日本大学生産工学部は、経営学の視点から工学を考え広い視野に立つ「ものづくり」ができる人材を育成します。インターンシップの必修化、マネジメント関連授業の設置などで実践力を養成しています。このように産業界に近い本学部の総合力を生かし、産学連携による先進的な研究拠点の形成を目指した研究プロジェクトを積極的に展開しています。「鉄道工学リサーチ・センター」「自動車工学リサーチ・センター」、「宇宙・高空環境利用リサーチ・センター」、「次世代複合材リサーチ・センター」、「With-Robotリサーチ・センター」、「人工知能リサーチ・センター」、「レーザー・プラズマ先進応用リサーチ・センター」、「異分野融合イノベーション・リサーチ・グループ」が組織され、産業界のご支援を受けながら人類の幸福に寄与する研究開発に取り組み、工学分野において社会貢献を果たしています。
鉄道工学リサーチ・センター
お問合せ先:生産工学部研究事務課
お問い合せフォーム
(リンク先のフォームから、メール宛先として研究事務課を選択し、必要項目を入力して「送信」ボタンをクリックしてください。)
参加研究者
教員紹介を全て表示する
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
標的指向性を有するドラッグデリバリーシステムの構築、生体材料を目指したヒドロゲルの合成と評価、新規なぺプチド超分子の創製 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
車両の運動と制御、機能的近赤外分光法を用いた脳機能計測、鉄道用運転シミュレータの開発、信号処理、故障検出、状態推定、マルチボディダイナミクス、ヒューマンファクター、ブレイン・コンピュータ・インターフェース |
外部活動 |
日本機械学会交通・物流部門運営委員、NEDO技術評価委員、自動車技術会車両特性デザイン部門委員、日本機械学会学術誌カテゴリマネージャ、日本脳電磁図トポグラフィ研究会評議員、日本機械学会フェロー |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
粒状物体により構成される層状構造体の非線形せん断振動応答実験研究、鉄筋コンクリート部材の繊維シート補強に関する研究、構造物の免震装置に関する研究 |
外部活動 |
土木学会関東支部技術情報部会幹事 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
グラフト重合による高分子材料の機能化、高分子材料への酵素の固定化、酵素による環境汚染物質の除去 |
外部活動 |
独立行政法人産業技術総合研究所客員研究員、高分子学会千葉地域活動幹事会幹事、高分子学会代議員、高分子学会関東支部常任幹事 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
下水道管の老朽化予測および異状発生予測に関する研究、耐硫酸コンクリートに関する研究 |
外部活動 |
(公社)日本下水道管路管理業協会JIS A 7501(下水道管路維持管理計画の策定に関する指針)改正原案作成委員会委員長、(公社)日本下水道管路管理業協会試験委員会委員長、(公社)土木学会関東支部学会認定技術者資格試験実施部会幹事、(一財)建設業振興基金登録基幹技能者制度推進協議会委員 |
職名 |
専任講師 |
学位 |
博士(理学) |
研究テーマ |
人工知能(学習、最適化、曖昧さを取り入れた推論) |
職名 |
専任講師 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
美しく住みよい地域づくり、まちづくりに向けた空間情報デザイン、地域計画に関する研究 |
自動車工学リサーチ・センター
参加研究者
教員紹介を全て表示する
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
人間工学(人間機械システム)、人間の認知・行動特性とその産業応用、ヒューマン・マシン・インタフェース、感性工学 |
外部活動 |
日本人間工学会理事、日本人間工学会人間工学専門家認定機構幹事、自動車技術会ドライバ評価手法検討部門委員会委員、ヒューマンインタフェース学会論文誌編集委員会委員 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
噴霧燃焼の基礎研究、微小重力環境を利用した燃料液滴の蒸発・点火・燃焼研究、固体酸化物型燃料電池の性能向上 |
外部活動 |
日本機械学会フェロー、自動車技術会電気動力技術部門委員会委員、宇宙科学研究所宇宙工学委員会研究メンバ、JAXA共同研究員 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
人間と機械の相互作用に関する研究、ヒューマンマシンインタフェースに関する研究、運転支援システムに関する研究、ドライバモデルに関する研究 |
外部活動 |
名古屋大学客員准教授、日本機械学会交通・物流部門自動車技術委員会委員、自動車技術会会誌編集委員会副委員長、自動車技術会ドライバ評価手法検討部門委員会委員、日本人間工学会関東支部評議員、日本人間工学会国際協力委員会委員 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
