DEPARTMENTS
建築工学科
歴史と文化・科学への造詣と教養の上に建築学の知識・技術を培い、新たな社会を創造的に切りひらく建築家マインドを持った技術者を育成します

建築工学科紹介

CLOSE
建築工学科概要
- 建築にとどまらない
幅広い分野の修得 -
建築とは家具や住宅から都市にいたるまで、人間の生活環境を創造していくこと。その様々な空間を実現するための知識と建設技術を身につけていくのが建築工学です。また、人々の精神に潤いを与えるものづくりには、社会科学や人文科学、芸術学といった学びが必要となります。本学科では幅広い分野を総合的に、横断的に学んでいきます。
- 知識+αを学び、
現場で活きる即戦力へ -
建築デザイナーや技術者として社会で活躍するには、建物に関する専門知識や技術だけでなく、建築物に関連するさまざまな領域について横断的に考えるマネジメント力、専門家たちをまとめ上げるオーガナイザーとしての力が求められます。本学科では、こうした実践力も合わせて修得します。
- 能動的学習スタイルで知識や技術を確実に定着
-
一方的に知識を伝えるのではなく、課題研究やプロジェクト活動、ディスカッション、プレゼンテーションなどを通じて、自分で考え、身体を使いながら学んでいく『アクティブラーニング』という学習方法を採用。発想力や応用力、対話力を養成し、問題解決能力を備えた人材を育てます。
今、時代は地球環境に優しく、限られた資源の節約と豊かな生活との両立や、快適な空間と美しい自然との共生、科学文明と文化との融合が求められています。また、建築は空間環境を創造するのに必要な知識と技術が総合化された学問であり、住宅から超高層ビルにいたる一連の建設システムにおける建築工学の技術体系にとどまらず、農学・理学・社会科学・人文科学・芸術分野との関わりを持った、学際的な広がりを有しています。
その意味で、建築家、建築技術者は、建築生産の過程におけるそれぞれの専門知識や技術の修得が求められる一方、様々な分野における知見や技術体系を総合化するプロジェクトマネージャーとしての学識や、各分野の専門家を組織するオーガナイザーとしての能力をも必要とされています。
カリキュラム
こうした社会の要請に応えるために建築工学科では、従来の価値観にとらわれることなく、新しい価値と創造を生み出す発想力・応用力・対話力を養成し、問題解決能力を備えた人材を育成していくことを教育の最大目標にかかげ、カリキュラムを構築しています。
JABEE認定プログラム
JABEE認定プログラム
JABEE認定プログラムで世界に通用する技術者を目指す
JABEE認定プログラムにより、全学生の学習・教育到達目標の達成を証します。本学科カリキュラムは2021年度にJABEE認定プログラムとして認定されました。現在、大学院JABEE認定(学士・修士一貫UNESCO-UIAプログラム認定)獲得に向けて、更なる教育プログラムの改善に取り組んでいます。
少人数制により興味に合わせた受講科目選択ができる
従来のコース制を発展させた、より多彩なテーマに少人数で取り組むアクティブラーニングのスタジオ制が、カリキュラムの核となります。個々の興味や目標に応じて自由に選択・組合せができる特色あるスタジオ演習群が用意されています。
eポートフォリオシステムで管理し目標を明確化する
日々の学習履歴を記録するeポートフォリオシステムを使って、PCやスマートフォンから今の修得状況や到達度をいつでも簡単に確認できます。自身の成長を実感しながら目的意識を持って学ぶプロセスをサポートします。
卒業後の進路
建設会社、住宅メーカー、建材メーカー、建築設備会社、設計事務所(意匠・構造・設備)、インテリアデザイン事務所、不動産会社、 官公庁、進学、など。
就職・資格について
目指す資格
- 一級建築士
- 二級建築士
- 木造建築士
- 構造設計一級建築士
- 設備設計一級建築士
- 技術士・技術士補
- 建築施工管理技士
- インテリアプランナー
- エクステリアプランナー
- コンクリート主任技士
- 建築設備士
- 管工事施工管理技士
- 建築積算士
- 再開発プランナー
- 宅地建物取引士
- 土地家屋調査士
- 福祉住環境コーディネーター
取得できる資格
- 中学校教諭免許状【理科】(1種/教職課程を履修)
- 高等学校教諭免許状【理科】(1種/教職課程を履修)
- 高等学校教諭免許状【工業】(1種/教職課程を履修)
就職業種

