研究者情報一覧 | |
研究・技術交流センターのホームページへ | |
機械工学科 | |
職名・氏名 | |
所属学協会 | 溶接学会,軽金属学会,日本機械学会,軽金属溶接協会,American Welding Society |
専門分野 | 溶接工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 各種材料のパルスYAGレーザ溶接性 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・石井 進 |
所属学協会 | 日本機械学会,日本ガスタービン学会 |
専門分野 | 流体工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・上野 博之 |
所属学協会 | 日本機械学会,粉体工学会,日本太陽エネルギー学会 |
専門分野 | 流体工学,流体機械,粉体工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | |
所属学協会 | 日本機械学会,日本航空宇宙学会,日本燃焼学会, 自動車技術会 ,日本油空圧学会,The Combustion Institute |
専門分野 | 内燃機関,油圧,空気圧,真空機器,電気自動車,熱工学, 航空宇宙工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 天然ガスエンジンの点火特性改善 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
ノッキング回避高圧縮比ガソリン機関燃焼法式の研究開発 【2003- 】【国内共同研究】 |
天然ガスエンジンの点火特性改善 【2002- 】【国内共同研究】 |
|
大型撹拌機の主軸にかかる不平衡力の解析 【2001】【企業からの受託研究】 |
|
予混合気中に均一分散した燃料液滴の燃料促進効果に関する研究 【1999- 】【出資金による受託研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・大久保 通則 |
所属学協会 | 溶接学会,日本機械学会,軽金属学会,日本高圧力技術協会, 軽金属溶接構造協会,高温学会 |
専門分野 | 組成,処理及び加工に伴う物理的・機械的性質,溶接,接着, 非鉄金属材料,溶接工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | ガス切断に関する新開発 |
金属材料のレーザ溶接 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
アルミニウム合金の部分改質 【1996】【企業からの受託研究】 |
燃焼ガス切断の施工法改善に関する研究 【2006】【企業からの受託研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・景山 一郎 |
所属学協会 | (社)日本機械学会,(社)自動車技術会,(社)計測自動車制御学会,(社)日本航空宇宙学会,国際交通安全学会, ヒューマンインターフェイス学会 |
専門分野 | 車両運動性能・運動制御,人間・機械系,人間・自動車系, 自働車性能 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | ドライバの操縦動作解析 |
HMI技術評価 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
ITS技術を用いた自動車エネルギー・環境技術の研究【1998,1999,2000,2001,2002】【国際共同研究】 |
○ 提供可能な資源 | ドライビングシミュレータ,ライディングシミュレータ,実験車 |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・勝田 基嗣 |
所属学協会 | 軽金属学会,日本金属学会,日本機械学会,日本塑性加工学会 |
専門分野 | 機械要素,塑性加工,非鉄金属材料,アルミニウム合金, マグネシウム合金板の成形性 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | マグネシウム合金板の成形性 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・加藤 数良 |
所属学協会 | 日本機械学会,軽金属学会,溶接学会,軽金属溶接構造協会,精密工学会,日本金属学会,日本塑性加工学会,日本マグネシウム協会,摩擦圧接協会,自動車技術会 |
専門分野 | 接合工学,材料加工・処理,機械材料・材料力学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 軽金属材料の摩擦圧接に関する研究 |
軽金属材料の摩擦撹拌接合に関する研究 | |
軽金属材料の摩擦スポット接合に関する研究 | |
摩擦シーム接合 | |
軽金属材料の摩擦肉盛に関する研究 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
摩擦応用接合技術について【2000- 】【国内共同研究】 |
小型形態電子機器用Mg筐体向け一貫(材料〜表面処理)製造技術開発 【2004】【国内共同研究】 | |
摩擦圧接法によるアルミ板とステンレス板の圧接最適条件 【2007】【企業からの受託研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | 摩擦圧接機,摩擦攪拌接合機:事前に打ち合わせによる 摩擦スポット接合および摩擦シーム接合による同種,異種の接合に関するデータ:事前打ち合わせによる |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 摩擦圧接により接合された金属板及び摩擦圧接による金属板の接合方法 【2003-311440】 |
摩擦圧接による金属板の接合方法及び装置 【2004-089671】 |
|
摩擦肉盛ロッド及び摩擦肉盛方法 【2004-089670】 |
|
アルミニウム積層板又はアルミニウム合金積層板並びにアルミニウム積層板又はアルミニウム合金積層板の製作方法 【2003-311315】 |
|
摩擦圧接による突起部の生成 【特願2007-284548】 | |
職名・氏名 | 教 授・坂井 卓爾 |
所属学協会 | 日本機械学会,日本航空宇宙学会,日本リモートセンシング学会,日本鋳物協会 |
専門分野 | 振動 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・菅又 信 |
所属学協会 | 軽金属学会,日本金属学会,日本塑性加工学会,日本複合材料学会,日本鋳造工学会,日本機械学会,粉体粉末冶金協会,日本マグネシウム協会 |
専門分野 | 材料の機械的性質,粉末冶金材料,合金の急冷凝固 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | マグネシウム合金板の高温プレス成形性 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
軽合金を基材とする高比強度複合材料に関する研究 【1990】【学内共同研究】 |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | アルミニウム基複合材およびその製造方法 |
職名・氏名 | 教 授・高橋 進 |
所属学協会 | 朔性加工学会,日本機械学会,プラスチック成形加工学会,自働車技術会 |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 超音波接合用装置 【特開 2006-212687】 |
超音波接合方法および超音波接合装置 【特開 2006-181623】 | |
スピニング加工における成形不良発生予測方法 【特開平 11-191098】 |
|
歯車の押出成形装置 | |
フランジ付歯車の製造方法 | |
プレス成形方法およびこれに用いられるプレス成形用板材 【特開平 10-202326】 |
|
プレス成形状態シミュレーション方法 【特開平 8-287294】 | |
溶接用治具 【特開平 8-174209】 | |
板成形解析用要素の分割方法及び装置 【特開平 7-200640】 | |
成形解析用板材のメッシュ分割方法 【特開平 7-192037】 | |
薄板材料の二軸引張試験用つかみ治具および二軸引張試験方法 【特開平 6-109609】 |
|
歪の測定方法 【特開平 6-42903】 | |
フランジ付歯車の製造方法 【特開平 5-76981】 | |
歯車の押出成形装置 【特開平4-266445】 | |
異種歯車の押出成形装置 【特開平4-94835】 | |
歯付部品の押出成形装置 【実開昭63-101137】 | |
ボス付歯車の製造装置 【実開昭63-2536】 | |
複合シリンダライナ粗材の製造方法 【特公昭62-5696】 | |
コネクテイングロツド・キヤツプの鍛造方法 【特開昭62-34643】 | |
歯車類押出成形装置 【実開昭62-193936】 | |
ボス付歯車の押出成形装置 【特開昭61-3628】 | |
中空素材の製造方法 【特開昭61-82937】 | |
内歯歯車状ワ−クの成形方法およびその装置 【特開昭61-115639】 |
|
はすば歯車の押出成形方法および押出成形装置 【特開昭60-257920】 |
|
中空カムシヤフト 【実開昭59-132948】 | |
歯車押出成形用マンドレル 【特開昭59-50914】 | |
複合シリンダライナ粗材の製造方法 【特開昭58-151935】 | |
職名・氏名 | 教 授・高橋 清造 |
所属学協会 | 粉体粉末冶金協会,日本機械学会,日本塑性加工学会,軽金属学会,日本セラミック協会 |
専門分野 | 粉末冶金,塑性加工,金属材料の塑性加工 鉄粉およびセラミックス粉末の流動成形と焼結 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 粉末の成形 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | 鉄粉およびセラミックス粉末の流動成形法に関する実験条件と焼結した試作品の高密度化と高寸法精度の例。鉄粉焼結体:母材と鉄粉焼結部の一体化品, セラミックス焼結体:薄肉カップ:φ60mm*H70mm,偏心球面をもつ角柱・角盤,2重マス形 |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | セラミック焼結体の製造方法 【2001-331817】【2003-137659】 |
金属粉末焼結体の製造方法 【2000-367576】 |
|
マグネシア成形体の製造方法 【特願平5-119875】【特開平7-165460】 |
|
職名・氏名 | 教 授・綱島 均 |
所属学協会 | 日本機械学会 交通・物流部門第1技術委員会,日本機械学会 交通・物流部門第3技術委員会,ビークルオートメーション研究会,日本機械学会,日本機械学会 交物・物流部門,自動車技術会大型・特殊車両運動特性専門委員会,自動車技術会 会誌編集委員会,自動車技術会・車両デザイン部門委員会,自動車技術会 車両運動性能専門委員会,システム制御情報学会,International Association for Vehide System Dynamics(IAVSD),日本医用画像工学会 |
専門分野 | 計算機シミュレーション,機械力学・制御,脳神経外科学, 社会システム工学・安全システム,医用システム, 病態科学系歯学・歯科放射線学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 機構解析言語を用いた車両の運動解析 |
新交通車両の知能化に関する研究 | |
鉄道運転士の覚醒度向上に関する研究 | |
機能的近赤外分光法を用いた脳機能計測 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
ガイドレス自動操舵システムに関する研究 【2002-2003】【企業からの受託研究】 |
歯科医療用画像処理方法に関する研究【2002】【企業からの受託研究】 | |
1軸ボギー台車を用いた新交通車両の運動解析 【1999-2000】【国内共同研究】 |
|
デュアルモードトラックの走行安定性向上に関する研究 【1998】【企業からの受託研究】 |
|
プローブ車両技術導入による軌道交通システムの再生に関する基礎的研究【2004-2006】【企業からの受託研究】 | |
