学びを実現 -
デザイン関連諸分野の専任教員をはじめあらゆる分野から非常勤講師を招き、ティーチングアシスタント、ピアサポーター制度も活用しながら、低学年次から演習室や実験室を拠点としたスタジオ、製図演習等の実技科目を設置し、「デザイン思考」を体得的に経験します。
社会が多様化し、細分化されたユーザーの要求に答えるために、メーカーやデベロッパーの開発担当者は初めからデザイナーと共に社会のニーズ、ユーザーの趣向を細かく分析し、一緒になって答えをみつけなければなりません。
ユーザビリティ
使いやすさなどのユーザビリティの問題を解決するためにも、ユーザー、「ヒト」のことがわかることが重要です。上流に押し上げられたデザイナーの役割には、色や形のことだけではなく、工学的な要素を統合できる能力が必要です。
感覚や技法
このような、自然科学をベースとする工学知識や技術、芸術を基礎とする感覚や技法、その両方を駆使して人と人口物の理想的な関係を築く「デザイン思考」によって、創生デザイン学科では、「ヒトのこともわかって、モノのこともわかる」人材を育てます。
選べるコース
プロダクトデザインコース

文具から家電にいたる工業製品はもちろん、ロボットなどメカニカルな技術を含む製品までを対象に、材料や構造、安全性をも考慮しつつ、社会のニーズや使い手の立場にたったものづくりを実現できるデザイナーやデザインエンジニアの育成を目指します。さらには、社会の変革をもたらすようなアイデアやコンセプトを創生できる人材の育成を目指します。
卒業後の進路
各種産業・メーカー(自動車産業、家電製品、家庭製品、工業製品、IT)、デザイン事務所(プロダクトデザイン、家具、テクニカルイラスト、グラフィック)、マーケティング会社、広告会社、各種コンサルタント会社、シンクタンク、商社、公務員等に就職します。
空間デザインコース

空間デザインから住まい、街づくりにいたる、人々の暮らしや生活をデザインするための技術や方法、考え方を学びます。また、快適かつ安心な生活の提供はもちろん、これからの社会を見据えた生活の提案ができるようなデザイナーやデザインエンジニアの育成を目指します。さらには、次世代のライフスタイルやライフコンセプトを創生できるような人材の育成を目指します。
卒業後の進路
各種産業・メーカー(建設会社、住宅メーカー、不動産、鉄道)、デザイン事務所(家具、インテリア、建設、都市計画、ランドスケープ、照明)、マーケティング会社、広告会社、各種コンサルタント会社、シンクタンク、商社、公務員等に就職します。
就職・資格について
目指す資格
- 建築士
- 建築施工管理技士
- 色彩検定
- 環境社会検定
- プロダクトデザイン検定
- 認定人間工学専門家
- CGクリエイター検定
- CAD利用技術者
- 照明コンサルタント
- 福祉住環境コーディネーター
- インテリアコーディネーター
- GIS上級技術者
取得できる資格
- 中学校教諭免許状【理科】(1種/教職課程を履修)
- 高等学校教諭免許状【理科】(1種/教職課程を履修)
- 高等学校教諭免許状【工業】(1種/教職課程を履修)
就職業種