自動車用先進複合材料の開発、フィラメントワインディング材の成形と力学特性評価、繊維強化熱可塑性プラスチックと金属の異種材料接合、ハイブリッド複合材料の開発 |
外部活動 |
日本機械学会関東支部商議員、日本機械学会関東支部関東学生会会員校役員、強化プラスチック協会情報・編集委員会委員、自動車技術会関東支部学生活動参与 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
自動車用複合材料の開発と特性評価に関する研究、医療用複合材料の創製と評価に関する研究、先進複合材料の成形と評価に関する研究、有限要素法による軽量構造の最適設計、数値材料試験に関する研究 |
外部活動 |
名古屋大学招へい教員、硝子繊維協会JIS原案作成委員会委員長 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
固相接合、異材界面組織制御、摩擦圧接および摩擦攪拌接合、超音波接合 |
外部活動 |
溶接学会界面接合研究委員会幹事、溶接学会軽構造接合加工研究委員会幹事、溶接学会全国大会運営委員会委員、日本溶接協会溶接プロセス研究委員会委員、軽金属溶接協会異材接合研究委員会委員、日本塑性加工学会接合・複合分科会幹事、日本塑性加工学会論文誌編集委員会委員、日本マグネシウム協会接合技術分科会委員、他 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
車両の運動と制御に関する研究、人間・車両システムに関する研究 |
外部活動 |
日本機械学会交通・物流部門代議員、日本機械学会交通・物流部門自動車技術委員会委員、日本機械学会交通・物流部門 広報・出版委員会委員、自動車技術会アクティブセイフティ部門委員会委員、自動車技術会ヒューマンファクター部門委員会委員、自動車技術会論文集校閲委員 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
静電気応用に関する研究、レドックスフロー電池に関する研究 |
外部活動 |
(一社)静電気学会理事、(一社)静電気学会誌編集委員 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
画像処理と人工知能による無人運転に関する研究、非線形光学素子による情報処理に関する研究 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
確率論的リスク評価とその応用、人間信頼性工学、ヒューマンファクター |
外部活動 |
日本学術振興会リスクベース設備管理第180委員会庶務幹事、日本材料科学会庶務理事、日本人間工学会海事人間工学研究部会委員、Technical Committee of lEEE SMCS Human Centered Transportation Systems |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
形状モデリング、可視化、高性能計算、数値線形代数 |
外部活動 |
日本シミュレーション学会理事、国際会議JSST2018, 2019 Publication Co-Chair |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
ヒューマンコンピュータインタラクション、Webインテリジェンスとインタラクション、ウェアラブルコンピュータ向け入力インタフェース |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
燃焼による煤粒子の生成機構、内燃機関の新点火法および燃焼促進剤、燃焼過程のレーザー計測 |
外部活動 |
自動車技術会ガソリン機関部門委員会委員長、自動車技術会計測診断部門委員会委員、自動車技術会フェロー、日本機械学会フェロー |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(科学) |
研究テーマ |
火花点火のプラズマ挙動に関する研究、柔軟構造エアロシェルを用いた再突入機に関する研究、電磁気力を用いた静電微粒化および燃焼制御に関する研究、衝撃波管を用いた点火現象の基礎研究 |
外部活動 |
自動車技術会ガソリン機関部門委員会幹事、日本機械学会エンジンシステム部門第96期部門賞委員会幹事、日本機械学会熱工学部門第96期運営委員、日本マイクログラビティ応用学会論文編集委員、ISTS32プログラム委員 aセッション副委員長、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所宇宙工学委員会委員 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(物理学) |
研究テーマ |
エネルギー、プラズマ科学 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
バイオディーゼル燃料合成用不均一触媒の開発、超臨界二酸化炭素中での2-ナフトールに対する位置選択的カルボキシ化、熱水処理によるフミン酸からフルボ酸への転換 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
ヒューマンファクターズ(人間工学)、安全学、人間生活工学、感性工学、UXデザイン |
外部活動 |
