
高校生・受験生・保護者向け
体験型イベント
2025.2.1(土)予約開始!!
大学施設(研究施設)に興味のある高校生、受験生、保護者の皆さんを対象に「NIT Open Day」を開催します。
もちろん、高校生だけではなく地域の皆さんや中学生も是非見学しに来てください!
各学科の学びを体験しながら、最新の施設や実験装置など大学の施設を体感することができます。
具体的な開催⽇時や企画等は、下記をご覧ください。
イベント概要
OVERVIEW
- 開催日時
- 2025.3.20(木)10:00 - 15:00(入退場自由)事前予約制
開催案内
学部企画(自由見学)
PROJECT
学科 |
企画内容 |
場所 |
機械工学科 |
機械工学科説明
|
37号館 202教室 |
演示実験:AI×3Dプリンタで未来のモノづくりを体験しよう! |
12号館 105室 |
電気電子工学科 |
電気電子工学科説明
|
37号館 402教室 |
演示実験:電気で飛ぶ未来の翼「イオンクラフト」
|
37号館 404教室 |
体験学習:身近な食べ物で電池を作ろう!
|
31号館 102室 |
体験学習:発電ボードゲームでエネルギー問題を考えよう!
|
37号館 404教室 |
体験学習:LEDを虹色に光らせよう!
|
37号館 404教室 |
土木工学科 |
受付・案内: 夢があるから、私はドボク!!
|
37号館 204教室 |
分野紹介: 知るほど、なるほど土木工学!
|
13号館3階 ラーニングコモンズ |
学科説明: 土木技術のいまとこれから?
|
13号館3階 ラーニングコモンズ |
入学相談: 夢を叶える、はじめの一歩。
|
13号館3階 ラーニングコモンズ |
演示実験:持続可能な「まちづくり」を目指して
|
13号館 水工実験室・構造実験室等
※ 13館3階ラーニングコモンズにて受付
|
建築工学科 |
建築工学科説明:日大・生産・建築のやわらかい建築のマナビを紹介します
|
図書館(16号館) |
建築工学科相談:日大生産の建築工学科のギモン?にお答えします
|
図書館(16号館) |
建築ツアー:日大生産の図書館のヒミツを解説します
|
図書館(16号館) |
建築実験:建築に使われる鉄の柱を実際に破壊するところを見学
|
建築構造実験室(11号館) |
建築作品紹介:やわらかい建築の学びから生まれた作品を紹介
|
図書館(16号館) |
応用分子化学科 |
応用分子化学科説明
|
37号館 205教室 |
模擬授業:化学のレシピ教えます
|
37号館 205教室 |
体験学習:化学の見える化
|
37号館 205教室 |
応用分子化学科施設ツアー
|
37号館 205教室(受付) |
マネジメント工学科 |
マネジメント工学科説明
|
37号館 302教室 |
演示実験:データサイエンスとビジネス
|
37号館 304教室 |
模擬授業:人間工学とビジネス
|
37号館 304教室 |
体験学習:モノづくりとビジネス
|
37号館 304教室 |
数理情報工学科 |
数理情報工学科説明
|
37号館 502教室 |
数理情報工学科相談
|
37号館 504教室 |
在校生に何でも聞いてみよう
|
37号館 504教室 |
研究室公開・研究内容紹介・体験
(VR,モーションキャプチャ,インタラクティブデバイス 等)
|
23号館1F~3F 各研究室 |
環境安全工学科 |
環境安全工学科紹介・学科相談
|
37号館 203教室 |
体験学習:ドローンにさわってみよう。
|
40号館 104号室 |
体験学習:爆発と安全について考えてみよう。
|
40号館 212号室 |
体験学習:脱炭素の技術を見てみよう。
|
40号館 304号室 |
創生デザイン学科 |
創生デザイン学科説明
|
37号館 602教室 |
体験学習:デザインの現場 卒業生の活躍ー社会で創作したデザインの展示
|
37号館 604教室 |
体験学習:デザインの実践 4年間の学びー地域を変えるデザイン提案+卒業研究成果
|
37号館 604教室 |
在校生への相談コーナー
|
37号館 605教室 |
※入退場は自由です。(10:00~15:00)
学科紹介・入試解説
企画名 |
内容 |
時間 |
場所 |
学部紹介 |
日本大学生産工学部の特徴と魅力を紹介します |
10:00 ~ 10:20
13:00 ~ 13:20
|
37号館1階101室 |
入試解説 |
総合型選抜専門塾「早稲田塾」による
総合型・学校推薦型選抜の解説・対策講座
|
10:30 ~ 11:20
13:30 ~ 14:20
|
特別企画
ものづくりワークショップ
生産工学部39号館1階の「未来工房」において、小中高生を対象に木製の「いすづくり」を体験できます。作成した「いす」には作者の名前が入り、今後生産工学部内の建物の中で使用される予定です。
所要時間約30~60分で、専門スタッフにより指導が受けられます。また、参加費や作業用具等の持参は不要です。
オープンデイの来場申し込みサイトのスケジュールから、「いすづくり」の参加予約ができます(来場の予約とは別に予約必要)。なお、毎時5組の先着順となりますのでお早目にお申込みください。
学食無料体験
(39号館2階)
NIT Open Dayスペシャルメニューを提供します。
さらに、学部SNSフォローで特製スイーツプレゼント!