APMシステムの車両運動性能向上に関する研究 【2005】【企業からの受託研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | 鉄道運転シミュレータ,ドライビングシミュレータ,生体情報計測システム |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 騒音からの軌道異常検出方法 【特願2005-345348】 |
機能的近赤外分光装置の信号解析方法及び信号解析装置,機能的近赤外分光装置並びに信号解析プログラム 【特願2005-244370】 |
|
軌道状態解析方法及び軌道状態解析装置並びに軌道状態解析プログラム 【特願2005-204696】【特開2007-145270】 |
|
立体視による列車運転シミュレータ 【特願2004-361695】 |
|
鉄道用運転シミュレータ 【特願2003-172450】【特開2005-10306】 |
|
画像処理方法,画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 【2005-44050】 | |
画像処理方法,画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 【2005-40239】 |
|
画像処理方法 【特願 2000-358420】 |
|
咬合器,咬合確認システム,および顎関節再現システム 【特許願2002-283250】 |
|
画像処理方法 【PTC/JP01/10211】 |
|
咬合器,咬合確認システム,および顎関節再現システム 【PTC/JP03/12345】 |
|
運転者による車両の運転操作を解析する運転操作解析方法,運転操作解析装,及び,運転操作解析プログラム 【2007-311169】 | |
IMAGE PROCESSING METHOD | |
運転者による車両の運転操作を解析する運転操作解析方法 【特願2006-316064】 |
|
職名・氏名 | 教 授・野村 浩司 |
所属学協会 | 日本機械学会,日本航空宇宙学会,日本燃焼学会,日本液体微粒化学会,The Electrochemical Society |
専門分野 | 内燃機関,航空機,エネルギー変換,エネルギー学一般,熱工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
液滴混在予混合気を利用した火花点火機関の燃焼促進とその排気特性 【2005- 】【学内共同研究】 |
固体酸化物型燃料電池の航空推進機への応用【2004-2007】【国内共同研究】 | |
放射加熱による燃料液滴の蒸発【2003-2006】【学内共同研究】 | |
エネルギー使用合理化技術戦略的開発,エネルギー有効利用基盤技術先導研究開発,「ノッキング回避高圧縮比ガソリン燃焼方式の研究開発」【2003- 】【国内共同研究】 | |
ハイテクリサーチセンタ整備事業「自然環境における複雑現象の解明とその先端科学技術への応用」【2000-2005】【学内共同研究】 | |
微小重力場を利用した自由燃料液滴の蒸発に関する研究【1995-1996】【学内共同研究】 | |
TEXUSロケット実験用燃焼容器ならびに液滴列移動機構の検討【2002- 】【国内共同研究】 | |
予混合気中に均一分散した燃料液滴の燃焼促進効果に関する研究【2000-2003】【国内共同研究】 | |
TR-1A7号機燃焼実験実験計画書作成に関わる実験パラメータの検討【1998】【出資金による受託研究】 | |
静止均一噴霧の生成および点火・燃焼過程に関する研究【1997】【国内共同研究】 | |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 燃料の燃焼伝播解析及び火炎燃え広がりの測定装置,及び該装置を用いた燃料の火炎伝播モードの試験方法 【2004-075425】 |
固体酸化物形燃料電池及びそのシール方法 【2004-075425】 |
|
電磁回転機 【2005-016537】 |
|
航空機用推進システム 【2005-016538】 |
|
職名・氏名 | 教 授・邉 吾一 |
所属学協会 | 日本複合材料学会,日本機械学会,日本航空宇宙学会, 米国航空宇宙学会(AIAA),日本材料学会,強化プラスチック協会, 日本建築センター,米国複合材料学会(ASC),計算工学会, 工業技術院物質工学工業技術研究所,経済産業省新エネルギ・産業技術総合開発機構(NEDO)技術部会 |
専門分野 | 弾性力学,構造力学一般,先端FRP複合材料の成形手法の開発, 静および動的負荷の受ける複合材料構造の最適設計, スマート複合材料の力学特性に関する研究, 飛しょう体の設計・構造・材料・製造・ぎ装, |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 各種複合材構造の理論及び数値解析 |
先端樹脂系複合材成形技術の開発 | |
各種構造材料の力学的特性評価 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
CFRP材の自動車構造への応用 【2003】【企業からの受託研究】 |
生分解性樹脂と天然繊維からなるグリーンコンポジットの成形と特性評価 【2003】【国内共同研究】 |
|
フェノール複合材料の成形法の開発とその特性評価 【2003】【国内共同研究】 |
|
FRPの接合評価 【2003- 】【企業からの受託研究】 |
|
CFRPベルトの衝撃特性 【2001- 】【企業からの受託研究】 |
|
円筒形FRP貯液槽の耐震構造解析 【2000- 】【企業からの受託研究】 |
|
CFRP構造における新接合法の研究 【1999- 】【国内共同研究】 |
|
損傷同定及びモニタリング手法の開発 【1998- 】【国際共同研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | ・FRPを成形するための装置(引き抜き機、射出成形機、フィラメント・ワインディング機、押し出し機、真 空成形機)があり、各種FRPの成形に対応可能である。 ・FRPも含めて各種工業材料の特性評価のための試験機(高温槽付きオートグラフ、疲労試験機、衝撃試験機、クリープ試験機、耐候性評価のためのキセノン式加速ウエザリング装置)を完備 ・大型サイズの試験体用の振動試験機(試験体質量水平500kg、垂直300kgまで可)、水没式超音波 探傷機(40cm角、円筒形も可能)、赤外線応力解析装置、光学式非接触変位計)が使用できる ・有限要素法(ANSYS、Pam−crash)による各種構造の静及び動的解析に対応可能 |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 圧力容器 【2000-366546(特願)】【2002-168396(特開)】 |
ガラス繊維強化フェノールフォーム複合材料の引技成形法 【2001-344283(特願)】【2003-145570(特開)】 |
|
繊維強化プラスチックの接合構造及び接合方法 【2004-50670(特開)】【2002-212265(特願)】 |
|
成形体の連続製造方法及び成形体 【2002-233763】 |
|
成形体の連続製造方法 【2002-051948】 |
|
炭素繊維強化樹脂製中空ロール及びその製造方法並びに炭素繊維強化樹脂製グラビア製版ロール 【2007−304602】 | |
職名・氏名 | 教 授・森 康彦 |
所属学協会 | 日本機械学会,日本金属学会,日本非破壊検査協会,日本鋳造工学会 |
専門分野 | 機械工学一般,材料評価,機械材料・材料力学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | AEによる材料評価 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・小幡 義彦 |
所属学協会 | 日本機械学会,日本非破壊検査協会,日本鉄鋼協会 |
専門分野 | 材料評価工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・久保田 正広 |
所属学協会 | (社)日本金属学会,(社)日本機械学会,(社)軽金属学会,(社)日本朔性加工学会,粉体粉末冶金協会 |
専門分野 | 金属組織,粉末冶金,非鉄金属・合金製造,金属物性, 構造・機能材料,機械材料・材料力学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | メカニカルアロイング法で創製した粒子分散強化Al及びMg合金 |
固相接合の高温変形挙動 | |
時効硬化型AlおよびMg合金 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
粉末冶金法によるAl基複合材料の製造 【2004-2006】【企業からの受託研究】 |
アルミニウム合金材料の製造方法に関する研究 【2006- 】【企業からの受託研究】 |
|
ナノ組織構造解析に関する研究 【2006-】【国際共同研究】 |
|
ナノ複合材料の結晶方位組織解析に関する研究 【2006-】【国際共同研究】 |
|
粉末冶金法で作製したバイオマテリアルの特性 【2007-】【国際共同研究】 |
|
強大ひずみを導入した軽金属材料の特性に関する研究 【2007-】【国際共同研究】 |
|
ナノ複合材料の微細組織解析に関する研究 【2007-】【国際共同研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | 新しい材料を作製するための装置 @急冷凝固装置 Aアトライター型ボールミル B遊星型ボールミル C振動型ボールミル D真空ホットプレス E熱間押出機 F放電プラズマ焼結機 G加熱ロール式圧延機など 作製した材料の機械的性質を評価する装置 @高温引張試験機 A高温成形性試験機Bクリープ試験機 C疲労試験機 D自動硬さ試験機 E粘弾性測定装置 F摩擦摩耗試験機など 材料の構造解析や組織観察で材料特性を調べるための装置 @透過型電子顕微鏡 A走査型電子顕微鏡 BCCDカメラ付光学顕微鏡 C全自動X線回折装置 D示差走査熱量計EX線集合組織解析装置 Fクリスタルカッターなど |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | アルミニウム合金材料の製造方法 【特願2004-325881】 |
Process for producing aluminum alloy material 【WO 2006/051789 A1】 |
|
アルミニウム焼結体及びその製造方法 【特願2007-209484】 | |
職名・氏名 | 准教授・藤田 優 |
所属学協会 | 日本機械学会,日本フルードパワーシステム学会,ターボ機械協会,日本ガスタービン学会 |
専門分野 | 油圧,空気圧,真空機器 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
液封式ポンプの実験的研究 【2005- 】【企業からの受託研究】 |
液封式真空ポンプの基礎的研究【2001- 】【企業からの受託研究】 | |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | |
所属学協会 | 日本機械学会,日本金属学会 |
専門分野 | 動的破壊靭性,引抜き加工,金属材料の破壊メカニズム |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 異種金属の拡散接合 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 |
|
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 専任講師・栗谷川 幸代 |
所属学協会 | 日本機械学会,人間工学会,ヒューマンインタフェース学会,計測自動制御学会,自動車技術会 |
専門分野 | 機械工学一般,人間・機械システム,精神負担評価 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | ドライバの状態計測 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 専任講師・丸茂 喜高 |
所属学会 | 日本機械学会,自働車技術会,計測自動制御学会,ヒューマンインターフェース学会 |
専門分野 | 機械力学・制御,知能機械学・機械システム,人間機会系, 制御応用,社会システム工学・安全システム |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 自動車の運転支援システムに関する研究 |
列車運転士の状態推定に関する研究 | |
二輪車の運動と制御に関する研究 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
