研究者氏名をクリックすると、経歴や研究、論文などの詳細な情報を掲載したページに移動できます。
令和4年5月1日現在
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
人間工学、人間-機械システム、経営統計 |
研究テーマ |
使いやすい製品開発のための人間の行動・感性の研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
工学基礎、デザインエンジニアリング、基礎製図 |
研究テーマ |
製品の寿命を考える研究。製品を長持ちさせるための研究 |
職位・学位 |
教授・博士(理学) |
主要担当科目 |
経営情報論、データベースシステム、社会シミュレーション |
研究テーマ |
コンピュータを上手に使って効果的な経営を行うための研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
在庫・物流管理、マネジメント工学実習Ⅰ・Ⅱ 、コンピュータ演習Ⅰ・Ⅱ |
研究テーマ |
モノの流れをさまざまな会社の仕組みに合わせて効率化 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
経営品質マネジメント、情報システム、ネットマーケティング |
研究テーマ |
コンピュータを活用してヒット製品を開発する |
職位・学位 |
教授・博士(経営管理) |
主要担当科目 |
経営戦略、プロジェクト・マネジメント、先端技術 |
研究テーマ |
国際的な製品開発のプロジェクトマネジメント |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
信頼性工学、安全工学、マネジメント工学実験Ⅰ、マネジメント工学実習Ⅱ |
研究テーマ |
原子力発電所等の大規模システムのリスクについての研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
生産管理、オペレーションズ・マネジメント |
研究テーマ |
生産管理を担当する人を応援・サポートするための研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
品質工学、生産技術 |
研究テーマ |
いろいろな製品の品質の良しあしを数値で判定する |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
情報科学、情報工学 |
研究テーマ |
情報技術の経営への応用、情報可視化など |
職位・学位 |
准教授・工学修士 |
主要担当科目 |
経営管理、意思決定理論、システムズ・アプローチ |
研究テーマ |
コンピュータを使って、技術革新を起こす組織のメカニズムを探求 |
職位・学位 |
専任講師・博士(工学) |
主要担当科目 |
ワークデザイン、生産性工学、マーケティング |
研究テーマ |
人工知能・データマイニングにより物事の効率化を実現する研究 |
職位・学位 |
助教・博士(工学) |
主要担当科目 |
情報処理基礎, コンピュータ演習Ⅰ・Ⅱ |
研究テーマ |
コンピュータで音を分析・認識・生成しユーザを支援する研究 |
職位・学位 |
助教・修士(工学) |
主要担当科目 |
|
研究テーマ |
最適化モデルにより世の中の様々な問題を解決する研究 |
- 授業担当の専任教員を対象として掲載しています。
- 自主創造の基礎、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、生産実習、卒業研究は専任教員全員で担当しています。
研究者氏名をクリックすると、経歴や研究、論文などの詳細な情報を掲載したページに移動できます。
令和4年5月1日現在
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
エネルギー利用科学、熱エネルギー概論 |
研究テーマ |
燃焼による微小粒子状物質(PM2.5等)の生成メカニズム解明と低減およびレーザー計測に関する研究 |
職位・学位 |
教授・博士(科学) |
主要担当科目 |
エネルギー変換システム、物理化学および演習、メカトロニクス |
研究テーマ |
大気環境保全のためのエネルギー変換システムの改善に関する研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
環境材料工学、アセットマネジメント、環境マネジメント |
研究テーマ |
コンクリートの環境負荷を低減する製造技術に関する研究 |
職位・学位 |
教授・博士(物理学) |
主要担当科目 |
燃焼工学、移動現象論 |
研究テーマ |
プラズマによる燃焼の高効率化及び流体制御技術開発 |
職位・学位 |
教授・博士(学術) |
主要担当科目 |
流体力学、環境生態調査 |
研究テーマ |
水圏に形成される環境の定量評価と将来予測モデルの開発 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
構造力学および演習、経営管理 |
研究テーマ |
衛星データを用いた自然災害時の被災状況の把握に関する研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
キャリアデザイン、エネルギー資源工学 |