- 建設業 53.3%
- 進学 19.8%
- サービス業 10.4%
- 不動産業 3.8%
- 卸・小売業 3.8%
- 公務 2.2%
- 情報通信業 2.7%
- その他 2.7%
- 製造業 0.5%
- 電気・ガス/熱・供給/水道業 0.5%
おもな就職先
建築工学科の卒業後の進路は幅広く、建設会社、設計事務所、ハウスメーカー、不動産など、日本を代表する様々な建築関連分野で活躍しています。また、公務員、コンサルタント、デベロッパー、インテリアデザイン・ランドスケープデザイン、建材・内装メーカー、技術研究所など、学科・コースの特徴に応じた様々な分野へ広がっています。
大和ハウス工業株式会社/新日本空調株式会社/株式会社大林組/株式会社熊谷組/清水建設株式会社/日本国土開発株式会社/東京電力ホールディングス株式会社/株式会社スペース/丸藤シートパイル株式会社/文京区役所
教育研究上の目的・ポリシー
学科における人材の養成
その他の教育研究上の目的
建築の基礎となる、「計画」、「構造」、「環境・設備」、「材料・施工」の総合的知識を持ち、高い倫理観のみならず、国際感覚、問題解決能力、応用能力、創造力、さらには発表能力・対話能力に重点をおいて、徹底的に教育指導をし、国際化が進む社会の要請に応えうる、そして経営能力も有する人材を養成する。
ディプロマポリシー
(学位授与の方針)
生産工学部建築工学科は、日本大学教育憲章、生産工学部の教育目標並びに学科の教育研究上の目的に基づいた教育課程により、以下の項目を修得している者に学士(工学)の学位を授与する。
- 豊かな教養と自然科学・社会科学に関する基礎知識に基づき、建築工学分野に関わる技術者としての倫理観を高めることができる。
- 国際的視点から、建築工学の観点に基づいて必要な情報を収集・分析し、自らの考えを説明することができる。
- 建築工学を体系的に理解して得られる情報に基づき、論理的な思考・批判的な思考をすることができる。
- 生産工学及び建築工学に関する視点から、新たな問題を発見し、解決策をデザインすることができる。
- 生産工学の視点から、適切な目標と手段を見定め、新たなことにも挑戦し、やり抜くことができる。
- 多様な考えを受入れ、適切な手段で自らの考えを伝えて相互に理解することができる。
- チームの一員として目的・目標を他者と共有し、達成に向けて働きかけながら、協働することができる。
- 経験を主観的・客観的に振り返り、気付きを学びに変えて継続的に自己を高めることができる。
カリキュラム・ポリシー
(教育課程の編成・実施の方針)
生産工学部建築工学科(学士(工学))では、日本大学教育憲章(以下、「憲章」という)を基に、専門分野を加味した卒業の認定に関する方針として示された8つの能力(コンピテンシー)を養成するために教育課程を編成し実施する。
全学共通教育科目、教養基盤科目、生産工学系科目は、本学部の育成する人材像である【経営がわかる技術者】の素養を培うための授業科目を系統的に配置する。特に、全学共通教育科目と生産工学系科目においては、社会人基礎力や社会的課題に対する解決能力を高めるために、「自主創造の基礎」、「生産工学の基礎」、「プロジェクト演習」、「データサイエンス」、「生産実習」(インターンシップ)、「キャリアデザイン」、「キャリアデザイン演習」、「技術者倫理」、「経営管理」を必修科目として配置する。
専門科目においては、講義、演習、実験、実習、ワークショップ等の授業形態を組み入れた多様な学習方法による教育課程を編成し実施する。
また、学修成果の評価は、専門的な知識・建築理論及び科学的思考力を修得する授業科目に関しては、授業形態に即した多元的な評価方法により、各授業科目のシラバスに明示される達成目標の達成度について判定し、「憲章」に示される日本大学マインド及び自主創造の8つの能力への達成度に関しては、体系的に編成された教育課程に基づく授業科目の単位修得状況と卒業研究の到達度、学生自身による振り返り等をもとに段階的かつ総合的に判定する。
ディプロマ・ポリシーとの相互関係並びに評価方法に関しては、以下に示す。
- 教養・知識・社会性を培い、建築工学分野に関わる技術者として倫理的に判断する能力を育成するために教養基盤科目・生産工学系科目等を編成する。