二輪車のステアバイワイヤ技術の研究 【2005-2007】【企業からの受託研究】 |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 専任講師・村田 守 |
所属学協会 | 日本機械学会,日本航空宇宙学会,土木学会,日本矯正歯科学会 |
専門分野 | ゴム・プラスチック材料試験,計算機利用技術一般,風工学, 構造力学一般,歯と口腔の疾患の治療,構造力学,振動工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
ダンボール切断法【2000】【企業からの受託研究】 |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 |
電気電子工学科 | |
職名・氏名 | 教 授・移川 欣男 |
所属学協会 | 日本金属学会,電気学会,日本応用磁気学会,日本材料学会,応用物理学会 |
専門分野 | 電子・電気材料工学, 「スーパーセンダスト」系微細結晶薄膜の軟磁気特性に関する研究,高飽和磁化を有する窒化鉄(α"-Fe<sub>16</sub>N<sub>2</sub>)の物性に関する研究, Heプラズマ中で作製されたカーボン微粒子の磁性に関する研究 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 強磁性体材料とそれらの応用技術 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | ・ Fe-Si-Al-Ni系高透磁率合金の磁気特性に及ぼすNi含有量の影響(データ) ・ナノ結晶を有するFe-Si-Al-Ni系薄膜の軟磁気特性(データ) |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 窒化鉄バルク、窒化鉄バルクの製造方法および装置 【2002-221518号】 |
窒化鉄バルク、窒化鉄バルク製造方法およびその装置 【2001-234402号】 |
|
職名・氏名 | 教 授・大谷 義彦 |
所属学協会 | 照明学会,電気学会,電気設備学会,日本照明委員会 |
専門分野 | 照明,建築環境,照明工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 照明工学に関連するシミュレーション |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
電飾看板発光面の輝度均斉度について 【1998-2001】【企業からの受託研究】 |
タスク・アンビエント照明における影の中の照度変化について 【1998-1999】【企業からの受託研究】 |
|
熱の吸収と遮断に関する基礎的実験 【1998-2000】【企業からの受託研究】 |
|
自動飲料販売機のLED化に関する研究 【2005-2008】【企業からの受託研究】 |
|
超微細発泡光反射板による輝度均斉度改善に関する研究 【2005-2006】【企業からの受託研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・小井戸 純司 |
所属学協会 | (社)日本非破壊検査協会,電気学会,日本シュミレーション学会,American Society for Nondestructive Testing |
専門分野 | 金属材料試験,電力応用一般,非破壊検査 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
渦電流試験によるアルミ板のクラッド率計測に関する研究 【2005】【企業からの受託研究】 |
鉄筋直径の精密測定【2001】【企業からの受託研究】 | |
コンクリート中の鉄筋の位置計測【1992】【国内共同研究】 | |
溶線線のフラックス充填率の計測 【1987-1989】【企業からの受託研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・小山 潔 |
所属学協会 | 電気学会,日本非破壊検査協会,日本AEM学会,日本鉄鋼協会,日本複合材料学会,(独)原子力安全基盤機構 |
専門分野 | 電磁気的量の計測,材料試験一般,電子工学一般,工学 電気電子工学 計測工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 電磁気を利用した応用計測・非破壊計測に関する研究 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
(H)プローグの磁界分布と傷検出性能の理論的検討 【2002】【企業からの受託研究】 |
渦流探傷用プローグコイルの評価方法の検討 【2001】【企業からの受託研究】 |
|
渦流探傷用プローブコイルの最適設計 【2000】【企業からの受託研究】 |
|
渦流法における鋼管内磁界分布シミュレーション 【1999】【企業からの受託研究】 |
|
リモートフィールド渦流法における鋼管のFEM解析 【1999】【企業からの受託研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | 電磁気を利用した応用計測・非破壊計測に関する研究を行っている。電磁誘導を利用した非破壊試験法である渦電流探傷試験に関する技術相談が可能であり、種々の渦電流探傷装置を有している。渦電流探傷試験及び電磁誘導を利用した応用計測に関する基礎的研究の技術提供が可能である。 |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 回転一様渦電流プローブによる溶接線の検知 【2000-326322】【2002-131285】 |
管周方向キズ検出用の平面励磁の相互誘導内挿渦流探傷プローブ 【2003-500555】【WO02/097425】 |
|
マルチ検出コイルの矩形励磁の渦流探傷Θプローブ 【2001-345738】【2003-149209】 |
|
管軸方向キズ検出用のマルチ検出コイルの相互誘導内挿/貫通渦流探傷プローブ 【2001-345771】【2003-149210】 |
|
絶対値指示型の渦流探傷Θプローブ 【2002-040906】【2003-240762】 |
|
クロス検出の渦流探傷Θプローブ 【2002-152012】【2003-344361】 |
|
渦流探傷プラスプローブ 【2002-152045】【2003-344362】 |
|
漏洩磁束も利用する一様渦電流探傷プローブ 【2002-370917】【2004-205212】 |
|
励磁コイルをマルチ化した渦流探傷Θプロー 【2004-151469】 |
|
金属検知用の一様磁界センサープローブとその検知装 【2004-344964】 |
|
回転磁界を利用した位置検知とその計測システム 【2005-337080】 |
|
厚肉試験体用回転渦電流探傷プローブ 【2008-104145】 | |
職名・氏名 | 教 授・佐藤 正弘 |
所属学協会 | 電気学会,米国電気電子学会,電気設備学会 |
専門分野 | 電力系統工学,電力工学・電気機器工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
電力系統の安定化に関する調査研究 【2000】【企業からの受託研究】 |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 特許「電力系統安定化装置」 【第1596041号】 |
特許「電力系統の脱調進転防止装置」 【第1742935号】 |
|
特許「電力系統の脱調予測装置」 【第1763926号】 |
|
特許「脱調検出装置」 【第2005464号】 |
|
特許「電力系統の安定化方式」 【第2040655号】 |
|
特許「電力系統の動揺監視装置」 【第2053427号】 |
|
特許「電力系統安定化方式」 【第2504405号】 |
|
特許「電力系統の予防制御装置」 【第2603929号】 |
|
特許「系統安定化装置」 【第2618902号】 |
|
特許「電力系統安定化装置」 【第2653428号】 |
|
特許「電力系統の安定化装置」 【第2619194号】 |
|
Apparatus for Detecting Out of Phase of Po er Systems and Method for Detecting the Same 【* US patent No. 5539655】 |
|
Method AND APPARATUS FOR DETECTING OUT-OF-STEP IN ELECTRIC PO ER SYSTEM ( US patent 6212446B1 ) US特許 6,212,446B1 2004 1 1 |
|
1082047 佐藤 正弘 0 Method AND APPARATUS FOR DETECTING OUT-OF-STEP IN ELECTRIC PO ER SYSTEM ( S eden patent 517646 )" |
|
Vorrichtung und Verfaren zur Detektion eines Phasenfelers in Stromversorgunssystemen. 【スイス特許 690977 】 |
|
動態安定度監視システム(共著) | |
電力系統監視制御装置(共著) 【第2815872号】 |
|
電力系統の脱調検出方法およびその装置 【第4092617号】【特願2001-368520】 |
|
職名・氏名 | 教 授・田中 將義 |
所属学協会 | 電子情報通信学会,米国航空宇宙学会(AIAA),米国電気電子学会(IEEE),米国航空宇宙学会衛星通信フォーラム,The Institute of Electronics, Information and Communication Engineering, Japan, |
専門分野 | 無線通信方式・機器,衛星通信,ワイヤレス通信, マイクロ波・ミリ波工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | マルチメディア衛星通信システム |
衛星移動体通信システム | |
マイクロ波信号処理 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
非線形伝送路における多値変調方式の劣化解析 【2002- 】【企業からの受託研究】 |
ブロードバンド衛星通信における大容量化の研究 【2001- 】【企業からの受託研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | ・マルチポート増幅器の解析:マルチビームを使用した移動体通信において,通信トラヒックの変動に柔軟に対応可能で高効率動作を実現する電力増幅器であるマルチポート増幅器の特性解析 ・伝送路の非線形特性による伝送特性の解析:伝送路のおけるAM−AM変換,AM−PM変換等の非線形特性による伝送特性への影響を解析 ・通信衛星,放送衛星搭載通信機器の設計,特性評価法:機器構成,伝送特性,EMC設計,テレメトリ・コマンド ・マイクロ波システムの信頼性設計:長寿命,高信頼を実現するハードウエア設計法 |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 電力増幅器 【H05-11695】【H06-224661】 |
電力増幅器 【H03-295133】【H06-224664】 |
|
衛星搭載中継器 【H04-202779】【H06-53872】 |
|
衛星搭載中継器 【H04-202778】【H06-53871】 |
|
電力増幅器 【H04-191451】【H06-13806】 |
|
電力増幅器 【H03-28786】【H04-268805】 |
|
電源制御方法 【S63-39170】【H01-214237】 |
|
衛星用中継器 【S62-48594】【S63-214028】 |
|
スイッチマトリクス 【S62-112199】【S63-276901】 |
|
切替スイッチ 【H03-265092】【H05-110312】 |
|
電磁干渉感受性測定装置 【S63-78073】【H01-253660】 |
|
電力増幅器 【H04-54615】【H05-259763】 |
|
多端子電力増幅装置の混変調歪監視方法 【S62-58573】【S63-223572】 |
|
電力合成形電力増幅器装置 【S62-178369】【S64-22103】 |
|
電力合成形電力増幅器装置 【S62-20293】【S63-187903】 |
|
マイクロ波切替器 【S61-308104】 |
|
電力合成形電力増幅器装置 【S62-57955】 |
|
位相同期型受信機 【S63-133640】【H01-303813】 |