研究テーマ |
バイオディーゼル燃料製造プロセスの開発 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
図学および製図、環境衛生工学、コンストラクションマネジメント |
研究テーマ |
社会インフラの維持管理および長寿命化に関する研究 |
職位・学位 |
准教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
分析化学、バイオ利用科学 |
研究テーマ |
微生物による環境汚染物質の除去およびバイオエネルギー生産に関する研究 |
職位・学位 |
准教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
安全工学、物質安全工学、環境物質マネジメント |
研究テーマ |
反応性化学物質の開発と安全性評価 |
職位・学位 |
専任講師・博士(工学) |
主要担当科目 |
環境無機化学、材料化学、環境材料工学 |
研究テーマ |
サステイナブル材料の設計と合成に関する研究 |
職位・学位 |
准教授・ 博士(工学) |
主要担当科目 |
都市環境景観工学、アーバンデザイン、環境アセスメント |
研究テーマ |
美しく住みよい地域づくり、まちづくりに向けた空間情報デザイン、地域計画に関する研究 |
職位・学位 |
助教・博士(工学) |
主要担当科目 |
エネルギーキャリア、材料化学 |
研究テーマ |
複数の反応に利用できる多角的な触媒材料の合成に関する研究 |
- 授業担当の専任教員を対象として掲載しています。
- 自主創造の基礎、ゼミナールI、ゼミナールII、プロジェクト演習、生産実習、卒業研究は専任教員全員で担当しています。
研究者氏名をクリックすると、経歴や研究、論文などの詳細な情報を掲載したページに移動できます。
令和4年5月1日現在
職位・学位 |
教授 |
主要担当科目 |
創生デザイン概論、商品企画とブランディング、ソーシャルデザイン、経営管理 |
研究テーマ |
デザイン思考での社会課題解決、ICT活用でのユニバーサルデザイン |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
製品工学、製品設計、デザイン製図Ⅱ |
研究テーマ |
ロボット、コミュニケーション、障がい者支援等に関する研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
人間工学、安全工学、感性工学、デザイン心理 |
研究テーマ |
人間工学、Human Factors、安全工学、感性工学、生活工学 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
空間設計、空間構法 |
研究テーマ |
都市解析、GISとBIMを用いた環境デザイン、インテリア企画 |
職位・学位 |
准教授・博士(建築学) |
主要担当科目 |
空間計画、センシング技術、デザイン実験 |
研究テーマ |
建築計画、建築情報システム、複雑ネットワーク |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
色彩・明視論、照明デザイン |
研究テーマ |
光・視環境、照明計画、建築環境工学 |
職位・学位 |
准教授・博士(芸術工学) |
主要担当科目 |
インテリアデザイン、サスティナブルデザイン |
研究テーマ |
サインデザイン、子ども視点のデザイン、造形手法と技術、芸術文化 |
職位・学位 |
准教授 |
主要担当科目 |
メディアデザイン、CAE |
研究テーマ |
コスメティック歯科矯正器具のデザイン、画像、映像解析システム |
職位・学位 |
専任講師・博士(美術) |
主要担当科目 |
プロトタイピング演習 |
研究テーマ |
金属素材におけるデザインと加工、身体と装身具の関係、家具制作 |
職位・学位 |
専任講師・博士(工学) |
主要担当科目 |
図学 |
研究テーマ |
金属材料の表面処理による耐食性と意匠の向上 |
職位・学位 |
専任講師・博士(工学) |
主要担当科目 |
インタラクションデザイン、デザイン思考演習、プログラミング |
研究テーマ |
ヒューマンインタフェース、UXデザイン、レジリエンスエンジニアリング |
- 授業担当の専任教員を対象として掲載しています。
- 自主創造の基礎、プロジェクト演習、ゼミナールA、ゼミナールB、生産実習、卒業研究は専任教員全員で担当しています。
研究者氏名をクリックすると、経歴や研究、論文などの詳細な情報を掲載したページに移動できます。
令和4年5月1日現在
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
機械要素Ⅰ、基礎製図、機械設計製図Ⅱ |
研究テーマ |
固液混相流、磁気科学・磁気工学、羽根なし撹拌機 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
流体力学Ⅰ及び演習、航空宇宙工学 |
研究テーマ |
キャビテーション、集束超音波を用いた低侵襲治療、数値流体力学 |
職位・学位 |
教授・Ph.D. |
主要担当科目 |
機械材料、機械製図学 |
研究テーマ |
軽金属の高強度化と高機能化、粉末冶金法による新規な軽金属の創成 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