自由見学
39号館では自由な創造空間である「未来工房」や、生産工学部の特徴である「EL サイクル」による学びを紹介する特設コーナー「ELスタジオ」が見学できます。
予約はこちらから
機械工学科 デジタルモノづくりを体験しよう
開催場所:12号館105室
レーザー加工機を使って、ミニ四駆のシャーシやコースターなどを製作します。
電気電子工学科 身近な食べ物で電池を作ろう!
開催場所:31号館101室
乾電池の中身をフルーツなどで作ってみましょう。どのようなフルーツが長持ちする電池になるか、手を動かして学んでみませんか?
電気電子工学科 発電ボードゲームでエネルギー問題を考えよう!
開催場所:31号館102室
火力発電、水力発電、太陽光発電、原子力発電などの特徴をボードゲームを使って楽しく学んでみませんか?
電気電子工学科 あなたの声は何ヘルツ?ー音と電気の交流ー
開催場所:31号館201室
電気と音の関係性を目で見て確認できます。あなたの声はどのような形か見てみませんか?
土木工学科について教員・現役学生から聞く、知る、学ぶ(相談会)
開催場所:13号館コモンズ
災害、カーボンニュートラル、スマートシティなど土木工学科での学びや好調な卒業後の活躍を、教員や在学生とお話できます。
土木工学科 施設見学/土木について学んでみよう(土木の各種実験)
開催場所:13号館コモンズ
SDGsに関する土木の6つの実験を体験できます。
建築工学科 やわらかい建築ってなに? 日大 生産 建築 のやわらかい学びとは
開催場所:4号館4階406・401製図室
在学生の建築作品を見ながら,やわらかい建築の学びを紹介します。
建築工学科 日大・生産・建築って?(学科相談)
開催場所:37号館502教室
日大・生産・建築の疑問?にお答えします。
建築工学科 建築の大型実験を体験してみよう
開催場所:実験室
建築に使われる鉄の柱を実際に破壊するところを見学できます。
応用分子化学科 学科紹介「化学工学って何だ?」
化学の知識はどんなところで使われているのか、応用分子化学科での学びを説明します。
応用分子化学科 入学後に行う実験を体験してみよう
開催場所:29号館1階109室
白衣を着て、入学後の学生実験の授業を体験できます。
応用分子化学科 在学生との相談会、施設見学
開催場所:29号館1階109室
在学生のこれまでの体験や疑問・質問があれば直接聞いて頂けます。
マネジメント工学科 学科紹介&模擬授業:“最も良い”って何だろう ―意外と身近な最適化問題―
開催場所:37号館4階402室
学科紹介ではマネジメント工学部の概要をお知らせします。模擬授業では、マネジメント工学を使っての仕事の効率化について体験します。
マネジメント工学科 研究室紹介(パネル展示)
開催場所:37号館4階ホワイエ
マネジメント工学科の先生がどんな研究をしているのか紹介します。
マネジメント工学科 学科相談
開催場所:37号館4階404室
マネジメント工学科について質問がある方にはマンツーマンでしっかり対応します。
数理情報工学科 学科紹介、学科相談
開催場所:23号館101室
コースや4年間の学び,卒業後の進路などについて説明します.また,相談コーナーで入試や研究など学科に関する個別の質問に答えます.