|
衛星用中継器 【S62-22197】【S63-190434】 |
|
無線中継装置 【S63-168815】【H02-20126】 |
|
高周波信号切替回路 【S58-78244】 |
|
超高周波帯信号経路切替装置 【S58-84021】 |
|
衛星による信号中継方式 【S58-105318】 |
|
電力増幅器 【H03-172805】【H05-37257】 |
|
アレーアンテナ 【H04-224577】【H06-181406】 |
|
複素共役信号発生器 【H04-28346】【H05-095201】 |
|
衛星搭載中継器 【H04-138553】【H05-336012】 |
|
温度測定装置およびインプラント 【H10-180421】【2000-5136】 |
|
アレーアンテナ 【H03-265279】【H05-75327】 |
|
複数端子増幅器 【H08-102684】【H09-289423】 |
|
導波管切替器 【H04-178680】【H06-29701】 |
|
直交周波数分割多重通信方式及び装置 【特願2004-351383】 |
|
多値変調・復調方法,多値変調・復調装置 【特願2005-257608】 |
|
多値変調・復調方法,多値変調・復調装置,フェーズドアレイアンテナ 【特願2006-52263】 | |
フェーズドアレイアンテナ 【2006-241688】 | |
多値変調・復調方法,多値変調・復調装置 【PCT/JP2006/317630】 |
|
職名・氏名 | 教 授・中根 偕夫 |
所属学協会 | 日本音響学会,静電気学会,電気学会,日本エアロゾル学会 |
専門分野 | 音響,放電 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・星川 洋 |
所属学協会 | (社)日本非破壊検査協会,電気学会,電子情報通信学会,計測自動制御学会,日本応用磁気学会,日本シミュレーション学会,日本AEM学会,American Society for Nondestructive Testing |
専門分野 | 電子技術応用,電磁気を利用した非破壊試験 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 溶接線,溶接突合せ部の位置・方向の検知用プローブ,検知装置,及び検知方法 【2000-326322】【2002-131285】 |
渦電流探傷用プローブとそのプローブを用いた渦電流探傷装置 【2001-345738】【2003-149209】 |
|
渦電流探傷用プローブとそのプローブを用いた渦電流探傷装置 【2001-345771】【2003-149210】 |
|
渦電流探傷用プローブとそのプローブを用いた渦電流探傷装置 【2002-040906】【2003-240762】 |
|
渦電流探傷プローブと渦電流探傷装置 【2002-152012】【2003-344361】 |
|
渦電流探傷プローブ 【2002-152045】【2003-344362】 |
|
磁性材料の渦電流探傷プローブと渦電流探傷装置 【2002-370917】 |
|
渦電流探傷プローブと渦電流探傷装置 【2004-151469】 |
|
金属検知装置の電磁誘導センサ 【2004-344964】 |
|
MUTUAL-INDUCTION INSERTION PROBE 【PCT/JP02/05131】【 O02/097425】 |
|
MUTUAL-INDUCTION INSERTION PROBE 【2003-500555】 |
|
職名・氏名 | 教 授・松原 三人 |
所属学協会 | 電子情報通信学会,電気学会,応用物理学会,映像情報メディア学会,環境情報科学センター,日本光学会,可視化情報学会,計測自動制御学会,THE INSTITUTE OF ELECTRICAL AND ELECTRONICS ENGINEERS,INC. |
専門分野 | 情報学基礎,電波伝搬,光ディスクライブラリ装置,位相共役光学,都市計画・建築計画,情報処理,パターン認識,図形・画像処理,電波伝搬,非線形光学,都市計画 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 形態分類装置及び方法、並びに変化領域抽出装置及び方法 【2005-329042】【2007-139421】 |
職名・氏名 | 教 授・山崎 憲 |
所属学協会 | 日本音響学会,電子情報通信学会,日本シミュレーション学会,日本建築学会,Acoustical Society of America,日本音楽療法学会,横断型基幹科学技術研究団体連合 |
専門分野 | 音響,音波物性,生体計測・解析,音響工学,音響機器 |
〇 委託・共同研究希望テーマ 【実施形態】 |
|
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
新規開発スピーカシステムの音響動作原理の解析 【2000】【企業からの受託研究】 |
快適音空間の創造【1998-】【国内共同研究】 | |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・愛澤 忠良 |
所属学協会 | 電気学会,計測自動制御学会,電気設備学会 |
専門分野 | 送配電,電力系統一般,電力機器一般 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 高調波低減回路を備えた三相4線式配電線の電力供給回路と高調波低減方法 【特願2005-213515】【特開2006-288182】 |
電気信号分析装置及び方法 【特願2005-278512】【特開2007-86030】 |
|
職名・氏名 | 教 授・伊藤 浩 |
所属学会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・大塚 哲郎 |
所属学協会 | 日本音響学会,電子情報通信学会,IEEE |
専門分野 | 超音波工学,音, 振動 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 強力超音波のエネルギー利用 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 微粒子状物体の拡散装置及び拡散方法 【特願2007-271242】 |
職名・氏名 | 教 授・黒岩 孝 |
所属学協会 | 電子情報通信学会,電気学会,環境情報科学センター,日本光学会,可視化情報学会,情報処理学会,計測自動制御学会 |
専門分野 | 情報学基礎,知能機械学・機械システム,制御工学,応用光学・量子光工学,情報工学一般,知能情報学,パターン認識,図形・画像処理,システム・制御理論,非線形光学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 形態分類装置及び方法、並びに変化領域抽出装置及び方法【2005-329042】【2007-139421】 |
職名・氏名 | 教 授・坂口 浩一 |
所属学協会 | 電子情報通信学会,電気学会,IEEE,映像情報メディア学会,日本シミュレーション学会,環境情報科学センター |
専門分野 | 電磁波工学,マイクロ波・ミリ波工学,アンテナ,通信測定一般,雑音・EMC,電子技術応用 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
UWB用アンテナの開発 【2005-】【学内共同研究】 |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 多周波共用アンテナ 【特許第3283920号】 |
職名・氏名 | 教 授・清水 耕作 |
所属学協会 | |
専門分野 | 電気材料,電子デバイス・電子機器,無機材料・物性 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
透明アモルファス酸化物半導体のギャップ内準位と電子デバイス特性に関する研究【2006-】【国内共同研究】 |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・霜山 竜一 |
所属学協会 | 日本シミュレーション学会,電子情報通信学会,日本音響学会,情報処理学会 |
専門分野 | 音響,数値解析,知能情報学,知覚情報処理・知能ロボティクス |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 可聴音,超音波,電波の可視化とそれらの応用について |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | 以下の特許に係る情報の提供 音到来方向検出法及びその装置、音による空間監視方法及びその装置、並びに、音による複数物体位置検出装置及びその装置:特開2003−337164(P2003−337164A) |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 音到来方向検出法及びその装置、音による空間監視方法及びその装置、並びに、音による複数物体位置検出装置及びその装置 【特願2003-58037(P2003-58037)】 【特開2003-337164(P2003-337164A)】 |
職名・氏名 | 教 授・中西 哲也 |
所属学協会 | 日本加速器学会,電気学会 |
専門分野 | 電力工学,電気機器工学,加速器 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
がん治療用加速器の総合的研究 【2006-】【その他】 |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 荷電粒子ビーム加速器、荷電粒子ビーム加速器を用いた粒子線照射医療システムおよび粒子線照射医療システムの運転方法 【2004-180532】 |
荷電ビームの照射システム 【2004-311082】 |
|
円形加速器 【2004-241347】 |
|
水処理システム 【2003-275754】 |
|
荷電ビーム加速装置 【2003-068500】 |
|
粒子線がん治療装置の小型化に関する特許 | |
荷電粒子ビーム装置 | |
エネルギ可変型4ヴエイン型高周波4極空洞およびエネルギ可変型分割同軸型高周波4極空胴 | |
荷電粒子の軌跡のシミュレーション装置及びシミュレーションプログラム 【特願2008-142292】 | |
職名・氏名 | 准教授・新妻 清純 |
所属学協会 | 日本応用磁気学会,応用物理学会,プラズマ応用科学会,電気学会 |
専門分野 | 電気材料,表面処理,材料加工・処理 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 窒化鉄バルク、窒化鉄バルクの製造方法およびその装置 【特願2001-234402号】 |
窒化鉄バルク、窒化鉄バルクの製造方法およびその装置 【特願2002-221518号】 |
|
職名・氏名 | 准教授・蒔田 鐵夫 |
所属学協会 | 電気学会,電気設備学会,日本シミュレーション学会,日本応用磁気学会,IEEE |
専門分野 | 送配電,電力応用一般 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
接地抵抗と電位分布の計算ソフトウェアの改修に関する研究 【2003】【企業からの受託研究】 |
接地を意図しない埋設金属体への移行電位の影響 【2002】【企業からの受託研究】 |
|
接地電極周囲の電位分布と接地特性に関する研究(多層大地の場合) 【2001】【企業からの受託研究】 | |
埋設金属体とメッシュ電極の接地特性に関する研究 【2000】【企業からの受託研究】 |
|
メッシュ状電極の施工技術と接地特性に関する研究 【1999】【企業からの受託研究】 |
|
地表面電位分布に関する実験【1994】【企業からの受託研究】 | |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・内田 暁 |
所属学協会 | 照明学会,電気学会,電気設備学会,日本照明委員会,日本色彩学会 |
専門分野 | 照明工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
電飾看板発光面の輝度均斉度について 【1998-2001】【企業からの受託研究】 |
タスク・アンビエント照明における影の中の照度変化について 【1998-1999】【企業からの受託研究】 |
|
超微細発泡光反射板による輝度均斉度改善に関する研究 【2005-2006】【企業からの受託研究】 |
|