人間・機械システム、機械力学Ⅰ及び演習、機械工学実験A |
研究テーマ |
生体信号によるドライバの状態計測と推定、ヒューマンマシンインターフェース |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
制御工学、車両制御工学、航空機力学 |
研究テーマ |
鉄道の安全性向上、ブレイン・コンピュータ・インターフェースの開発 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
熱力学Ⅰ及び演習、内燃機関Ⅱ、航空宇宙推進機 |
研究テーマ |
宇宙環境を利用したエンジン燃焼の基礎研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
材料力学Ⅰ及び演習、応用材料力学、弾性学特講Ⅱ |
研究テーマ |
複合材料の最適構造・材料設計、新複合材の成形技術開発 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
機械製図学、マシンツール、機械加工学Ⅲ |
研究テーマ |
高機能摩擦接合技術の開発、摩擦接合技術を応用した材料調質 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
機械振動工学、自動車制御工学、メカトロニクス演習 |
研究テーマ |
情報提示によるドライバの運転支援システム |
職位・学位 |
准教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
材料力学Ⅰ及び演習、材料力学Ⅱ、機械工学実験A |
研究テーマ |
構造用複合材料の成形法の開発と力学特性の評価 |
職位・学位 |
准教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
内燃機関、熱力学Ⅱ |
研究テーマ |
噴霧燃焼メカニズム解明を目的とした燃料液滴列に関する研究 |
職位・学位 |
専任講師・博士(工学) |
主要担当科目 |
材料力学Ⅰ及び演習、機械要素Ⅱ、機械工学実験A |
研究テーマ |
複合材料の成形、高温特性、クリープ特性 |
職位・学位 |
専任講師・博士(工学) |
主要担当科目 |
機械力学及び演習Ⅰ,メカトロニクス演習,ロボット工学 |
研究テーマ |
セラピーロボット・パートナーロボットの開発と評価 |
職位・学位 |
助教・博士(工学) |
主要担当科目 |
制御工学,電気・電子工学 |
研究テーマ |
Visual SLAM技術による車両の走行軌跡推定 |
職位・学位 |
助教・博士(工学) |
主要担当科目 |
実験計画法、基礎工学実験、機械設計製図Ⅱ |
研究テーマ |
金属及び樹脂の成形最適化、製品評価技術、もの造りにおけるセンシング技術 |
職位・学位 |
専任講師・博士(工学) |
主要担当科目 |
流体力学Ⅰ及び演習、基礎製図、CAD演習、流体力学Ⅱ |
研究テーマ |
ロケット推進、固体推進薬の高性能化、液体推進剤 |
職位・学位 |
助手 |
主要担当科目 |
|
研究テーマ |
二輪車を操縦するライダ特性計測とその応用 |
- 授業担当の専任教員を対象として掲載しています。
- ゼミナール、生産実習、卒業研究は専任教員全員で担当しています。
研究者氏名をクリックすると、経歴や研究、論文などの詳細な情報を掲載したページに移動できます。
令和4年5月1日現在
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
プラズマ工学、高電圧工学、電気数学、回路理論III |
研究テーマ |
レーザーを駆使した核融合プラズマ、極低温プラズマの研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
電磁気学III、電気電子材料 |
研究テーマ |
薄膜作製技術を駆使した、機能性材料、特に超伝導材料の研究 |
職位・学位 |
教授・博士(理学) |
主要担当科目 |
情報通信工学、伝送路システム、電気電子工学実験Ⅳ |
研究テーマ |
光周波数コムを用いた将来の高速・大容量無線通信の研究 |
職位・学位 |
教授・博士(情報学) |
主要担当科目 |
電磁気学I、プログラミング及び演習、イメージテクノロジ |
研究テーマ |
画像の効率的な伝達と画像を媒介とする情報セキュリティの研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
照明工学、回路理論Ⅱ、電気電子設計 |
研究テーマ |
快適な照明・色彩環境の設計と実現に関する研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
電磁気学Ⅱ、情報理論、光通信システム |
研究テーマ |
ドローンの空撮映像を用いた危険運転の自動検出に関する研究、コンピュータビジョンによる自動運転車や自律ロボットの航法支援に関する研究、コミュニケ―ションロボットの実習教育への応用に関する研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
電気数学、回路理論、電子回路 |
研究テーマ |
