RESEARCH
応用分子化学科研究室
中釜研究室
社会に役立つ「日本発・世界初」の分析法・機器の開発を目指す
本研究室では、プラズマや液滴、あるいは炭素微粒子上などで起こる反応や物質移動現象を利用して、極微量の有害物質を正確に測定する新しい分離分析法の提案や、小型で省エネルギーな分析機器の開発を行っています。
社会のこんなところで応用されている
たとえば、科学技術振興機構「先端計測分析技術・機器開発プログラム」で開発したプラズマを利用した検出器(写真)は、環境分析や化学製品の品質管理などに利用されます。
岡田研究室
社会実装に向けたMOFの連続合成技術の開発
MOF(Metal Organic Framework)は高機能な新しい多孔性材料として注目されており、MOFに関する研究が2025年のノーベル賞を受賞しました。私達は工業的にMOFを利用するため、その連続合成法の開発を行っています。
社会のこんなところで応用されている
MOFはそれを構成する金属と有機配位子の組合せを選択することで、材料の特徴を目的に合わせてチューニングすることが可能です。そのため次世代の気体の吸着材や分離膜、化学反応を促進する触媒としての利用が期待されています。
藤井研究室
炭素を別の元素に置き換え未知の高機能性材料を創出する
分子レベルでのものづくりによる高機能性材料の研究を行っています。特に、機能性香料・色素・発光性素材などの新材料の開発だけではなく、元素間を結ぶ新たな結合の創出による革新的な物性発現に成功しています。
社会のこんなところで応用されている
新たな分子を設計・合成できる有機化学の技術を用いた我々の技術は、エネルギー枯渇問題に貢献できる有機太陽電池や、生活の質を向上させる医薬品合成に貢献しています。
その他の研究室
(応用分子化学科サイト内)
SPECIAL CONTENTS