国際人間工学会連合理事、日本人間工学会安全人間工学部会長、日本工学アカデミ一安全知と安全学委員会委員、国際人間工学会連合Affective Engineering TC副委員長 |
職名 |
准教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
噴霧燃焼メカニズム解明を目的とした燃料液滴列に関する研究 |
職名 |
准教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
電気自動車の走行距離を延ばす高効率電力変換技術 |
職名 |
准教授 |
学位 |
博士(教育学) |
研究テーマ |
血行動態からみた呼吸法の効果と安全性に関する研究、ストレスに対する予測的循環調節と認知機能との関連 |
職名 |
専任講師 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
Visual SLAM技術による車両の走行軌跡推定 |
職名 |
専任講師 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
複合材料の成形、高温特性、クリープ特性 |
職名 |
専任講師 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
振動の数値解析 |
職名 |
専任講師 |
学位 |
博士(理学) |
研究テーマ |
人工知能(学習、最適化、曖昧さを取り入れた推論) |
職名 |
助教 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
金属及び樹脂の成形最適化、製品評価技術、もの造りにおけるセンシング技術 |
職名 |
助手 |
学位 |
修士(工学) |
研究テーマ |
ビークルダイナミクス |
宇宙・高空環境利用リサーチ・センター
参加研究者
教員紹介を全て表示する
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
噴霧燃焼の基礎研究、微小重力環境を利用した燃料液滴の蒸発・点火・燃焼研究、固体酸化物型燃料電池の性能向上 |
外部活動 |
日本機械学会フェロー、自動車技術会電気動力技術部門委員会委員、宇宙科学研究所宇宙工学委員会研究メンバ、JAXA共同研究員 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(科学) |
研究テーマ |
火花点火のプラズマ挙動に関する研究、柔軟構造エアロシェルを用いた再突入機に関する研究、電磁気力を用いた静電微粒化および燃焼制御に関する研究、衝撃波管を用いた点火現象の基礎研究 |
外部活動 |
自動車技術会ガソリン機関部門委員会幹事、日本機械学会エンジンシステム部門第96期部門賞委員会幹事、日本機械学会熱工学部門第96期運営委員、日本マイクログラビティ応用学会論文編集委員、ISTS32プログラム委員 aセッション副委員長、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所宇宙工学委員会委員 |
職名 |
准教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
噴霧燃焼メカニズム解明を目的とした燃料液滴列に関する研究 |
職名 |
専任講師 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
ロケット推進、固体推進薬の高性能化、液体推進剤 |
次世代複合材リサーチ・センター
参加研究者
教員紹介を全て表示する
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
自動車用複合材料の開発と特性評価に関する研究、医療用複合材料の創製と評価に関する研究、先進複合材料の成形と評価に関する研究、有限要素法による軽量構造の最適設計、数値材料試験に関する研究 |
外部活動 |
名古屋大学招へい教員、硝子繊維協会JIS原案作成委員会委員長 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
自動車用先進複合材料の開発、フィラメントワインディング材の成形と力学特性評価、繊維強化熱可塑性プラスチックと金属の異種材料接合、ハイブリッド複合材料の開発 |
外部活動 |
日本機械学会関東支部商議員、日本機械学会関東支部関東学生会会員校役員、強化プラスチック協会情報・編集委員会委員、自動車技術会関東支部学生活動参与 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
固相接合、異材界面組織制御、摩擦圧接および摩擦攪拌接合、超音波接合 |
外部活動 |
溶接学会界面接合研究委員会幹事、溶接学会軽構造接合加工研究委員会幹事、溶接学会全国大会運営委員会委員、日本溶接協会溶接プロセス研究委員会委員、軽金属溶接協会異材接合研究委員会委員、日本塑性加工学会接合・複合分科会幹事、日本塑性加工学会論文誌編集委員会委員、日本マグネシウム協会接合技術分科会委員、他 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
電磁気応用計測に関する研究、構造物のヘルスモニタリングに関する研究 |
外部活動 |