- サービス業 24.5%
- 製造業 18.6%
- 建設業 12.7%
- 情報通信業 12.7%
- 卸・小売業 12.7%
- 進学 8.8%
- 運輸業 2.0%
- 不動産業 2.0%
- 公務 2.0%
- 金融・保険業 1.0%
- 医療・福祉 1.0%
- 教育・学習支援業 1.0%
おもな就職先
(株)SUBARU/ツインバード工業(株)/大和ハウス工業(株)/三菱ふそうトラック・バス(株)/(株)協同工芸社/積水ハウス(株)/(株)長谷工コーポレーション/明治安田生命保険相互会社/(株)大創産業(DAISO/ダイソー)/法務省 東京地方検察庁/スガツネ工業(株)/(株)日立物流関東/(株)ファーストリテイリング/不二サッシ(株)/浜松市
教育研究上の目的・ポリシー
学科における人材の養成
その他の教育研究上の目的
自然科学をベースとする工学知識や技術、芸術を基礎とする感覚や技法、その両方を駆使して人と人工物の理想的な関係を築くことこそがデザインであると捉え、これを実践できる人材を育成することを目標とする。これを実現するために、統合された理論的なデザインの方法である「デザイン思考」の重要なステップ「共感」「問題定義」「創造」「プロトタイピング」「テスト」をカリキュラムに取り入れ、社会全般を見渡して、新しい商品やしくみを提案したり、開発できるデザイン・エンジニアを養成する。
ディプロマポリシー
(学位授与の方針)
創生デザイン学科において、日本大学の目的及び使命、日本大学教育憲章、学部の教育目標並びに本学部のディプロマ・ポリシー基づいた教育課程により、創生デザイン学科のディプロマ・ポリシーの項目を修得している者に学士(工学)の学位を授与する。
- 豊かな教養と自然科学・社会科学に関する基礎知識に基づき、創生デザイン学分野に関わる技術者としての倫理観を高めることができる。
- 国際的視点から、創生デザイン学の観点に基づいて必要な情報を収集・分析し、自らの考えを説明することができる。
- 創生デザイン学を体系的に理解して得られる情報に基づき、論理的な思考・批判的な思考をすることができる。
- 生産工学及び創生デザイン学に関する視点から、新たな問題を発見し、解決策をデザインすることができる。
- 生産工学の視点から、適切な目標と手段を見定め、新たなことにも挑戦し、やり抜くことができる。
- 多様な考えを受入れ、適切な手段で自らの考えを伝えて相互に理解することができる。
- チームの一員として目的・目標を他者と共有し、達成に向けて働きかけながら、協働することができる。
- 経験を主観的・客観的に振り返り、気付きを学びに変えて継続的に自己を高めることができる。
カリキュラム・ポリシー
(教育課程の編成・実施の方針)
創生デザイン学科において、大学および学部の教育目標を踏まえ、学部のディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに適う以下の人材を養成するため、4年間を通じて、教養、基盤(基礎)、生産工学系、及び専門教育で構成される体系的なカリキュラムを編成し実施する。 また、各科目における教育内容・方法、成績評価方法、及び評価基準をシラバス等で明示し学生に周知した上で、公正かつ厳正に評価を行う。
- 教養科目・基盤科目・生産工学系科目等を通じて培われた教養・知識・社会性に基づき、創生デザイン学分野に関わる技術者として倫理的に判断する能力を育成する。
- 教養科目・生産工学系科目等を通じて、国際的視点から創生デザイン学の観点に基づいて必要な情報を収集・分析し、自らの考えを効果的に説明する能力を育成する。
- 創生デザイン学における体系化された専門教育科目から得られる専門知識に基づき、論理的かつ批判的に思考する能力を育成する。
- 初年次より適切に配置した基盤科目や創生デザイン学に関する実技科目等を通じて培われた創生デザイン学分野の技術を活用して、新たな問題を発見し、解決策をデザインする能力を育成する。
- 生産実習を中核に据える生産工学系科目等を通じて培われた生産工学の基礎知識と経営管理を含む管理能力に基づき、新しいことに果敢に挑戦する力を育成する。
- コミュニケーション能力を裏付ける教養科目・基盤科目・実技科目等を通じて、多様な考えを受入れ、違いを明確にしたうえで議論し、自らの考えを伝える能力を育成する。
- 基盤科目や創生デザイン学に関する実験・実習・演習科目、ゼミナール、卒業研究を通じて、新たな課題を解決するために自ら学び、自らの意思と役割を持って他者と協働する能力を育成する。
- 基盤科目の初年次教育及び生産工学系科目のキャリア教育に関連する科目を通じて、自己を知り、振り返ることで継続的に自己を高める力を育成する。
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れ方針)
創生デザイン学科では、日本大学教育憲章に則り、自ら学び、自ら考え、 自ら道をひらく能力を有し、社会に貢献できる人材を育成します。
このため本学科では、高等学校課程までに修得した知識 ・教養・倫理観を基に示された生産工学部の 「求める学生像」に加え、以下に示す本学科の「求める学生像」も理解し、意欲的に学修を進めていくことのできる者を求めています。
「求める学生像」
- 豊かな知識・教養を身につけて高い倫理観をもって社会(日本社会・国際社会)に貢献することを目標とし、その目標に向かって自ら継続的に学修する意欲をもつ人。すなわち、社会や環境の動向に深い関心を持ち、工学知識や技術および技法をもってこれに貢献する意欲がある人。
- ニーズ発見から問題解決までに必要な情報の収集と分析を通してさまざまな領域を関連付けて考え、自らの思考力をもって、自らの考えをまとめ、わかりやすく表現しようと努力する人。
- グループやチームをとおして自己を高め、さらに挑戦することや振り返ることの必要性を理解した上で、「人ともの」「人とこと」の理想的な関係を築くことに強い関心を持ち、この問題解決に向けた新しい提案を生み出そうとする人。
なお、本学科に入学を志す者は、「求める学生像」 を理解して受験していると判断し、入学者選抜では、学力考査等により、4年間の学修に必要な知識・技能・思考力・判断力・表現力・主体性・多様性・協働性を評価します。
教員・研究室紹介
RECOMMEND CONTENTS
ものづくりに広く・深い視座を生む「教養・基礎科学」 ものづくりに広く・深い視座を を生む「教養・基礎科学」

生産工学部では、ものつくりと経営の両方がわかる技術者を育てるために、教養・基礎科学系の科目も重視しています。工学の基礎であり、応用力ともなる自然科学を充分に理解し、社会全体を幅広く、多面的に理解する力を養う科目群です。
詳しく見るSPECIAL CONTENTS

さらに詳しく創生デザイン学を知る
日本大学生産工学部では、各学科ごとにコースの詳細や、研究室などの詳細情報を掲載しているウェブサイトを開設しています。併せてご覧ください。
創生デザイン学科ウェブサイトへ