上記の能力は、筆記による論述・客観試験、口頭試験、演習、課題及びレポート等を用いて測定し、各科目の達成目標と成績評価方法(評価基準)に基づいて到達度を評価する。 - 国際的視点から建築工学の観点に基づいて必要な情報を収集・分析し、自らの考えを効果的に説明する能力を育成するために、教養基盤科目・生産工学系科目等を編成する。
上記の能力は、筆記による論述・客観試験、口頭試験、演習、課題及びレポート等を用いて測定し、各科目の達成目標と成績評価方法(評価基準)に基づいて到達度を評価する。 - 専門知識に基づき、論理的かつ批判的に思考する能力を育成するために、建築工学に関する専門教育科目等を体系的に編成する。
上記の能力は、筆記による論述・客観試験、口頭試験、演習、課題及びレポート等を用いて測定し、各科目の達成目標と成績評価方法(評価基準)に基づいて到達度を評価する。 - 新たな問題を発見し、解決策をデザインする能力を育成するために、全学共通教育科目・教養基盤科目・生産工学系科目・建築工学に関する実技科目等を編成する。
上記の能力は、筆記による論述・客観試験、口頭試験、演習、課題及びレポート等を用いて測定し、各科目の達成目標と成績評価方法(評価基準)に基づいて到達度を評価する。 - 生産工学の基礎知識と経営管理を含む管理能力に基づき、新しいことに果敢に挑戦する力を育成するために、生産実習を中核に据えた生産工学系科目等を編成する。
上記の能力は、筆記による論述・客観試験、口頭試験、演習、課題及びレポート等を用いて測定し、各科目の達成目標と成績評価方法(評価基準)に基づいて到達度を評価する。 - 多様な考えを受入れ、違いを明確にしたうえで議論し、自らの考えを伝える能力を育成するために、コミュニケーション能力を裏付ける全学共通教育科目・教養基盤科目・実技科目等を編成する。
上記の能力は、筆記による論述・客観試験、口頭試験、演習、課題及びレポート等を用いて測定し、各科目の達成目標と成績評価方法(評価基準)に基づいて到達度を評価する。 - 新たな課題を解決するために自ら学び、自らの意思と役割を持って他者と協働する能力を育成するために、全学共通教育科目・実技科目等を編成する。
上記の能力は、筆記による論述・客観試験、口頭試験、演習、課題、レポート及び貢献度評価等を用いて測定し、各科目の達成目標と成績評価方法(評価基準)に基づいて到達度を評価する。 - 自己を知り、振り返ることで継続的に自己を高める力を育成するために、全学共通教育科目及び生産工学系科目のキャリア教育に関連する科目等を編成する。
上記の能力は、筆記による論述・客観試験、口頭試験、演習、課題及びレポート等を用いて測定し、各科目の達成目標と成績評価方法(評価基準)に基づいて到達度を評価する。
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れ方針)
建築工学科では、日本大学教育憲章に則り、自ら学び、自ら考え、自ら道をひらく能力を有し、社会に貢献できる人材を育成します。
このため本学科では、高等学校課程までに修得した知識 ・教養・倫理観を基に、以下に示す「求める学生像」を理解して意欲的に学修を進めていく ことのできる者を求めています。
「求める学生像」
- 住居・建築・都市・地域環境に深い興味を持ち、社会に貢献することを目標とし、その目標に向かって自ら継続的に取り組むことができる人。
- 観察力・表現力・対話力・創造力を有し、問題解決能力・応用能力の基盤となる知識や技術を修得し、自ら表現しようと努力する人。
- 社会性・協調性を有し、ボランティア・コミュニティ活動、各種コンクールなどに積極的に挑戦する意欲がある人。
- グループやチームをとおして自己を高め、さらに挑戦することや振り返ることの必要性を理解した上で、建築における経営や生産管理ができる技術者になろうとする人。
なお、本学科に入学を志す者は、「求める学生像」を理解して受験していると判断し、入学者選抜では、学力考査等により、4年間の学修に必要な知識・技能・思考力・判断力・表現力・主体性・多様性・協働性を評価します。
教員・研究室紹介
RECOMMEND CONTENTS
ものづくりに広く・深い視座を生む「教養・基礎科学」 ものづくりに広く・深い視座を を生む「教養・基礎科学」

生産工学部では、ものつくりと経営の両方がわかる技術者を育てるために、教養・基礎科学系の科目も重視しています。工学の基礎であり、応用力ともなる自然科学を充分に理解し、社会全体を幅広く、多面的に理解する力を養う科目群です。
詳しく見るSPECIAL CONTENTS

