DEPARTMENTS

マネジメント工学科

経営資源を有効に活用するための理論と技法を習得し、企業経営などの分野に役立てます 経営資源を有効に活用するための理論と技法を習得し、企業経営などの分野に役立てます

マネジメント工学科紹介

マネジメント工学科概要

経営者や大手企業の
管理職、スペシャリストを多く輩出

マネジメントとはヒト・モノ・カネ・流通・情報といった資産や資源を有効に活用し管理する手法。マネジメント工学とは、その理論や技法に工学の基礎的な知識を融合させたものです。企業経営を中心に、生産現場、販売・流通、サービス、情報通信など多くの分野で活用されています。

文理融合の学びで、
将来を選択できる

マネジメント工学は、理系の学問に加えて文系知識も活かせる文理融合型の学び。その理論と技法はあらゆる場所で用いられ、卒業後の進路は業界・職種ともに多岐に渡ります。ものづくりやシステム構築、サービスの現場への深い理解と経営能力を兼ね備えた人材へ。

日本で唯一の学科であり、唯一のコースを設置

2013年度から、フードビジネス業界に特化した「フードマネジメントコース」を新たに設置するとともに、既存の2コースの学びも刷新。変化し続ける産業界の発展を読み解きながら、新しい社会のニーズに応えることのできる、これからの産業人を育成していきます。

マネジメント工学は、工学の基礎的な知識と、経営と管理についての様々な理論・技法を融合させる上で、経営そのものや経営を取り巻く様々な環境についての分析と予測を行い、的確な方法を決定し適用することで、経営や生産の効率の向上を図る学問です。

ものづくり

ものづくりにあたっては、人間性を尊重しつつ、品質・信頼性を高め、より安いコストで、タイムリーに製品やサービスを提供することが、マネジメント工学の使命となります。いわゆる“ハードな技術学”とは性格の異なる、“ソフトな技術学”なのです。

日本の産業界

いま日本の産業界は、工学と経営・管理の両面から、直面する問題に柔軟に対応するマネジメント工学という学問に負いながら発展を続けているといっても、過言ではありません。特に近年、マネジメント工学のニーズは大きく広がり、情報システムの開発と運用を含めた経営の中心を担う新しい技術として、生産はもちろん販売・流通、情報サービスなど多くの分野で活用されています。

将来の進路

したがって、将来の進路は多様で幅広い分野にわたっています。産業の発展と同時に、より豊かな生活と環境を求める新時代の要請に応えることのできる産業人を育成する学科として、注目されています。

選べるコース

ビジネスマネジメントコース

経営資源といわれるヒト、モノ、カネ、流通と情報、さらに知的財産に関する考え方やマネジメント工学の理論・技法を学習。それらの資源の選択と集中を図るための戦略を考え、日々、変化するビジネスの状況において、直面するさまざまな問題を工学的視点でマネジメントできる専門的スタッフあるいは企業経営者を育成します。

卒業後の進路

製造業・卸・小売業、サービス業、建設、金融保険などの企画等、活躍の場は広がります。

経営システムコース

科学技術や工学、情報通信技術の知識のみならず、組織が直面するさまざまなマネジメントの問題を解決するための方法論を実践的に学習。製品やサービスの企画、システムの開発・デザイン及び運用の各段階において、創造力を発揮して効果的にマネジメントできる経営スタッフあるいはエンジニアを育成します。

卒業後の進路

メーカーや情報通信などの生産管理や企画等、さまざまなところで活躍できます。

フードマネジメントコース

フードビジネスを視野に、“企画”マネジメント工学の理論、手法など、その考え方を通して問題解決を見出していく方法論を修得することを目的とします。実践教育によってグローバルな視点からの経営スタッフあるいはエンジニアとして必要となる企画力、問題解決能力、マネジメント能力を有する人材を育成します。

卒業後の進路

フードサービス産業、流通をはじめ商社などで、営業、企画、生産管理、財務などの管理系の仕事に携わります。

在学生からのメッセージ

食品製造や流通、フードサービス産業の理解を深める 食品製造や流通、 フードサービス産業の理解を深める

マネジメント工学科 ビジネスマネジメントコース

千場 朱栞(山形県出身)

詳しく見る

就職・資格について

目指す資格

  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 税理士
  • 公認会計士
  • 米国公認会計士
  • 弁理士 他

取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【工業】
  • 基本情報技術者
  • ITパスポート修習技術者
  • 社会保険労務士
  • 販売士
  • 秘書
  • ファイナンシャル・プランニング技能士
  • 簿記
  • インテリアコーディネーター 他