数理情報工学科 研究室公開、研究内容説明、E-Sports Studio公開
開催場所:23号館1階・2階
モーションキャプチャ,VRなど,研究室で行われている研究内容を見学・体験できます.
環境安全工学科 体験 ドローンにさわってみよう
開催場所:40号館1階104室
環境計測でも利用されるドローンの飛行体験を行います
環境安全工学科 体験 e-fuelの性質をみてみよう
開催場所:40号館3階304室
カーボンニュートラル燃料であるE-fuelが実際に燃える様子をハイスピードカメラで観察します
環境安全工学科 体験 爆発と安全について考えてみよう
開催場所:40号館3階306室
身近な化学物質で混合爆発のデモ実験を行い、観察します
創生デザイン学科 デザインの理解:デザインとは何だろう
※模擬授業のような形式ですが、10:30~11:00と13:00~13:30(参加人数がまだいるようだったら13:40~14:10も)で実施予定
開催場所:37号館3階302室
創生デザイン学科で学ぶ「デザイン」を伝える講義です。身近にある様々な事例を示しながら、デザインすることの価値や意味をお話しします。
創生デザイン学科 デザインの実践:4年間のEXPERIENCE
※常設展示&スタッフ説明
開催場所:37号館3階ホワイエ
学生が取り組んだ授業やプロジェクト活動等の作品を展示します。学生相談も受け付けますので、気軽に声をかけてください。
創生デザイン学科 デザインの現場:社会で活躍する卒業生
※講演形式で、11:00~12:00と12:00~13:00で行います
開催場所:37号館3階304室
デザインを学んだ卒業生の活躍の場は幅広いです。分野の異なる仕事に就く4名の卒業生から現在の活動について講演頂きます。
津田沼キャンパスマップ
CAMPUS MAP
- 11号館(事務棟)
- 22号館(食堂/購買部)
- 44号館(建築工学科)
- 55号館(建築工学科)
- 66号館(東実験室棟)
- 77号館(武道館)
- 88号館(教室)
- 99号館(西実験室棟)
- 1212号館(機械工学科)
- 1313号館(土木工学科/教室)
- 1414号館(土木工学科/教室)
- 1515号館(部室棟)
- 1616号館(図書室)
- 1717号館(警備員室)
- 2121号館
- 2222号館(風洞実験棟)
- 2323号館(数理情報工学科)
- 2424号館(研究センター・ITセンター)
- 2525号館(体育館/屋内プール/トレーニングルーム)
- 2727号館(部室棟)
- 2828号館(ホール/エレベータ)
- 2929号館(応用分子化学科/教室)
- 3030号館(マネジメント工学科)
- 3131号館(電気電子工学科)
- 3232号館(旧ハイテク・リサーチ・センター)
- 3737号館(教室棟)
- 3838号館(旧学術フロンティア・リサーチ・センター)
- 3939号館(生産工学部60周年記念棟)
- 4040号館(環境安全工学科/創生デザイン学科)
- 41正門
- 42サンクンプラザ
- 43裏門
1号館(事務棟)
学生生活をサポートする保健室や学生相談室、事務関連諸課が入っている建物。保健室や学生相談室、校友会事務室、教務課・学生課・会計課・庶務課・管財課などがここにあります。
開室時間:月曜〜金曜 9:00〜18:00 / 土曜 9:00〜13:00
校医来校日:毎週木曜 13:30〜14:30
2号館(食堂/購買部)
若いエネルギーの源、食堂棟。広いホールには、食べ盛りな学生たちの活気と笑顔がいつもあふれています。
1階食堂、2階食堂:月曜〜金曜 8:30〜19:00 / 土曜日 8:30〜15:00
購買部:月曜〜金曜 9:00〜18:00 / 土曜日 9:00〜14:00
4号館(建築工学科)
建築工学科の授業や研究に利用している教室棟。地下にはモデリング室、構造デザイン室、測量室などがあります。
5号館(建築工学科)
建築工学科の授業や研究に利用している教室棟。2004年に新設された建物内には地盤工学・材料化学・音響関連の実験設備があります。
6号館(東実験棟)
建築工学科の実験に利用している実験棟。
1F,2Fには建築構造実験室があります。
9号館(西実験棟)
機械工学科、電気電子工学科の実験に利用している実験棟。