(社)日本非破壊検査協会表面探傷分科会幹事、(社)日本非破壊検査協会渦流探傷研究委員会委員長、(独)原子力安全基盤機構検査技術検討会委員 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
グラフト重合による高分子材料の機能化、高分子材料への酵素の固定化、酵素による環境汚染物質の除去 |
外部活動 |
独立行政法人産業技術総合研究所客員研究員、高分子学会千葉地域活動幹事会幹事、高分子学会代議員、高分子学会関東支部常任幹事 |
職名 |
准教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
高分子を用いた複合材料の開発と物性評価 |
職名 |
専任講師 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
複合材料の成形、高温特性、クリープ特性 |
職名 |
専任講師 |
学位 |
博士(農学) |
研究テーマ |
CLT 構法、耐力に関する研究、木材非破壊検査及び接合部性能 |
職名 |
専任講師 |
学位 |
博士(美術) |
研究テーマ |
金属素材におけるデザインと加工、身体と装身具の関係、家具制作 |
職名 |
助教 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
金属及び樹脂の成形最適化、製品評価技術、もの造りにおけるセンシング技術 |
With-Robotリサーチ・センター
With-Robotリサーチ・センター(センター長 内田康之教授)は、生活の質の向上に役立つロボットの研究開発を行うとともに人とロボットとの共生に向けた課題の明確化とその解決方策等を提案することにより社会的課題の解決と明るく快適な社会の実現に寄与します。
参加研究者
教員紹介を全て表示する
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
不整地移動ロボットに関する研究、レスキューロボットに関する研究、コミュニケーションロボットに関する研究、福祉機器のデザインに関する研究 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
画像処理と人工知能による無人運転に関する研究、非線形光学素子による情報処理に関する研究 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(数理科学) |
研究テーマ |
離散可積分系の超離散極限および有限体上での数理構造の研究、血管新生に対する数理モデルの構成 |
職名 |
教授 |
学位 |
工学博士 |
研究テーマ |
コロイド分散液の動的特性とその応用、強磁場を利用した磁気科学の基礎および応用研究、羽根なし撹拌装置の研究、脳底部を標的にした磁気刺激法の研究 |
外部活動 |
日本機械学会関東支部千葉ブロック委員、日本磁気科学会理事 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
噴霧燃焼の基礎研究、微小重力環境を利用した燃料液滴の蒸発・点火・燃焼研究、固体酸化物型燃料電池の性能向上 |
外部活動 |
日本機械学会フェロー、自動車技術会電気動力技術部門委員会委員、宇宙科学研究所宇宙工学委員会研究メンバ、JAXA共同研究員 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
インタラクティブシステム、ロボティクス、ウェアラブルコンピュータ、バーチャルリアリティシステム |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(理学) |
研究テーマ |
レーザープラズマを用いた長距離放電形成に関する研究、低圧環境における放電に関する研究、キャパシティブセンサを用いた物体の運動計測に関する研究 |
職名 |
教授 |
研究テーマ |
古代文学、萬葉集の歌語、大伴家持の歌表現 |
職名 |
准教授 |
研究テーマ |
違憲法令審査権及び憲法裁判所の比較法的研究、BC級戦争犯罪に関する判例研究 |
職名 |
准教授 |
学位 |
博士(理学) |
研究テーマ |
ニュートリノ振動の実験的検証、固体飛跡検出器の開発 |
職名 |
専任講師 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
Visual SLAM技術による車両の走行軌跡推定 |
職名 |
専任講師 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
生体計測、ブレイン・コンピュータ・インターフェース |
職名 |
専任講師 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
電気自動車等の電子部品・技術の向上に関する開発研究 |
職名 |
専任講師 |
学位 |
博士(国際情報通信学) |
研究テーマ |
コンテンツ流通支援、コミュニケーション支援 |
職名 |
専任講師 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
振動の数値解析 |
人工知能リサーチ・センター
参加研究者
教員紹介を全て表示する