自動飲料販売機のLED化に関する研究 【2005-2008】【企業からの受託研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・工藤 祐輔 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
○ 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 |
土木工学科 | |
職名・氏名 | 教 授・阿部 忠 |
所属学協会 | 土木学会,日本材料学会,日本コンクリート工学協会 |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 外ケーブル式アーチ部材 【特開2005−163483A】 |
走行振動耐久性が改善されたRC構造物及びその製法 【特願2003-332175】【特開2005-097939】 |
|
職名・氏名 | 教 授・遠藤 茂勝 |
所属学協会 | 土木学会,日本自然災害学会,日本リモートセンシング学会,IAHR.国際水理学会,日本海洋工学会 |
専門分野 | 海岸工学,港湾工学,水工水理学,自然災害科学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 水域発生藻類の回収、処理、資源化に関する研究 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
水域開発と環境保全に関する工法の総合研究 【2005- 】【学内共同研究】 |
国土侵食防止についての研究【2001-2002】【国際共同研究】 | |
長距離管路における泥土の空気輸送に関する研究 【2000- 】【その他】 |
|
○ 提供可能な資源 | 水域発生藻類の回収、処理、資源化に関する研究に用いた藻類の回収、処理に関する試作装置 |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 実用新案特許"消波装置"公報 【昭55-27687】 |
PATENT : AVE ABSORBER 1980 PAT. NO. 27687【1980-27687】 |
|
藻類破砕装置(水撃圧を用いた藻類破砕装置) 【特願2006-152375】【2007年11月公開予定】 |
|
職名・氏名 | 教 授・大木 宜章 |
所属学協会 | 土木学会,下水道協会,廃棄物学会 |
専門分野 | 環境工学一般,上水道工学,用水処理,下水道工学,廃水処理,廃棄物処理,環境工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 放線菌包括体を用いた高濃度溶液の処理方法 【2004-230592】 |
コンクリートの腐食診断装置及び診断方法 【2004-118079】 |
|
法面緑化工事用緑化基盤材の製造方法 【2001-336471】 |
|
職名・氏名 | 教 授・落合 実 |
所属学協会 | 土木学会,日本沿岸域学会,可視化情報学会,国際水理学会(IAHR),(社)日本リモートセンシング学会,海洋調査技術学会 |
専門分野 | 海岸工学,流体力学,水理学,海岸工学,環境汚染一般,海洋土木,水資源・水工学一般 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・河合 糺茲 |
所属学協会 | 土木学会,日本コンクリート工学協会,日本下水道協会 |
専門分野 | 材料試験一般,材料力学一般,疲れ,土木材料 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・木田 哲量 |
所属学協会 | 土木学会,日本コンクリート工学協会,日本鋼構造協会,日本プレストレスコンクリート協会,日本材料学会,日本建築学会,日本リモートセンシング学会 |
専門分野 | 疲労破壊,座屈解析,地盤工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 構造部材の破壊機構 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・工藤 勝輝 |
所属学協会 | 土木学会,日本リモートセンシング学会,日本写真測量学会,日本地形学連合 |
専門分野 | リモートセンシング,海岸林保全のリモートセンシング |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・澤野 利章 |
所属学協会 | 土木学会,日本材料学会,日本コンクリート工学協会 |
専門分野 | 構造動力学,構造力学一般,材料力学一般,振動,災害,防災,構造設計,橋梁工学,構造工学・地震工学・維持管理工学,土木材料,数学一般(含確率論・統計数学),地盤工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 三次元除震装置 【2007-48781】 |
職名・氏名 | 教 授・高崎 英邦 |
所属学協会 | 日本トンネル技術協会,日本プロジェクトマネジメント・フォーラム,土木学会,国際トンネル協会地下利用委員会委員 |
専門分野 | 生産工程,土木工学一般,トンネル工学,地下利用計画,トンネル,施工システム・管理工学,建設マネジメント |
〇 委託・共同研究希望テーマ | プロジェクトマネジメント(建設産業) |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
技術評価方法の調査研究【2005-2006】【国内共同研究】 |
Planning and Mapping of Subsurface Space in Japan,Tunnelling and Underground Space Technology【2000】 | |
Overvie s on Survey of ater Installations Underground Underground ater-conveyance
and –storage Facilities 【1999-2002】【国際共同研究】 |
|
建設産業に対応したプロジェクトマネジメント体系の研究 【1999-2001】【国内共同研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・西川 肇 |
所属学協会 | 土木学会,日本リモートセンシング学会,日本写真測量学会, 水文・水資源学会,地形連合,電力土木技術協会,環境科学会,国際水資源学会,日本海岸林学会 |
専門分野 | リモートセンシング,測量学,河川工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 植生環境評価のリモートセンシング |
秋田海岸林の植生環境調査 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
リモートセンシングによる保水機能評価と流出解析 【2001-2003】【企業からの受託研究】 |
多摩川上流域の自然環境調査 【2000】【企業からの受託研究】 |
|
皇居の自然環境評価 【1996-2000】【その他】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・藤井 壽生 |
所属学協会 | 土木学会,日本リモートセンシング学会,日本地形学連合,日本海岸林学会 |
専門分野 | 環境影響評価(含放射線生物学),環境保全 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | リモートセンシングによる自然環境評価 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・三田地 利之 |
所属学協会 | 地盤工学会,土木学会,日本地すべり学会,International Society for Soil Mechanics and Geotechnical Engineering |
専門分野 | 地盤工学,災害,防災,土地,基礎工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
小型高性能遠心力載荷装置の開発と遠心模型実験方法の高度化に関する研究【2007】【国際共同研究】 |
表層型メタンハイドレートの産状解明と生産手法の開発における堆積土の物性評価【2006-2007】【企業からの受託研究】 | |
泥炭の三軸長期圧密試験【2006-2007】【企業からの受託研究】 | |
三軸長期圧密試験による泥炭の沈下特性検討 【2005】【企業からの受託研究】 |
|
緩衝材としてのベントナイト・珪砂混合土の力学特性評価 【1995-2007】【企業からの受託研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 遠心力載荷試験用模型地盤劣化装置【特願2001-160619】 |
小型自動繰り返し一面せん断試験装置【特願2000-009637】 | |
アーム可動型遠心力載荷試験装置【特願2002-257591】 | |
職名・氏名 | 教 授・蜩焉@睦人 |
所属学協会 | 土木学会,(社)日本コンクリート工学協会,(社)日本リモートセンシング学会,(社)日本非破壊検査協会 |
専門分野 | 土木材料,コンクリート工学,計測(非破壊検査) |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 下水溶融スラズを用いた耐酸性コンクリートの諸物性に関する研究 |
サーモグラフィー法によるRC構造物の劣化診断 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | コンクリート製床版部の検査方法 【特願2002-46667】 |
職名・氏名 | 教 授・秋葉 正一 |
所属学協会 | 土木学会,資源素材学会,交通工学研究会,地盤工学会,日本道路協会,日本材料学会,農業土木学会 |
専門分野 | 構造力学一般,舗装,道路工学,構造工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | アスファルト混合物の分離方法およびこの方法が実施できる装置 【特願2005-361747】 |
職名・氏名 | |
所属学協会 | 土木学会,ACI |
専門分野 | コンクリート工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・小田 晃 |
所属学協会 | 土木学会,砂防学会 |
専門分野 | 水工水理学,砂防・河川工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 河岸・渓岸の侵食速度予測方法 【特願2006-43618】【特開2007-224505】 |
流砂の粒径分布推定方法および粒径分布推定装置 【特願2006-129781】【特開2007-303847】 |
|
職名・氏名 | 専任講師・山本 高義 |
所属学協会 | 土木学会,リモートセンシング学会 |
専門分野 | 土木技術史,コンクリート工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | コンクリート管路の腐食診断装置 【特願2004-118079】【特開2005-300383】 |
職名・氏名 | 助 教・徐 銘謙 |
所属学協会 | 日本土木学会,日本コンクリート工学協会 |
専門分野 | 構造工学・地震工学・維持管理工学,構造力学一般, 材料力学一般 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・高橋 岩仁 |
所属学協会 | 土木学会,廃棄物学会,環境情報科学センター,におい・かおり環境協会,地盤工学会 |
専門分野 | 土木環境システム,環境工学一般,廃棄物処理 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・水口 和彦 |
所属学協会 | 土木学会,日本コンクリート工学協会 |
専門分野 | 構造工学・地震工学・維持管理工学,橋梁工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・加納 陽輔 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 手・高橋 里佳 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 |
建築工学科 | |
職名・氏名 | 教 授・浅野 平八 |
所属学協会 | 日本建築学会,日本公民館学会 |
専門分野 | 各種建築物,建築工学一般,建築計画,公民館,地域施設計画 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | コミュニティ形成にかかわる施設計画 |