就職業種

令和3年度分類別就職状況(令和4年3月31日現在)
  1. 情報通信業 32.1%
  2. 製造業 14.2%
  3. 進学 13%
  4. サービス業 10.5%
  5. 卸・小売業 8.6%
  6. 建設業 6.8%
  1. 運輸業 4.9%
  2. 不動産業 3.7%
  3. 飲食店・宿泊業 3.1%
  4. 金融・保険業 1.2%
  5. 公務 1.2%
  6. 教育・学習支援業 0.6%

おもな就職先

パナソニック(株)/スズキ(株)/ヤマト運輸(株)/ぺんてる(株)/(株)/稲葉製作所/アネスト岩田(株)/冨士ダイス(株)/(株)SHIFT/(株)寺岡精工/(株)CIJ/(株)NSD/(株)プリンスホテル/朝日信用金庫/埼玉県庁/千葉市消防局

教育研究上の目的・ポリシー

学科における人材の養成
その他の教育研究上の目的

自然・社会・人間科学などの科学技術を応用した工学的知識をベースに、健全な企業経営の推進、自然・社会環境の向上、人にやさしい製品やシステムの開発・設計そして運用などにかかわる工学的理論や方法論を教育研究し、経済社会の活動を効果的に進めるため、グローバル化にも対応した経営・管理技術を身に付けた人材を養成する。

ディプロマポリシー
(学位授与の方針)

生産工学部マネジメント工学科は、日本大学教育憲章、生産工学部の教育目標並びに学科の教育研究上の目的に基づいた教育課程により、以下の項目を修得している者に学士(工学)の学位を授与する。

  • 豊かな教養と自然科学・社会科学に関する基礎知識に基づき、マネジメント工学分野に関わる技術者としての倫理観を高めることができる。
  • 国際的視点から、マネジメント工学の観点に基づいて必要な情報を収集・分析し、自らの考えを説明することができる。
  • マネジメント工学を体系的に理解して得られる情報に基づき、論理的な思考・批判的な思考をすることができる。
  • 生産工学及びマネジメント工学に関する視点から、新たな問題を発見し、解決策をデザインすることができる。
  • 生産工学の視点から、適切な目標と手段を見定め、新たなことにも挑戦し、やり抜くことができる。
  • 多様な考えを受入れ、適切な手段で自らの考えを伝えて相互に理解することができる。
  • チームの一員として目的・目標を他者と共有し、達成に向けて働きかけながら、協働することができる。
  • 経験を主観的・客観的に振り返り、気付きを学びに変えて継続的に自己を高めることができる。

カリキュラム・ポリシー
(教育課程の編成・実施の方針)

生産工学部マネジメント工学科(学士(工学))では、日本大学教育憲章(以下、「憲章」という)を基に、専門分野を加味した卒業の認定に関する方針として示された8つの能力(コンピテンシー)を養成するために教育課程を編成し実施する。
全学共通教育科目、教養基盤科目、生産工学系科目は、本学部の育成する人材像である【経営がわかる技術者】の素養を培うための授業科目を系統的に配置する。特に、全学共通教育科目と生産工学系科目においては、社会人基礎力や社会的課題に対する解決能力を高めるために、「自主創造の基礎」、「生産工学の基礎」、「プロジェクト演習」、「データサイエンス」、「生産実習」(インターンシップ)、「キャリアデザイン」、「キャリアデザイン演習」、「技術者倫理」、「経営管理」を必修科目として配置する。
『ビジネスマネジメントコース』『経営システムマネジメントコース』『フードマネジメントコース』においては、将来の就職先並びに専門性を考慮し、必要とされる知識・技能及び態度を修得するための専門工学系科目を体系的に配置する。
ディプロマ・ポリシーとの相互関係並びに評価方法に関しては、以下に示す。