12号館(機械工学科)
新12号館は長い間機械工学科の工場・実験室・研究室・教室として利用されてきた12号館の老朽化に伴い建設されました。12号館の機能を引き継ぐと共に、実験・実習を充実し、効率的に教室研究環境の充実・改善を図ることを目的としています。
13号館(土木工学科/教室)
新13号館は、今まで土木工学科の実験室・教室として利用されていた13号館の老朽化に伴い、平成20年2月に竣工しました。旧13号館の機能を引き継ぐと共に、実験・実習を充実させるために1階には水工、コンクリート、構造・耐震、土質・道路、環境の各実験室、2階には測量機材室、測量準備室、構造実験室、演習室、また、3階には製図室、PC演習室と用途の違う諸室を機能的に構成することによって、効率的に教育および研究ができるようになっています。
14号館(土木工学科/教室)
土木工学科の研究室が集まっている施設。設計室や教室があり、教授の研究室では日々熱心な研究が進められています。
15号館(部室棟)
サークル活動の拠点となる部室棟。
主なサークルは、津田沼航空研究会、自動車生産研究会、軽音楽部、鉄道研究会、エレクトロニクス研究会、自動車工学研究会、サーフィン部、写真部卓球部、Cine-Pal、サイクリング部、ネットワークメディア研究会、自動車部、建築生産研究会、英会話研究会、バスケットボール部、空気清浄研究会、日本大学理工系ヨット部、フランスアルペンスキークラブ、建築研究会、ソフトウェア研究会、舞踏研究会、漫画研究会など
16号館(図書室)
図書が約25万冊、国内外の学術雑誌を約1,600タイトル所蔵する図書館。
8階建ての建物内には、各階の開架式書架を中心に閲覧室・ビデオブース・自習室・特別研究室等を備えています。オンライン検索で蔵書を探すことが出来、自宅からも24時間、検索が可能です。
また、千葉工業大学・東邦大学(習志野キャンパス)と相互利用(貸出、閲覧、複写サービス)が可能となっていて、目的の資料をより広範囲に探すことができます。*貸出は三大学とも習志野市内のキャンパスのみ利用できます。
本館:平日 9:00〜20:00 / 土曜 9:00〜17:00
実籾分室:平日 9:00〜18:00 / 土曜 9:00〜13:00
休館日:日曜日・祝日・本学の創立記念日(10月4日)・夏期・冬期休暇中の一定期間、その他図書館が必要を認めるとき
17号館(警備員室)
正門を入ってすぐの建物が警備員室で、24時間、警備員が駐在していますので、キャンパス内の道案内、学校関係者以外の方の駐車案内についてはこちらの受付にお問い合わせください。
TEL. 047-474-2205(警備員室)
21号館
秋に行われる桜泉祭(学部祭)の実行委員会室。毎年盛り上がる桜泉祭。その成功を陰で支える実行委員の汗と涙の熱いドラマがここで日夜繰り広げられているのです。
23号館(数理情報工学科)
数理情報工学科の授業や研究に利用している教室棟。101のパソコン室は授業時間帯以外は自由に利用できます。
パソコン室(101)
開館時間:月曜〜金曜 9:00〜17:00
24号館(研究センター・ITセンター)
1Fには就職指導課があり,進路相談や就職について相談することができます。
利用時間:情報処理演習室A・B・C
月曜〜金曜 9:00〜22:00 / 土曜日 9:00〜13:00
※祝祭日は閉室
研究センター入出力室
月曜〜金曜 9:00〜22:00 / 土曜日 9:00〜13:00
就職指導課
平日9:00〜17:00 / 土曜日 9:00〜12:00
25号館(体育館・屋内プール・トレーニングルーム)
体育館、屋内プール、トレーニングルームが収容されている施設。学生へのプールやトレーニングルームの開放もあり、申し込み制で利用することが出来ます。申し込みは25号館1F体育館事務室で行えます。
屋内プール:自由解放 水・金曜日 16:30〜19:00(要申込み)
トレーニングルーム:平日 9:00〜11:00、14:00〜17:30(要申込み)、土曜 9:00〜12:00(要申込み)
※トレーニングマシーン使用講習会の受講者に限る
27号館(部室棟)