構造物・プラントなどのヘルスモニタリング技術に関する開発研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
回路理論Ⅰ、半導体デバイス工学、ナノテクノロジ |
研究テーマ |
半導体が開く明日のエネルギーと私たちの暮らしについての研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
電気物性、電磁気学Ⅱ、電気電子材料 |
研究テーマ |
電気自動車やハードディスク等で利用される磁性材料の開発・研究 |
職位・学位 |
准教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
電磁気学Ⅰ、プログラミング及び演習、電気電子工学実験Ⅴ |
研究テーマ |
電気自動車の走行距離を延ばす高効率電力変換技術 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
電気数学Ⅰ、電気電子計測Ⅰ、電気電子計測Ⅱ、電気電子設計 |
研究テーマ |
燃料電池や光触媒などのクリーンエネルギーに関する研究 |
職位・学位 |
准教授・博士(理学) |
主要担当科目 |
回路理論Ⅱ、電気電子工学実験Ⅴ |
研究テーマ |
ビックデータ解析・機械学習・人工知能、データ駆動型サイエンス、 プラズマ等の乱流理論・シミュレーション、感染症の統計数理モデル |
職位・学位 |
専任講師・博士(工学) |
主要担当科目 |
電気数学、電磁気学Ⅰ |
研究テーマ |
電気自動車等の電子部品・技術の向上に関する開発研究 |
職位・学位 |
助手・博士(理学) |
主要担当科目 |
|
研究テーマ |
負イオンビームの高性能化とその応用に関する研究 |
- 授業担当の専任教員を対象として掲載しています。
- プロジェクト演習、プロジェクト演習(S)、ゼミナール、ゼミナール(S)、生産実習、生産実習(S)、卒業研究、卒業研究(S)は専任教員全員で担当しています。
研究者氏名をクリックすると、経歴や研究、論文などの詳細な情報を掲載したページに移動できます。
令和4年5月1日現在
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
河川工学、生産管理、土木計測・処理法 |
研究テーマ |
衛星画像による災害監視に関する研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
土木工学基礎及び演習Ⅰ・Ⅱ、土質力学及び演習Ⅰ・Ⅱ、道路工学 |
研究テーマ |
産業副産物を利用した土質安定処理に関する研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
河川工学、水理学及び演習Ⅰ・Ⅱ、土木設計製図Ⅲ |
研究テーマ |
火山地帯の土石流に関する実験的研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
地域再生論、技術者倫理 |
研究テーマ |
下水道管の健全性診断技術の開発、防食コンクリートに関する研究 |
職位・学位 |
教授・工学博士 |
主要担当科目 |
構造力学及び演習Ⅰ、構造力学及び演習Ⅱ、構造・コンクリート実験 |
研究テーマ |
連続繊維シート補強とコンクリートおよび鉄筋の力学的特性に関する実験研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
水理学及び演習Ⅰ、水理学及び演習Ⅱ、水工・衛生実験 |
研究テーマ |
浅海破砕帯の物理的な運動 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
環境工学、水環境浄化システム、水工・衛生実験 |
研究テーマ |
高濃度塩分対応の活性汚泥法に関する研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
土木工学基礎及び演習Ⅰ、Ⅱ、土木設計製図Ⅰ、Ⅱ、構造・コンクリート実験 |
研究テーマ |
道路橋RC部材の新構造開発および維持管理手法に関する研究 |
職位・学位 |
准教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
測量学Ⅰ、測量実習Ⅱ、空間情報工学 |
研究テーマ |
空間情報による国土変遷の評価に関する研究 |
職位・学位 |
准教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
地盤工学、道路工学、土質実験 |
研究テーマ |
道路舗装の路面・構造健全性に関する効率的な維持管理手法の開発 |
職位・学位 |
准教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
土木材料学、コンクリート工学、コンクリート実験 |
研究テーマ |
高流動コンクリートの流動特性に関する研究 |
職位・学位 |
准教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
水理学及び演習、海岸工学 |
研究テーマ |
現地観測および数値解析による海洋環境の影響評価 |
職位・学位 |
助教・博士(工学) |
主要担当科目 |
土木工学基礎及び演習Ⅱ,構造力学及び演習Ⅰ,Ⅱ,構造・コンクリート実験 |
研究テーマ |
