RESEARCH
学術講演会
生産工学部学術講演会
毎年、生産工学部及び大学院生産工学研究科における研究成果を発表し、更なる研究活動の活性化を図るため、生産工学部学術講演会を開催しています。この講演会は、研究・技術分野での区分けで講演のプログラムを編成し、研究発表並びにオーガナイズドセッションより構成されます。
第58回(令和7年度)日本大学生産工学部学術講演会の開催
日本大学生産工学部生産工学研究所
所 長 澤野 利章
日本大学生産工学部研究報告専門委員会
委員長 内田 暁
「第58回(令和7年度)日本大学生産工学部学術講演会」開催の御案内
第58回(令和7年度)日本大学生産工学部学術講演会を開催いたします。御多忙とは存じますが、万障お繰り合わせのうえ御来会くださいますようご案内申し上げます。
なお、プログラム等の詳細につきましては、下記にて御確認ください。
開催日時:令和7年12月13日(土)9時30分~17時45分
開催場所:日本大学生産工学部津田沼校舎39号館
講演分野および講演発表数
① 口頭発表
- 構造・強度(30件)
- 計測・制御・情報(54件)
- 環境・エネルギー(36件)
- 材料・物性(47件)
- デザイン・マネジメント(32件)
- 人間・自然科学(4件)
- 人文・社会・教育(15件)
- 医療・健康・福祉(12件)
- 異分野融合イノベーション(6件)
以上 9分野
発表数合計 236件
ポスター発表(8分野128件)
オーガナイズドセッション
津田沼校舎39号館 6階スプリングホール 15時45分~17時45分
「地域連携プロジェクト事例」
- OS-1 「飯田・下伊那地方における文化的景観の再評価に向けた取り組み」(建築工学科 助教 福村 任生)
- OS-2 「千葉県における地域防災連携の取り組み」(建築工学科 助教 古田 莉香子)
- OS-3 「習志野市の熱環境評価 −2014年8月と2025年8月の比較−」(土木工学科 教授 朝香 智仁)
- OS-4 「学生を主体とした産官学連携プロジェクト −東京都羽村市における取組紹介−」(創生デザイン学科 教授 中澤 公伯)
- OS-5 「“お節介”で紡ぐ地域力:大学と地域の連携のカタチを考える」(環境安全工学科 准教授 永村 景子)
- OS-6 「地域イベントや地元店舗へのAI経営支援を活用した研究と教育」(マネジメント工学科 教授 豊谷 純)
- OS-7 「地域との連携による学生教育・研究の活性化にむけた取り組み」(東邦大学 理学部 生命圏環境科学科 教授 朝倉暁生)
プログラム・講演教室・ポスター
問い合わせ先
問い合わせ先
日本大学生産工学部 研究事務課
〒275-8575 千葉県習志野市泉町1-2-1
電話:047-474-2281
- 電子メールアドレス:cit.research@nihon-u.ac.jp
講演概要(公開日:令和7年12月8日(予定))
- 日程表
- プログラム
分野
- 構造・強度
- 計測・制御・情報
- 環境・エネルギー
- 材料・物性
- デザイン・マネジメント
- 人間・自然科学
- 人文・社会・教育
- 医療・健康・福祉
- 異分野融合イノベーション
- ポスターセッション
- オーガナイズドセッション
索引
- 著者検索
- 所属検索
- キーワード検索