公民館史にかかわる基礎的研究 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
公民館設置開始より国庫補助終焉までの50年にみる建築計画史【1999-2000】【国内共同研究】 |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・大内 宏友 |
所属学協会 | 日本建築家協会,環境情報科学センター,日本計画行政学会, 日本都市計画学会,日本沿岸域学会,地理情報システム学会, 日本建築学会,東京建築士会 |
専門分野 | 地域施設計画・設計,環境心理,3次限空間の画像処理 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
住宅建設の瑕疵保証に関する技術的問題点の総合的研究 【2008】【企業からの受託研究】 |
コンピュータグラフィックスを用いた都市における環境心理の可視化に関する研究【2000】【出資金による受託研究】 | |
地域住民による環境認知の構成要素と広がりに関する実証的研究 【1994】【出資金による受託研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 形態分類装置及び方法、並びに変化領域抽出装置及び方法 【2005-329042】 |
職名・氏名 | 教 授・川村 政史 |
所属学協会 | 日本建築学会,土木学会,地盤工学会、国際地盤工学会,コンクリート工学協会 |
専門分野 | 建設材料,地盤工学,ソイルセメントコンクリート |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・櫻田 智之 |
所属学協会 | 日本建築学会,土木学会,日本コンクリート工学協会 |
専門分野 | 構造設計,廃棄物処理,建築構造・材料,リサイクル工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・曽根 陽子 |
所属学協会 | 日本建築学会,都市住宅学会,生活学会 |
専門分野 | 各種建築物,住居地域計画,住宅問題,建築計画,建築経済 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | |
所属学協会 | 日本建築学会,日本都市計画学会 |
専門分野 | 都市計画,住居地域計画,住宅問題,景観,公園,観光,建築家,建築設計,レクリエーション,建築史,建築デザイン |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・花井 重孝 |
所属学協会 | 日本コンクリート工学協会(日本),American Concrete Institute(米),建築学会(日本), |
専門分野 | 鉄筋コンクリート構造,骨組構造力学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 立体骨組の構造解析に関する研究 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
立体骨組の構造解析法【2001-2008】【国内共同研究】 |
○ 提供可能な資源 | 既に、部材の断面主軸に関する回転および途中荷重の取り扱い方の明快な基礎式を定式化するとともに、基礎式の組み合わせとして、変位を未知数とする変位法および応力を未知数とする応力法の系統的な解法を発表している。 |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・藤谷 陽悦 |
所属学協会 | 日本建築学会,建築史学会,日本生活文化史学会,都市住宅学会 |
専門分野 | 建築史・意匠 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
東京都近代和風建築総合調査【2007-2010】【国内共同研究】 |
横須賀市史研究 近代化遺産編【2003-2009】【国内共同研究】 | |
千葉県近代和風建築総合調査【2002-2004】【国内共同研究】 | |
春日部市 文化財建造物総合調査【2002-】【企業からの受託研究】 | |
川口市 文化財建造物総合調査【2001-】【企業からの受託研究】 | |
神奈川県の近代和風建築総合調査【1997-2000】【国内共同研究】 | |
埼玉県近代化遺産総合調査【1994-1996】【国内共同研究】 | |
UWB用アンテナの開発【2005-】【学内共同研究】 | |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・松井 勇 |
所属学協会 | 日本建築学会,日本コンクリート工学協会,日本建築仕上学会,日本人間工学会,無機マテリアル学会,日本材料学会 |
専門分野 | 建築材料,建設施工,リサイクル工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 建築材料・部品の感覚的品質の評価 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
建築材料の汚れ除去用洗剤の性能評価実験 【2005-2006】【企業からの受託研究】 |
落書き除去に関する実験研究【2005-2006】【企業からの受託研究】 | |
ビニル床シートの接触温熱感の評価【2005】【企業からの受託研究】 | |
木質系床材の接触温熱感の評価【2005】【企業からの受託研究】 | |
床材料の温かさの評価【2000】【企業からの受託研究】 | |
床材の快適性評価に関する実験・解析 【1997】【企業からの受託研究】 |
|
防水シートのひび割れ追従性および防水性の実験 【2003】【企業からの受託研究】 |
|
開口部の開閉操作性に関する研究【2000】【企業からの受託研究】 | |
セメント製品の品質向上及び再利用に関する研究 【2000】【企業からの受託研究】 |
|
景観材料の美観性維持に関する調査研究【2000】【その他】 | |
住空間の快適性確保に関する研究【2007】【企業からの受託研究】 | |
建築外装材料の雨筋よごれの評価方法に関する研究 【2007】【企業からの受託研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | 接触温熱感の評価方法 |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | コンクリート防水層の試験方法およびこの方法で使用する試験装置 【2006-083231】 |
職名・氏名 | 教 授・丸田 榮藏 |
所属学協会 | 建築学会,風工学会 |
専門分野 | 災害,防災,建築環境,風環境工学,建築工学,風工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | ビル風問題における強風発生領域予測手法 各種建築物形状の外皮の風圧係数分布 |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 空気力学的振動のシミュレーション方法 【03097814号】 |
職名・氏名 | 准教授・岩田 伸一郎 |
所属学協会 | 日本建築学会 |
専門分野 | 都市計画・建築計画,建築設計,建築家,建築史 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | |
所属学協会 | 建築学会(日本),日本鋼構造協会(日本) |
専門分野 | 骨組の構造力学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 立体構造物の解析法に関する研究 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
変位法と応力法による立体構造物の系統的な有限変位応力解析法の開発【2000-2008】【学内共同研究】 |
立体ラーメンの構造解析法【2001-2003】【国内共同研究】 | |
変位法によるケーブルネットの形態解析 【1998-2001】【国内共同研究】 |
|
応力法によるケーブルネットの形態解析 【2006-2008】【学内共同研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | 本研究は、線材から構成される立体骨組構造としての理論構成が明快で、解析に用いる行列の構造についての物理的および工学的解釈が容易な変位法と応力法による有限変位応力解析法の構築を目的としている。 立体ラーメンの構造解析では、部材の断面主軸に関する回転および途中荷重の取り扱い方が明快な基礎式を定式化するとともに、基礎式の組み合わせとして変位を未知数とする変位法並びに応力を未知数とする応力法による立体骨組構造の系統的な有限変位応力解法を提案する。すなわち、これまで非常に困難とされていた応力法による有限変位応力解析を提案する。 |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・神田 亮 |
所属学協会 | 日本建築学会,日本風工学会 |
専門分野 | 耐震工学,耐風工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・小松 博 |
所属学協会 | 日本建築学会 |
専門分野 | 構造設計,建築各部構造,建築構造設計 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・塩川 博義 |
所属学協会 | 日本建築学会,空気調和・衛生工学会,日本音響学会,日本騒音制御工学会,サウンドスケープ協会,International Congress on Acoustics |
専門分野 | 音響,建築環境,建築設備,音楽音響,建築音響, サウンドスケープ |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・廣田 直行 |
所属学協会 | 日本建築学会,日本公民館学会,DOCOMOMO Japan |
専門分野 | 各種建築物,建築設計,建築家,建築史,建築工学一般, 建築計画 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・師橋 憲貴 |
所属学協会 | 日本建築学会,日本コンクリート工学協会,American Concrete Institute,廃棄物学会 |
専門分野 | 構造設計,廃棄物処理,建築構造・材料,リサイクル工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・湯淺 昇 |
所属学協会 | 日本建築学会,日本コンクリート工学協会,日本非破壊検査協会,無機マテリアル学会,日本材料学会,セメント・コンクリート研究会,日本建築仕上学会,日本床施工技術研究協議会,土木学会 |
専門分野 | 建設材料,建設施工,建築材料学,コンクリート工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | コンクリートの細孔構造 |
構造体コンクリートの品質評価技術 | |
コンクリートの内部含水率測定技術 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
構造体コンクリートの品質評価方法【2001】【国内共同研究】 |
セメント製品の品質向上及び再利用に関する研究 【2000】【企業からの受託研究】 |
|
セメント硬化体の半透過性に関する研究【2000】【国内共同研究】 | |
○ 提供可能な資源 | 構造体コンクリートのための微破壊試験技術 |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 専任講師・亀井 靖子 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 専任講師・北野 幸樹 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 手・佐々木 隆 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 |
応用分子化学科 | |
職名・氏名 | 教 授・和泉 剛 |
所属学協会 | 日本化学会,高分子学会 |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 熱応答性高分子膜 【2000-395074】 |
職名・氏名 | 教 授・清水 正一 |
所属学協会 | アメリカ化学会 (American Chemical Society),日本化学会,有機合成化学協会,近畿化学協会,日本油化学会 |