道路橋鋼床版・RC床版の補修補強法および劣化診断に関する研究 |
- 授業担当の専任教員を対象として掲載しています。
- 自主創造の基礎、ゼミナール、生産実習、卒業研究は専任教員全員で担当しています。
研究者氏名をクリックすると、経歴や研究、論文などの詳細な情報を掲載したページに移動できます。
令和4年5月1日現在
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
建築設計Ⅰ・Ⅲ・Ⅳ、建築デザイン、特別設計Ⅰ |
研究テーマ |
建築や環境の計画・評価の方法論、建築ストックの活用 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
風工学、建築デザイン、建築設計Ⅳ |
研究テーマ |
免震・制振建築物の地震並びに風応答性状に関する研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
都市計画、建築設計Ⅱ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ、建築概論 |
研究テーマ |
余暇活動と空間の相補関係、人・活動・空間・時間の相互浸透と継承、持続的まちづくり活動 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
建築環境工学Ⅰ、建築実験Ⅱ、安全工学 |
研究テーマ |
サウンドスケープおよび建築音響に関する研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
建築計画Ⅰ、施設計画、建築設計Ⅱ・Ⅳ |
研究テーマ |
オープン化の方法論、コミュニティ施設の計画論、公共施設の再編 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
鉄筋コンクリート構造、建築応用力学、安全工学 |
研究テーマ |
建物の構造性能および耐震性能に関する研究、新しい構造形式に関する研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
建築材料Ⅰ・Ⅱ、建築施工、技術者倫理 |
研究テーマ |
歴史的建造物等の材料・工法調査、レーザーによる材料・工法の開発 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
鉄筋コンクリート構造、建築構造力学Ⅰ、総合設計 |
研究テーマ |
再生骨材コンクリートを用いた重ね継手の付着性状に関する研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
建築材料Ⅰ、建築維持保全、建築概論 |
研究テーマ |
RC造の表層品質・劣化メカニズム・非破壊試験・解体・仕上材 |
職位・学位 |
教授 |
主要担当科目 |
集合住宅論、建築設計Ⅱ・Ⅲ・Ⅴ、家具デザイン |
研究テーマ |
建築・環境における、建築のさまざまな要素や人・感覚の関係の研究 |
職位・学位 |
准教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
住居学、建築維持保全、建築設計Ⅰ |
研究テーマ |
近現代住宅を中心とした建築の維持保存・継承、和室の世界遺産的価値に関する研究 |
職位・学位 |
准教授 |
主要担当科目 |
建築設計Ⅲ・Ⅴ、建築計画Ⅱ、デザイン論、建築史Ⅰ、エクステリアデザイン |
研究テーマ |
建築意匠設計、空間図式の探究、行為の概念に注目した建築空間の形の決定に関する探究など。 |
職位・学位 |
准教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
地盤工学、建築構造力学Ⅰ・Ⅱ、総合設計 |
研究テーマ |
杭の水平抵抗、ソイルセメント壁の鉛直支持力、液状化予測法 |
職位・学位 |
准教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
建築設備Ⅰ・Ⅱ、建築維持保全、建築実験Ⅰ |
研究テーマ |
体温調節障害を持つ障がい者の温熱環境のバリアフリー・ユニバーサルデザイン |
職位・学位 |
准教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
一般構法、建築設計Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ、キャリアデザイン |
研究テーマ |
郊外コミュニティにおける地域施設の再生・再編に関する研究 |
職位・学位 |
専任講師・博士(農学) |
主要担当科目 |
木質構造、構造力学Ⅰ、建築コンピュータ演習 |
研究テーマ |
CLT 構法、耐力に関する研究、木材非破壊検査及び接合部性能 |
職位・学位 |
助手・博士(工学) |
主要担当科目 |
|
研究テーマ |
インドネシアにおける持続可能な居住環境整備、公共施設の再編方法、地域防災 |
- 授業担当の専任教員を対象として掲載しています。
- 自主創造の基礎、ゼミナールA、ゼミナールB、生産実習、卒業研究は専任教員全員で担当しています。
研究者氏名をクリックすると、経歴や研究、論文などの詳細な情報を掲載したページに移動できます。
令和4年5月1日現在
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