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
消費者のマーケティング調査と購買要因分析、数値シミュレーションによる音響解析、AIによる業務効率化、物流センターの最適配置問題 |
外部活動 |
日本情報ディレクトリ学会事務局長理事、日本人材データ標準化協会副会長、日本工学教育協会工学教育研究講演会委員会委員 |
職名 |
准教授 |
学位 |
博士(理学) |
研究テーマ |
ビックデータ解析・機械学習・人工知能、データ駆動型サイエンス、 プラズマ等の乱流理論・シミュレーション、感染症の統計数理モデル |
職名 |
専任講師 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
人工知能・データマイニングにより物事の効率化を実現する研究 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
プラズマのレーザー分光、強結合プラズマ、分光用波長可変レーザーの開発 |
外部活動 |
(一社)プラズマ・核融合学会基礎領域領域長 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(理学) |
研究テーマ |
光周波数コムを用いた将来の高速・大容量無線通信の研究 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
プラズマ化学、触媒の調製と反応、バイオマス資源の利用 |
外部活動 |
日本海水学会編集委員 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
無機材料を用いた環境または技術問題の解決、ソフトケミカル手法を用いた機能材料のデザインと合成 |
外部活動 |
無機マテリアル学会編集委員、無機マテリアル学会財務委員 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(理学) |
研究テーマ |
情報システム開発の方法論、社会・経済システムのシミュレーション、意思決定論・ゲーム理論 |
外部活動 |
経営情報学会・論文誌編集委員、計測自動制御学会システム工学部会運営委員 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(理学) |
研究テーマ |
複雑系、ソフトコンピューティング、束論、内部観測 |
外部活動 |
計測自動制御学会、人工知能学会、日本認知科学会、科学基礎論学会 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
時系列衛星画像を用いた被災情報の抽出、衛星による湖の解氷日推定手法の開発、航空機レーザデータを用いた3次元森林構造の解析、合成開口レーダの干渉解析によるセンサ特性の評価 |
外部活動 |
琉球大学法文学部非常勤講師、大規模災害衛星画像解析支援チーム委員、日本、リモートセンシング学会事務局委員、日本リモートセンシング学会広報委員 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(理学) |
研究テーマ |
宇宙線の起源の研究、惑星間磁場構造の研究、雷雲と宇宙線の関係の研究 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(数理科学) |
研究テーマ |
離散可積分系の超離散極限および有限体上での数理構造の研究、 血管新生に対する数理モデルの構成 |
職名 |
准教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
電気自動車の走行距離を延ばす高効率電力変換技術 |
職名 |
准教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
高分子を用いた複合材料の開発と物性評価 |
職名 |
准教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
二次電池材料の開発と応用、固体におけるイオン伝導機構の解明、機能性セラミックスの成膜に関する研究 |
職名 |
准教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
ディジタル画像処理、視覚システム |
外部活動 |
電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究専門委員 |
職名 |
准教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
計算工学、高性能計算 |
職名 |
専任講師 |
学位 |
博士(国際情報通信学) |
研究テーマ |
コンテンツ流通支援、コミュニケーション支援 |
職名 |
専任講師 |
学位 |
博士(理学) |
研究テーマ |
人工知能(学習、最適化、曖昧さを取り入れた推論) |
職名 |
助教 |
学位 |
修士(工学) |
研究テーマ |
最適化モデルにより世の中の様々な問題を解決する研究 |
職名 |
助教 |
研究テーマ |
文法化、英語属格表現の通時的研究 |
レーザー・プラズマ先進応用リサーチ・センター
参加研究者
教員紹介を全て表示する
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