専門分野 | 有機化学工業一般,有機化学,合成化学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 有機相/水相,有機相/フルオラス相などの液/液二相系反応の開発 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
ジシクロペンタジェンのヒドロホルミル化 【2001】【企業からの受託研究】 |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 逆相間移動酸触媒 【特願2001-356858】【特開2003-154275】 |
カリックスアレーンを化学結合させた次世代型クロマトグラフィー固定相 【特願2001-072088】【特開2002-265405】 | |
新規カリックスホスフィン及び新規ビフェニルアルキルホスフィンのスルホン化物、並びに該両新規ホスフィン化合物のスルホン化物を成分とする触媒 【特開2001-097986】 |
|
職名・氏名 | 教 授・辻 智也 |
所属学協会 | 化学工学会,日本機械学会,日本熱物性学会,日本高圧力学会,化学工学会反応分離部会,化学工学会基礎物性部会,化学工学会超臨界流体部会,高分子学会,分離技術会 |
専門分野 | 相転移,臨界現象,熱物性,化学熱力学,熱化学,相平衡, 超臨界流体,膜分離 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 高圧気液平衡測定究 |
ハイドレートの密度測定 | |
相平衡計算 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
DMEに関する2成分系気液平衡データの測定 【2005】【企業からの受託研究】 |
混合冷媒とコンプレッサ用鉱物油の相平衡に関する研究 【2004-2005】【企業からの受託研究】 |
|
DME/LPG混合物における微量成分の影響調査の気液平衡計算用基礎データ採取に関する研究【2004-2005】【企業からの受託研究】 | |
水素クラスレートおよび水素ハイドレートの探索および物性測定 【2004-2005】【出資金による受託研究】 |
|
販売禁止等の対象となるLPガスの規格に関する研究【2003】【出資金による受託研究】 | |
水素安全利用等基盤技術開発 【2003-2008】【出資金による受託研究】 |
|
DME燃料の安全性を確保する技術開発 【2002-2004】【出資金による受託研究】 |
|
DMEを混合したLPGの自然気化に関する調査研究 【2006-2008】【国内共同研究】 |
|
有臭物質とプロパンの気液平衡の測定 【2006-2008】【国内共同研究】 |
|
容積可変型気液平衡装置に関する研究 【2006-2007】【企業からの受託研究】 |
|
新規冷媒候補trans-1,1,2,2,3,4-hexafluorocyclobutaneの熱力学経験式の構築【2006-2007】【企業からの受託研究】 | |
Development of gas hydrate technology containing under low temperature and low pressure condition【2006-】【国際共同研究】 | |
DMEを用いた下水汚泥の脱水に関する研究 【2006-2007】【企業からの受託研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 流通式振動管を用いた高圧下でのスラリーの密度測定法及び測定装置 【特願2005-198704】【特開2007-17261】 |
二酸化炭素を作動流体とした冷却または加熱装置の圧縮機用潤滑油 【特願2004-351656】 |
|
職名・氏名 | 教 授・日秋 俊彦 |
所属学協会 | 化学工学会,分離技術会,American Chemical Society,石油学会 ,American Institute of Chemical Engineers,日本熱物性学会,日本海水学会,化学工学会中国委員会 |
専門分野 | 化学熱力学,熱化学,相平衡,化学工学一般,反応・分離工学, 機能・物性・材料 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 気液平衡測定に関する研究 |
超臨界水を反応場とした無機微粒子合成 | |
超臨界流体による分離プロセスに関する研究 | |
新規冷媒等の開発に関する研究 | |
高温高圧水中での有機合成 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
超臨界流体を用いたCCA木材の無害化【2005- 】【国内共同研究】 |
循環型高圧気液平衡測定装置の開発 【2005】【企業からの受託研究】 |
|
加圧条件での気液平衡の測定【2004】【企業からの受託研究】 | |
地球環境調和型新技術開発を目的とする水の高度利用に関する研究【2003-2007】【出資金による受託研究】 | |
二酸化炭素を冷媒としたプロセス開発【2002- 】【国内共同研究】 | |
超音波を用いた分離技術【2001】【企業からの受託研究】 | |
エタノール混合系の気液平衡測定【1999-2001】【出資金による受託研究】 | |
新規冷媒等候補物質の物性測定【1998- 】【出資金による受託研究】 | |
高圧高温流体を反応場とした顔料合成 【2006-2007】【企業からの受託研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 半導体材料CuAlO2の合成方法 【特願2005-366007】【2007-169089】 |
二酸化炭素を作動流体とした冷却または加熱装置の圧縮機用潤滑油 【2005-234674】【2006-183031】 | |
含フッ素エーテルとアルコール類からなる共沸または共沸様組成物 【2000-384065】【2002-180280】 | |
共沸及び共沸様組成物 【平11-356611】【2001-172684】 | |
共沸又は共沸様組成物 【平11-70794】【2000-265198】 | |
シメンおよびリモネンの合成方法 【2007-303244】 | |
ポリアセン類の合成方法 【2007-303231】 | |
顔料の製造方法 【2007-15536】 | |
ポリエン類の環化反応 【2006-356085】 | |
pH測定装置及びpH測定方法 【2006-198948】 | |
流通式振動管を用いた高圧下でのスラリーの密度測定法及び測定装置 【2005-198704】 | |
気体分離膜およびその製造方法 【2003-74774】【2004-275986】 | |
気液平衡データの測定装置 【2002-83258】【2003-279509】 | |
含フッ素エーテルとブタノール類からなる共沸または共沸様組成物 【2002-40681】【2003-238992】 |
|
職名・氏名 | 教 授・八木 修身 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・山田 和典 |
所属学協会 | 日本化学会,高分子学会,アメリカ化学会,日本農芸化学会 |
専門分野 | 界面化学,高分子の物性,蛋白質・ペプチドの生化学,光グラフト重合法による汎用高分子の機能化 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 高分子材料の表面改質及び膜分離技術 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
免疫反応を利用した環境・医療診断試薬と水晶振動子式簡易計測法の作成技術に関する研究【2002】【学内共同研究】 |
○ 提供可能な資源 | 研究論文等 |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | キトサンビーズを用いたフェノール系化合物の吸着除去方法 【2003-317368】【2005-81278】 |
金属イオン吸着材 【2001-356862】【2003-154263】 |
|
熱再生アニオン吸着樹脂 【2003-22980】【2004-231816】 |
|
温度変化で脱着可能なイオン交換膜 【2001-356861】【2003-154279】 |
|
ビスフェノール誘導体の除去方法 【特願2006-311649】 | |
職名・氏名 | 教 授・山田 康治 |
所属学協会 | 日本結晶学会,固体イオニクス学会,日本熱測定学会,日本化学会,無機マテリアル学会 |
専門分野 | 無機化学,機能物質化学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・柏田 歩 |
所属学協会 | 日本化学会,高分子学会,日本ペプチド学会 |
専門分野 | 蛋白質・ペプチドの生化学,生体系モデル,生体関連化学, ナノ材料・ナノバイオサイエンス |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | イノシトール誘導体、その製造方法、およびシクロオキシゲナーゼ2発現抑制剤 【特願2001-217525】【特公開2003-034690】 |
糖尿病治療剤 【特願2002-60745】【特公開2003-261443】 |
|
職名・氏名 | 准教授・津野 孝 |
所属学協会 | The International Society of Heterocyclic Chemistry,日本化学会 ,有機合成化学協会,光化学協会 |
専門分野 | 配位化合物,有機金属化合物,有機化学反応,複素環化合物, 有機光化学,有機合成,有機化学,合成化学, |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 汎用性不斉分割カラム充填剤の開発 |
光学活性ハーフサンドイッチ型金属触媒の開発 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・中釜 達朗 |
所属学協会 | |
専門分野 | 分析化学,環境動態解析,マイクロ・ナノデバイス,分離法,クロマトグラフィー,電気泳動分析,環境動態分析 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 極微量液体試料導入用インクジェットチップ 【2007-152932】 |
極微量液体試料導入用インクジェットチップ 【2007-152931】 | |
同軸型プラズマトーチを内蔵した原子発光検出器 【2006-148816】 | |
ガスクロマトグラフィー用分離体 【2006-118980】 | |
試料導入マイクロデバイス 【2005-326329】 | |
試料ガス化装置 【2005-300484】 | |
気液分配型気体試料捕集管 【2005-147994】 | |
抽出プレート 【2005-003429】 | |
環状フェノール硫化物担持固相分離材料の製造方法及びクロマトグラフ用固定相 【2002-122578】 | |
環状フェノール硫化物担持固相分離材料の製造方法、クロマトグラフ用固定相、及び金属イオンの分析方法 【2002-098679】 | |
光スイッチング機能を備えた高速液体クロマトグラフィー用カラム | |
職名・氏名 | 准教授・野呂 知加子 |
所属学協会 | 日本発生生物学会会員,日本分子生物学会会員,日本癌学会,日本再生医療学会,日本実験動物学会会員,サイエンス映像学会 |
専門分野 | 発生生物学,細胞生物学,生物科学一般 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | E-カドヘリン遺伝子発現抑制剤 【特願2007-296070】 |
シャトル型3次元細胞培養チャンバー 【特願2007-151480】 | |
A Method for Inhibiting an Irregular Binding of Human Lens Cells. 【EPC, Canada, USA.】 |
|
職名・氏名 | 准教授・平松 秀夫 |
所属学協会 | 日本化学会,高分子学会 |
専門分野 | (]G0048[)分子合成,(]G0048[)分子物性,高分子の物性,高分子の反応 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・藤井 孝宜 |
所属学協会 | 日本化学会,有機合成化学,高分子学会 |
専門分野 | 分子の構造と性質,有機半金属化合物,複素環化合物, 有機化学反応,分子化合物,有機金属化合物,有機化学, 有機化合物の結晶構造,合成化学,機能材料・デバイス |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 硫黄ー窒素結合を有する化合物の合成 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 超高分子量ポリエチレンの接着方法 【2007-153945】 |