触媒反応工学、有機資源化学、化学熱力学 |
研究テーマ |
放電プラズマをエネルギー源とした新規化学反応場の開発 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
生体高分子化学、分子生物学、生物化学 |
研究テーマ |
新規バイオマテリアルの開発、細胞レベルでの薬物送達系の構築 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
無機化学I、無機資源化学、グリーンケミストリー |
研究テーマ |
現場が抱える諸問題に対する無機材料を用いた解決方法の開発 |
職位・学位 |
教授・博士(薬学)、Dr. rer. nat. |
主要担当科目 |
量子化学、分子構造解析学、有機化学II |
研究テーマ |
不斉有機遷移金属錯体および複素環化合物の新規合成 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
分析化学Ⅰ・Ⅱ、基礎無機化学、化学プロセスデザイン |
研究テーマ |
環境・安全・健康負荷に配慮したマイクロ抽出・分離検出法の開発 |
職位・学位 |
教授・博士(理学) |
主要担当科目 |
基礎有機化学、有機化学II、分子構造論(S) |
研究テーマ |
ヘテロ原子の特性を利用した機能性分子の創製、発光性金属錯体 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
高分子化学、界面化学、化学英語II |
研究テーマ |
環境汚染物質除去技術の構築と機能性高分子材料の開発 |
職位・学位 |
教授・博士(農学) |
主要担当科目 |
生物化学、生体高分子化学、生物工学(S) |
研究テーマ |
食品加工、バイオエネルギー生産および医療診断技術の開発 |
職位・学位 |
教授・博士(理学) |
主要担当科目 |
基礎有機化学、有機化学Ⅰ、化学英語Ⅱ |
研究テーマ |
複素環化合物の合成と典型元素を利用した反応開発 |
職位・学位 |
准教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
高分子材料工学 |
研究テーマ |
高分子を用いた複合材料の開発と物性評価 |
職位・学位 |
准教授・博士(理学) |
主要担当科目 |
分析化学Ⅰ・Ⅱ、基礎無機化学、基礎物理化学 |
研究テーマ |
溶液内および界面の化学的探究、新規分析化学システムの創出 |
職位・学位 |
准教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
化学工学Ⅱ、化学動力学 |
研究テーマ |
分離プロセス設計にむけた気液平衡データの測定、高温高圧水中における機能性金属酸化物ナノ粒子の合成 |
職位・学位 |
准教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
電気化学、プロセス工学、分離プロセス工学 |
研究テーマ |
二成分混合溶液の誘電物性測定、液化ガス+有機溶媒混合系の溶液物性測定 |
職位・学位 |
准教授・博士(理学) |
主要担当科目 |
基礎無機化学、無機化学Ⅰ・Ⅱ、無機材料工学 |
研究テーマ |
固体における超イオン伝導の発現と二次電池への応用 |
職位・学位 |
専任講師・博士(工学) |
主要担当科目 |
安全工学、酵素工学、グリーンケミストリー |
研究テーマ |
分子インプリントによるタンパク質のリフォールディング材料の開発 |
職位・学位 |
助教・博士(理学) |
主要担当科目 |
応用分子化学実験Ⅱ、応用分子化学演習Ⅱ、化学熱力学 |
研究テーマ |
水熱合成法を用いた機能性薄膜(無機材料)の低温合成と物性解明 |
職位・学位 |
助教・博士(工学) |
主要担当科目 |
応用分子化学実験Ⅰ、応用分子化学演習Ⅰ |
研究テーマ |
円偏光発光性キラル遷移金属錯体の開発 |
- 授業担当の専任教員を対象として掲載しています。
- 自主創造の基礎、自主創造の基礎(S)、ゼミナール、生産実習、生産実習(S)、卒業研究、卒業研究(S)は専任教員全員で担当しています。
研究者氏名をクリックすると、経歴や研究、論文などの詳細な情報を掲載したページに移動できます。
令和4年5月1日現在
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
情報ネットワーク、オートマトン、プログラミング及び演習I |
研究テーマ |
コンピュータシステム及びネットワークの高信頼設計 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
CGデザイン及び演習、アニメーション、インタラクティブシステム特講 |
研究テーマ |
マルチモーダル対話システム |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
情報セキュリティ、確率統計解析、UNIX演習 |
研究テーマ |
情報理論及び情報セキュリティに関する研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
ヒューマンインタフェース、Webデザイン、インターネットプログラミング |
研究テーマ |