プラズマのレーザー分光、強結合プラズマ、分光用波長可変レーザーの開発 |
外部活動 |
(一社)プラズマ・核融合学会基礎領域領域長 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
建設分野におけるレーザ利用、超高層建築物の大規模修繕、歴史的建造物の維持保全、各種仕上材料の劣化評価 |
外部活動 |
国交省中央建設紛争審査会特別委員、経済産業省建築技術員専門委員会委員、千葉県入札監視委員会副委員長、日本建築仕上学会副会長、レーザ施工研究会理事、日本建築学会内外装運営委員会幹事 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
薄膜作製技術を駆使した、機能性材料、特に超伝導材料の研究 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(理学) |
研究テーマ |
光周波数コムを用いた将来の高速・大容量無線通信の研究 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
静電気応用に関する研究、レドックスフロー電池に関する研究 |
外部活動 |
(一社)静電気学会理事、(一社)静電気学会誌編集委員 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
新規バイオマテリアルの開発、細胞レベルでの薬物送達系の構築 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
燃焼による煤粒子の生成機構、内燃機関の新点火法および燃焼促進剤、燃焼過程のレーザー計測 |
外部活動 |
自動車技術会ガソリン機関部門委員会委員長、自動車技術会計測診断部門委員会委員、自動車技術会フェロー、日本機械学会フェロー |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(科学) |
研究テーマ |
火花点火のプラズマ挙動に関する研究、柔軟構造エアロシェルを用いた再突入機に関する研究、電磁気力を用いた静電微粒化および燃焼制御に関する研究、衝撃波管を用いた点火現象の基礎研究 |
外部活動 |
自動車技術会ガソリン機関部門委員会幹事、日本機械学会エンジンシステム部門第96期部門賞委員会幹事、日本機械学会熱工学部門第96期運営委員、日本マイクログラビティ応用学会論文編集委員、ISTS32プログラム委員 aセッション副委員長、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所宇宙工学委員会委員 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(物理学) |
研究テーマ |
プラズマによる燃焼の高効率化及び流体制御技術開発 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(理学) |
研究テーマ |
レーザープラズマを用いた火花放電路の長距離形成手法に関する研究 |
職名 |
准教授 |
学位 |
博士(理学) |
研究テーマ |
ビックデータ解析・機械学習・人工知能、データ駆動型サイエンス、 プラズマ等の乱流理論・シミュレーション、感染症の統計数理モデル |
職名 |
専任講師 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
電気自動車等の電子部品・技術の向上に関する開発研究 |
職名 |
専任講師 |
学位 |
博士(理学) |
研究テーマ |
研究テーマ ボース・アインシュタイン凝縮体中での物性研究 |
職名 |
助教 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
金属及び樹脂の成形最適化、製品評価技術、もの造りにおけるセンシング技術 |
異分野融合イノベーション・リサーチ・グループ
参加研究者
教員紹介を全て表示する
職名 |
教授 |
学位 |
博士(経営管理) |
研究テーマ |
研究力・技術力評価の統計的手法の導出、デミング経営哲学に基づく業務改善、ソフトウェア開発のプロセス改善 |
外部活動 |
宇宙航空研究開発機構システム研究員、日本経営システム学会常任理事・編集委員長 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
キャビテーション、医用超音波、数値流体力学 |
外部活動 |
日本機械学会Mechanical Engineering Journal Associate Editor |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
静電気応用に関する研究、レドックスフロー電池に関する研究 |
外部活動 |
(一社)静電気学会理事、(一社)静電気学会誌編集委員 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
舗装材料の持続的利用、アスファルトの若返り技術、舗装材料の老化予測 |
外部活動 |