  • 教養・知識・社会性を培い、マネジメント工学分野に関わる技術者として倫理的に判断する能力を育成するために、教養基盤科目・生産工学系科目等を編成する。
    上記の能力は、筆記による論述・客観試験、口頭試験、演習、課題及びレポート等を用いて測定し、各科目の達成目標と成績評価方法(評価基準)に基づいて到達度を評価する。
  • 国際的視点からマネジメント工学の観点に基づいて必要な情報を収集・分析し、自らの考えを効果的に説明する能力を育成するために、教養基盤科目・生産工学系科目等を編成する。
    上記の能力は、筆記による論述・客観試験、口頭試験、演習、課題及びレポート等を用いて測定し、各科目の達成目標と成績評価方法(評価基準)に基づいて到達度を評価する。
  • 専門知識に基づき、論理的かつ批判的に思考する能力を育成するために、マネジメント工学に関する専門教育科目等を体系的に編成する。
    上記の能力は、筆記による論述・客観試験、口頭試験、演習、課題及びレポート等を用いて測定し、各科目の達成目標と成績評価方法(評価基準)に基づいて到達度を評価する。
  • 新たな問題を発見し、解決策をデザインする能力を育成するために、全学共通教育科目・教養基盤科目・生産工学系科目・マネジメント工学に関する実技科目等を編成する。
    上記の能力は、筆記による論述・客観試験、口頭試験、演習、課題及びレポート等を用いて測定し、各科目の達成目標と成績評価方法(評価基準)に基づいて到達度を評価する。
  • 生産工学の基礎知識と経営管理を含む管理能力に基づき、新しいことに果敢に挑戦する力を育成するために、生産実習を中核に据えた生産工学系科目等を編成する。
    上記の能力は、筆記による論述・客観試験、口頭試験、演習、課題及びレポート等を用いて測定し、各科目の達成目標と成績評価方法(評価基準)に基づいて到達度を評価する。
  • 多様な考えを受入れ、違いを明確にしたうえで議論し、自らの考えを伝える能力を育成するために、コミュニケーション能力を裏付ける全学共通教育科目・教養基盤科目・実技科目等を編成する。
    上記の能力は、筆記による論述・客観試験、口頭試験、演習、課題及びレポート等を用いて測定し、各科目の達成目標と成績評価方法(評価基準)に基づいて到達度を評価する。
  • 新たな課題を解決するために自ら学び、自らの意思と役割を持って他者と協働する能力を育成するために、全学共通教育科目・実技科目等を編成する。
    上記の能力は、筆記による論述・客観試験、口頭試験、演習、課題、レポート及び貢献度評価等を用いて測定し、各科目の達成目標と成績評価方法(評価基準)に基づいて到達度を評価する。
  • 自己を知り、振り返ることで継続的に自己を高める力を育成するために、全学共通教育科目及び生産工学系科目のキャリア教育に関連する科目等を編成する。
    上記の能力は、筆記による論述・客観試験、口頭試験、演習、課題及びレポート等を用いて測定し、各科目の達成目標と成績評価方法(評価基準)に基づいて到達度を評価する。

アドミッション・ポリシー
(入学者受入れ方針)

マネジメント工学科では、日本大学教育憲章に則り、自ら学び、自ら考え、 自ら道をひらく能力を有し、社会に貢献できる人材を育成します。
このため本学科では、高等学校課程までに修得した知識 ・教養・倫理観を基に、以下に示す「求める学生像」を理解して意欲的に学修を進めていくことのできる者を求めています。

「求める学生像」

  1. 豊かな知識・教養を身につけて高い倫理観をもってマネジメントの視点から社会(日本社会・国際社会)に貢献することを目標とし、その目標に向かって自ら継続的に学修する意欲をもつ人。
  2. 問題発見及びその解決のために、マネジメントに関わる情報を収集・分析し、自らの思考力をもって、自らの考えをまとめ、表現しようと努力する人。
  3. グループやチームをとおして自己を高め、さらに挑戦することや振り返ることの必要性を理解した上で、生産工学と経営・管理能力を駆使し、新しいことに果敢に挑戦する人。

なお、本学科に入学を志す者は、「求める学生像」を理解して受験していると判断し、入学者選抜では、学力考査等により、4年間の学修に必要な知識・技能・思考力・判断力・表現力・主体性・多様性・協働性を評価します。

教員・研究室紹介

下記のリンクをクリックすると、マネジメント工学科の教員と研究室をご紹介するページに移動します。

RECOMMEND CONTENTS

ものづくりに広く・深い視座を生む「教養・基礎科学」 ものづくりに広く・深い視座を を生む「教養・基礎科学」

生産工学部では、ものつくりと経営の両方がわかる技術者を育てるために、教養・基礎科学系の科目も重視しています。工学の基礎であり、応用力ともなる自然科学を充分に理解し、社会全体を幅広く、多面的に理解する力を養う科目群です。

詳しく見る

SPECIAL CONTENTS

さらに詳しくマネジメント工学を知る

日本大学生産工学部では、各学科ごとにコースの詳細や、研究室などの詳細情報を掲載しているウェブサイトを開設しています。併せてご覧ください。

マネジメント工学科ウェブサイトへ

生産工学部の学びを知る

生産工学部で取り組んでいる様々な研究を紹介しています。

詳しく見る

関連情報