サークル活動の拠点となる部室棟。主なサークルはアメリカンフットボール部、櫻工ラグビー部、桜魂空手部、レーシングカート部、鉄道研究会、大久保フォーク村、卓球部、水泳部、バドミントン部、アメリカ民謡研究会、ボランティア研究会、天文研究会など。
28号館(ホール/エレベータ)
29、30、31号館のエレベーターと三館を結ぶ連絡通路のための中央コア棟。29号館、30号館、31号館の各階に行く場合や各館への移動に便利です。各階エレベーターホールには洗面所も備えています。
29号館(応用分子化学科)
応用分子化学科の授業や研究に利用している教室棟。機器分析室には、低分子や高分子の無機・有機化合物の構造決定および物理化学的特性を評価するために13台の装置が設置され、講義実験や研究に使われています。
30号館(マネジメント工学科)
マネジメント工学科の授業や研究に利用している教室棟。実習室や基礎工学実験室があります。
31号館(電気電子工学科)
電気電子工学科の研究に利用している教室棟。各実験室や溶接室、無響室などの設備があります。
32号館(旧ハイテク・リサーチ・センター)
最新悦の機器を備えたセンター棟。2000年に文部科学省より選定を受けて、2001年に竣工した施設です。大学レベルでは例を見ない最新鋭の機器類を備え、生産工学研究所が主体になって、環境工学、特に環境に優しい生産技術の確立を目指して、いくつかのプロジェクトにより先端技術に関する研究が行われており、すでに多くの成果を得ています。今後もより一層、国内外の研究機関との共同研究の核になるものと期待されています。
37号館(教室棟)
2004年3月に竣工した新教室棟。地上8階建てで正門の正面に位置し、学部のシンボル的存在となっています。学科を問わず授業の大半が行われ、各学科のコース制、JABEEクラス等の少人数教育にも対応した設備を備えています。
1Fには大講堂があり、ゲストを招いての講演会やシンポジウムなど多彩な催しが開催されます。天気がよい日には最上階の8階から南は幕張の高層街から東京湾、西は首都東京、北は関東平野が望めます。
38号館(旧学術フロンティア・リサーチ・センター)
最新悦の機器を備えたセンター棟。2004年に文部科学省より選定を受けて、2005年に竣工した施設です。水を研究テーマとし、温度・圧力が変化することによって様々な物理的・化学的性質を変える水を利用した材料、工業プロセス、新技術の開発、などを目指した研究プロジェクトが組織されています。国内外の研究機関との共同研究の核になるものと期待されています。
39号館(生産工学部60周年記念棟)
2012年3月に竣工した学生生活の中心となる地上6階の新校舎。この建物には、教室の他に数多くの施設を用意されています。
各フロアは1階が工房・ギャラリー、2階がカフェテリア「Creation Commons」、3〜5階は教室、6階には大型ホール「Spring Hall」を設置しました。また、中庭や吹き抜け、ルーフガーデンなど、緑豊かで開放的なデザインも特徴的です。
1階の工房「MIRAI Studio(未来工房)」は授業以外で利用するスペースとし、個人やサークルの自由な創作活動の場としても利用可能です。工房内には溶射・溶接や三次元造形など作業ごとのコーナーを設置してあり、数多く用意された専門的な機器・設備は、申請することで自由に使用できます。
40号館(環境安全工学科/創生デザイン学科)
40号館は2階に環境安全工学科、創生デザイン学科の事務室が設置され、その他に研究室、実験室、製図室、演習室、卒研ゼミ室等があります。また、5階には屋外にコミュニティ広場、5〜7階には学生ギャラリー、コミュニティスペースがあり、学生の憩いの場となっています。
正門
津田沼キャンパスの表玄関。京成線大久保駅から商店街を一直線に歩いてくると正門が見えてきます。正門のすぐそばにはJR津田沼駅からのバス停があります。
毎年秋の桜泉祭ではこの正門に大きなアーケードが飾り付けられて来校者を迎えます。
津田沼キャンパスへのアクセス
- 【京成電鉄・京成大久保駅下車】大久保商店街方面へ徒歩10分
- 【JR津田沼駅北口京成バス4番のり場】三山車庫・二宮行10分日大生産工学部下車
- 【JR津田沼駅北口京成バス5番のり場】日大実籾行10分日大生産工学部下車京成大久保駅徒歩10分
サンクンプラザ
24号館から続くステージとアーチ型に観衆席を設けた野外講堂。
予約はこちらから