(社)土木学会:舗装工学委員会、舗装工学論文集編集小委員会、舗装工学環境小委員会、舗装工学環境分科会、舗装工学振動分科会、土木技術映像委員会、映像アーカイブ小委員会、 e-learning運営小委員会等における委員・幹事・幹事長、(社)日本道路協会:国際会議(ISAP)論文委員会、舗装技術海外特別委員会等における委員および幹事 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
RC部材の劣化診断と補修・補強技術、凍害・塩害を受けたRC床版の劣化損傷評価、輪荷重走行疲労試験によるRC部材の耐疲労性評価 |
外部活動 |
土木学会鋼構造委員会委員、土木学会JABEE技術者プログラム審査委員会オブザーバー、科学技術振興機構A-STEPトライアウト専門委員 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
近隣空間における余暇活動の発生特性と時間的・空間的相補関係、地域固有の人・活動・空間・時間の継承・デザイン、居住者参加型の住まいづくり・地域主体の持続的まちづくり、まちづくり活動と余暇活動の創発的関係 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
オープン化の方法論、コミュニティ施設の計画論、公共施設の再編 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(理学) |
研究テーマ |
新奇な電子状態を持つ配位子の設計と合成、新規金属錯体の合成と発光特性、新規金属触媒の開発、環境調和型触媒プロセスの開発 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
人間工学(人間機械システム)、人間の認知・行動特性とその産業応用、ヒューマン・マシン・インタフェース、感性工学 |
外部活動 |
日本人間工学会理事、日本人間工学会人間工学専門家認定機構幹事、自動車技術会ドライバ評価手法検討部門委員会委員、ヒューマンインタフェース学会論文誌編集委員会委員 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
ロジスティクスシステム、環境共生工学 |
外部活動 |
日本ロジスティクスシステム学会理事、日本情報ディレクトリ学会理事 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
消費者のマーケティング調査と購買要因分析、数値シミュレーションによる音響解析、AIによる業務効率化、物流センターの最適配置問題 |
外部活動 |
日本情報ディレクトリ学会事務局長理事、日本人材データ標準化協会副会長、日本工学教育協会工学教育研究講演会委員会委員 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
生産管理学、リーンマネジメント、知識科学、技術経営 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
ビジュアルシミュレーション、ビジュアル情報処理、情報可視化、形状処理 |
外部活動 |
CAD国際会議プログラム委員、Cyberworld国際会議プログラム委員、画像電子学会副会長(2019~2021) |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
ディペンダブルコンピューティング、LSI設計・テスト |
外部活動 |
電子情報通信学会ディペンダブルコンピューティング研究専門委員会幹事 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
下水道管の老朽化予測および異状発生予測に関する研究、耐硫酸コンクリートに関する研究 |
外部活動 |
(公社)日本下水道管路管理業協会JIS A 7501(下水道管路維持管理計画の策定に関する指針)改正原案作成委員会委員長、(公社)日本下水道管路管理業協会試験委員会委員長、(公社)土木学会関東支部学会認定技術者資格試験実施部会幹事、(一財)建設業振興基金登録基幹技能者制度推進協議会委員 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
不整地移動ロボットに関する研究、レスキューロボットに関する研究、コミュニケーションロボットに関する研究、福祉機器のデザインに関する研究 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
BIM、地理情報科学 |
外部活動 |
日本建築学会情報システム技術本委員会幹事、日本建築学会情報システム利用技術システムシンポジウム論文WG主査、日本建築学会地域空間情報デザイン小委員会主査、関東学生景観デザインコンペティション実行委員会実行委員長 |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(海洋科学) |
研究テーマ |
居眠り海難の防止策の研究、頚肩背腰部の愁訴に対する体操導入の効果に関する研究 |
職名 |
専任講師 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
人工知能・データマイニングにより物事の効率化を実現する研究 |
職名 |
助教 |
学位 |
博士(工学) |
研究テーマ |
インドネシアにおける持続可能な居住環境整備、公共施設の再編方法、地域防災 |