ヒューマンコンピュータインタラクション,入力インタフェース |
職位・学位 |
教授・博士(理学) |
主要担当科目 |
計測と制御、モデリンク&デザイン |
研究テーマ |
非線形物理、数理生物 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
オペレーティングシステム 、ゲームプログラミング及び演習 、技術者倫理 |
研究テーマ |
シリアスゲーム構築法(災害、医療・福祉、教育等)、モデリング& シミュレーション(災害、防衛、歴史) |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
アルゴリズムとデータ構造、ソフトウェア構築、ソフトウェア構築演習 |
研究テーマ |
コンピュータ/ システムLSI の設計・CAD アルゴリズム |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
オブジェクト指向及び演習、コンピュータアーキテクチャー、離散数学 |
研究テーマ |
数値解析、コンピュータグラフィックス |
職位・学位 |
教授・博士(理学) |
主要担当科目 |
複雑系と創発、形式論理、数理情報システム実験 |
研究テーマ |
複雑知能システム、束論の応用、内部観測 |
職位・学位 |
准教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
人工知能、情報メディア 、プログラミング及び演習II |
研究テーマ |
ディジタル画像処理、視覚情報処理 |
職位・学位 |
専任講師・博士(国際情報通信学) |
主要担当科目 |
マルチメディアデータ論 、メディアと社会 |
研究テーマ |
コンテンツ流通支援、コミュニケーション支援 |
職位・学位 |
専任講師・博士(工学) |
主要担当科目 |
メディア数理 、システム解析 、数理情報システム実験 |
研究テーマ |
振動の数値解析 |
職位・学位 |
専任講師・博士(理学) |
主要担当科目 |
プログラミング及び演習Ⅰ、組合せ最適化、カオスと情報処理 |
研究テーマ |
人工知能(学習、最適化、曖昧さを取り入れた推論) |
藤田宜久:Yoshihisa Fujita
職位・学位 |
博士(工学) |
主要担当科目 |
人工知能、データサイエンス |
研究テーマ |
数値シミュレーション、電磁場解析 |
- 授業担当の専任教員を対象として掲載しています。
- 自主創造の基礎、自主創造の基礎(S)、生産実習、生産実習(S)、卒業研究、卒業研究(S)は専任教員全員で担当しています。
研究者氏名をクリックすると、経歴や研究、論文などの詳細な情報を掲載したページに移動できます。
令和4年5月1日現在
職位・学位 |
教授・博士(理学) |
主要担当科目 |
物理学Ⅰ、工学基盤実験A、エンジニアリングスキル |
研究テーマ |
レーザープラズマを用いた火花放電路の長距離形成手法に関する研究 |
職位・学位 |
教授・博士(理学) |
主要担当科目 |
化学、応用化学、工学基盤実験B |
研究テーマ |
表面化学 |
職位・学位 |
教授・博士(海洋科学) |
主要担当科目 |
体育 |
研究テーマ |
野球における各種データ解析と大学野球への応用、居眠り海難の防止策の研究、頚肩背腰部の愁訴に対する体操導入の効果に関する研究 |
職位・学位 |
教授・博士(理学) |
主要担当科目 |
科学基礎論 |
研究テーマ |
量子論の概念的基礎 |
職位・学位 |
教授・博士(理学) |
主要担当科目 |
工学基盤実験 A、 エンジニアリングスキル、 工学基盤演習 |
研究テーマ |
パターン形成、 口腔内咀嚼嚥下過程、 食品物性 |
職位・学位 |
教授・博士(人間科学) |
主要担当科目 |
社会学、総合科目 |
研究テーマ |
日米の社会運動ユニオニズムに関する研究、連携組織の構築に関する研究 |
職位・学位 |
教授 |
主要担当科目 |
日本語表現法、芸術と文学、比較文化論 |
研究テーマ |
古代文学、萬葉集の歌語、大伴家持の歌表現 |
職位・学位 |
教授・博士(理学) |
主要担当科目 |
物理学I、物理学II、物理数学演習 |
研究テーマ |
相対論的宇宙論、重力波物理学 |
職位・学位 |
教授・博士(理学) |
主要担当科目 |
微分積分学Ⅰ、微分積分学Ⅱ、線形代数学 |
研究テーマ |
不定方程式論、楕円曲線論 |
職位・学位 |
教授・博士(数理科学) |
主要担当科目 |
微分積分学、線形代数学、応用数理特講 |
研究テーマ |
離散可積分系の超離散極限および有限体上での数理構造の研究、血管新生に対する数理モデルの構成 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
工学基盤実験B、生産工学とSDGs、分離工学(S)、大学院生産工学特別演習 |
研究テーマ |
海水溶存資源の回収と結晶材料への転換、気-液界面反応場を用いた晶析技術の開発、酸素種ラジカルの生成促進と難分解性有機物の分解 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
化学、環境科学、分析化学、基盤工学実験B、物性化学特講(大学院) |
研究テーマ |
新規な環境中の微量金属イオンの定量法、固相抽出法による金属イオンの分離濃縮、未利用資源の有効利用、環境中の有害物質の除去 |
職位・学位 |
教授 |
主要担当科目 |
芸術と文学、比較文化論、総合科目 |
研究テーマ |
古代ギリシャ悲劇の上演研究 |
職位・学位 |
教授・博士(理学) |
主要担当科目 |
物理学I、物理学II、物理学概論、物理科学概論 |
研究テーマ |
超伝導接合系における輸送現象の理論的研究 |
職位・学位 |
教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
情報リテラシー、情報基礎科学 |
研究テーマ |
超伝導体接合系におけるスピントロニクスの理論的研究 |
職位・学位 |
准教授・博士(薬学) |
主要担当科目 |
化学、材料科学、大学院生産工学特別演習 |
研究テーマ |
高速液体クロマトグラフィーを用いるアミロイド凝集体の高感度な分離検出、機能性高分子を用いる環境試料中の有害な金属成分の吸着除去 |
職位・学位 |
准教授 |
主要担当科目 |
体育 |
研究テーマ |
コーチング ・ ウエイトリフティング競技における動作解析 |
職位・学位 |
准教授・博士(教育学) |
主要担当科目 |
体育 |
研究テーマ |
脳と自律神経、努力感、ヨーガ |
職位・学位 |
准教授・理学博士 |
主要担当科目 |
生物環境科学、化学、科学基礎実験B |
研究テーマ |
シアノバクテリアの光屈性機構の解明 |
職位・学位 |
准教授・博士(言語文化学) |
主要担当科目 |
英語Ⅰ・Ⅱ |
研究テーマ |
学習者コーパス研究、計量文体論 |
職位・学位 |
准教授・博士(理学) |
主要担当科目 |
微分積分学、線形代数学、物理数学演習 |
研究テーマ |
非線形楕円型偏微分方程式の爆発解析、界面正則性の研究 |
職位・学位 |
教授・博士(理学) |
主要担当科目 |
物理学 I、物理学 II、科学基礎実験A |
研究テーマ |
宇宙線の起源の研究、惑星間磁場構造の研究、雷雲と宇宙線の関係の研究 |
職位・学位 |
准教授 |
主要担当科目 |
法学、日本国憲法、技術者倫理 |
研究テーマ |
違憲法令審査権及び憲法裁判所の比較法的研究、BC級戦争犯罪に関する判例研究 |
職位・学位 |
准教授・博士(教育学) |
主要担当科目 |
健康と運動の科学、体育、エンジニアリングスキル |
研究テーマ |
運動制御に関する脳機能研究、急性運動負荷と認知機能、VR環境下の生体反応評価 |
職位・学位 |
准教授 |
主要担当科目 |
英語I 、英語II、イングリッシュスキルA、B、C、D |
研究テーマ |
アメリカ文学、アメリカ文化 |
職位・学位 |
准教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
微分積分学、線形代数学、統計学 |
研究テーマ |
量子ウォークの数理研究 |
職位・学位 |
准教授・博士(工学) |
主要担当科目 |
微分積分学I、線形代数学、統計学 |
研究テーマ |
計算工学に基づく高性能演算に関する研究 |
職位・学位 |
准教授・博士(理学) |
主要担当科目 |
物理学系科目(講義・演習・実験)、教職地学実験、大学院生産工学特別演習 |
研究テーマ |
ニュートリノ振動の実験的検証、固体飛跡検出器の開発 |
職位・学位 |
准教授 |
主要担当科目 |
化学、生物環境科学、科学基礎実験B、基礎科学演習、教職課程生物学実験 |
研究テーマ |
水溶液中の水構造に及ぼす溶質分子の影響、工学系女子学生の学修環境に関する調査研究 |
職位・学位 |
専任講師 |
主要担当科目 |
英語I、 II、 III、 IV |
研究テーマ |
外国語としての英語教育の評価、 第二言語習得のための会話分析 |
職位・学位 |
准教授・博士(文学) |
主要担当科目 |
歴史学、総合科目、教養探求 |
研究テーマ |
就職・雇用の歴史、労働と生活の歴史、都市下層社会の歴史、千葉市の歴史 |
職位・学位 |
専任講師・博士(経済学) |
主要担当科目 |
政治経済論、教養課題研究 |
研究テーマ |
経済政策、地域研究、国境を跨ぐ地域開発 |
職位・学位 |
助教 |
主要担当科目 |
英語Ⅰ・Ⅱ、キャリアパスイングリッシュⅠ(S)・Ⅱ(S) |
研究テーマ |
外国語学習者の読解プロセスおよび指導法の研究 |
職位・学位 |
助教・博士(理学) |
主要担当科目 |
物理学Ⅰ、物理学Ⅱ、科学基礎実験A |
研究テーマ |
ツイスター理論に基づく相対論的力学模型とその量子化 |
職位・学位 |
専任講師・博士(理学) |
主要担当科目 |
微分積分学I、 微分積分学II、 微分方程式、 線形代数学 |
研究テーマ |
近似理論、 超越数論、 数論的微分方程式 |
職位・学位 |
助教・博士(理学) |
主要担当科目 |
物理学実験、基礎物理学演習、物理学、応用物理学 |
研究テーマ |
ボース・アインシュタイン凝縮体中での物性研究 |
職位・学位 |
助教・博士(工学) |
主要担当科目 |
化学、応用化学、工学基盤実験B |
研究テーマ |
正浸透膜プロセスに関する研究 |
職位・学位 |
助教・博士(工学) |
主要担当科目 |
化学、応用化学、工学基盤実験B |
研究テーマ |
機能性無機材料に関する研究 |
- 授業担当の専任教員を対象として掲載しています。
- 自主創造の基礎、自主創造の基礎(S)は専任教員全員で担当しています。