親水性高分子修飾カーボンナノチューブ膜 【2006-317225】 | |
職名・氏名 | 専任講師・岡田 昌樹 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 専任講師・齊藤 和憲 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 専任講師・田中 智 |
所属学協会 | 日本化学会,無機マテリアル学会,腐食防食協会 |
専門分野 | 無機化合物の結晶構造,結晶成長,機能物質化学,無機化学, 無機材料・物性 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 機能性無機材料の創製とキャラクタリゼーション |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | 研究論文,技術相談,等 |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 有害重金属低減材 【2002-298200】【2004-130240】 |
有害重金属捕集材 【2002-333182】【2004-168807】 |
|
排ガス処理材,ガスフィルター,およびそれらを用いた排ガスの処理方法 【2003-39410】【2004-249151】 |
|
排ガス処理材,ガスフィルター,およびそれらを用いた排ガス処理方法 【2003-39411】【2004-249152】 |
|
排ガス処理材,ガスフィルター,およびそれらを用いた排ガスの処理方法 【2003-39412】【2004-249153】 |
|
職名・氏名 | 助 教・市川 隼人 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・山根 庸平 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 |
マネジメント工学科 | |
職名・氏名 | 教 授・青木 通佳 |
所属学協会 | 日本人間工学会,日本交通科学協議会,日本経営工学会,安全工学会,日本工学教育協会 |
専門分野 | 人間機械系,安全管理,人間工学,環境生理学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・大澤 紘一 |
所属学協会 | 日本金属学会,日本鉄鋼協会,日本塑性加工学会,日本溶接学会 |
専門分野 | 経営工学,鉄鋼材料学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・小田部 明 |
所属学協会 | 日本経営システム学会(旧、経営労働学会、'92、4月に改称),日本経営診断学会,日本経営工学会,日本ベンチャー学会,日本労務学会 |
専門分野 | 経営工学,産業経済,人的資源管理 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
ジョブ・インターンシップと人材情報システムに関する研究 【2004- 】【国内共同研究】 |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・河合 信明 |
所属学協会 | 日本経営システム学会;日本知財学会 |
専門分野 | 新領域法学;知的財産権 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
平成17年度特許庁研究事業 大学における知的財産研究プロジェクト「産業財産の損害賠償の国際比較」 【2005-2006】【企業からの受託研究】 |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・齋藤 敏雄 |
所属学協会 | 経営情報学会,システム監査学会,日本経営工学会,日本オペレーションズ・リサーチ学会,計測自動制御学会,情報処理学会 |
専門分野 | 情報システム工学,経営工学,一般システム理論, 経営情報システム,情報セキュリティマネジメント |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・山下 安雄 |
所属学協会 | The Institute of Electical and Electronics Engineers,電子情報通信学会,日本ME学会,日本超音波医学会,日本経営工学会 |
専門分野 | 人工知能,医用生体工学・生体材料学,知能情報学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
3次元立体形状計測【1986-1990】【出資金による受託研究】 |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・若林 敬造 |
所属学協会 | 日本ロジスティクスシステム学会,日本ディレクトリ学会 |
専門分野 | ロジスティックス,SCM,物流 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | Webによる電子商取引に関する研究 |
ロジスティクス戦略に関する研究 | |
情報処理教育に関する研究 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・渡邊 昭廣 |
所属学協会 | 日本経営システム学会,日本経営工学会,日本情報ディレクトリ学会,日本ロジスティクスシステム学会 |
専門分野 | 材料加工・処理 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・飯沼 守彦 |
所属学協会 | 日本経営工学会,経営情報学会,実践経営学会,日本経営診断学会 |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・柴 直樹 |
所属学協会 | 経営情報学会,計測自動制御学会,進化経済学会, |
専門分野 | 社会システム工学・安全システム,システム工学,理論経済学 メディア情報学・データベース |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・清水 f |
所属学協会 | 日本経営工学会,日本経営診断学会,実践経営学会 |
専門分野 | 会計学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・田村 喜望 |
所属学協会 | 日本経営工学会,オフィスオートメーション学会,情報処理学会,日本会計研究学会,日本経営学会 |
専門分野 | 情報管理 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・峯 恭一 |
所属学協会 | (社)日本経営工学会,(社)表面技術協会,(社)日本品質管理学会,(社)表面技術協会,実践経営学会,日本経営システム学会,(社)日本鉄鋼協会 |
専門分野 | 腐食,防食,表面処理,品質管理,金属表面処理 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・矢野 耕也 |
所属学協会 | 品質工学会,和漢医薬学会,社団法人 日本肝臓学会,日本経営診断学会 |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
平成10年度 通商産業省工業技術院 工業標準化原案作成等調査委託(国際規格回答原案調査作成) 品質工学による最適化設計・評価技術成果報告書【1998-1999】【国内共同研究】 |
国際標準創成型研究開発 品質工学による最適化設計・評価技術に関する研究【1997-0998】【国内共同研究】 | |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・吉田 典正 |
所属学協会 | Association for Computer Machinery,精密工学会,情報処理学会 ,電子情報通信学会,画像電子学会,品質工学会 |
専門分野 | 図形・画像処理,CAD,CAM,コンピュータ・グラフィックス,コンピュータ・エイディド・デザイン,ソフトウエア |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 各種ビジュアルシミュレーション |
美しい曲線・曲面 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 専任講師・村田 光一 |
所属学協会 | 日本経営工学会 |
専門分野 | 物的流通,生産工学一般,生産工程,生産管理 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・酒井 哲也 |
所属学協会 | 日本化学工学会,日本材料科学会,日本材料学会,日本機械学会 |
専門分野 | 材料試験一般,工場設備管理,化学装置 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・豊谷 純 |
所属学協会 | 日本機械学会,情報処理学会,日本経営システム学会,日本情報ディレクトリ学会,日本ロジスティクスシステム学会 |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 |
数理情報工学科 | |
職名・氏名 | 教 授・角田 和彦 |
所属学協会 | International Society for Bundary Elements,日本計算数理工学会,日本計算工学会,情報処理学会,日本建築学会,日本機械学会,日本流体力学会 |
専門分野 | 数値解析,近似法,計算機シミュレーション,流体工学,解析学,計算力学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
液封式真空ポンプの基礎的研究および流体解析ソフトの開発 【2004- 】【企業からの受託研究】 |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・篠原 正明 |
所属学協会 | 電子情報通信学会,日本オペレーションズリサーチ学会 |
専門分野 | 数理計画法,多変量解析,情報ネットワークの設計 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・柴田 耕一 |
所属学協会 | 日本建築学会,日本建築学会構造本委員会容器構造小委員会,日本機械学会,自動車技術会 |
専門分野 | 振動解析, 非線形振動,容器構造,免震・耐震,車両の振動・運動 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
車両の動特性評価【2000-2002】【企業からの受託研究】 |
すべり摩擦型免震構造の振動応答解析 【1999】【企業からの受託研究】 |
|
免震用積層ゴムを用いた振動系の応答解析 【1998】【企業からの受託研究】 |
|
ゴムの振動特性に関する研究【1991】【企業からの受託研究】 | |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・西澤 一友 |
所属学協会 | 日本機械学会,日本オペレーションズリサーチ学会,情報処理学会,応用数理学会,日本リモートセンシグ学会 |
専門分野 | オペレーションズ・リサーチ |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・細川 利典 |
所属学協会 | IEEE,電子情報通信学会,情報処理学会 |
専門分野 | 計算機ソフトウエア一般,システムプログラミング,CAD,CAM,ディジタル計算機ハードウエア |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
動作合成ツールを利用した階層テスト方式の研究開発 【2005】【国内共同研究】 |
システムLSIのテスト容易化設計【2003-2004】【国内共同研究】 | |
Vコアベーステスト容易化設計技術【2000-2002】【国内共同研究】 | |
RTレベルテスト容易化設計方法【1996-1997】【国内共同研究】 | |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | Method of design for testability, method of design for integrated circuits and integrated circuits |
Method of design for Testability test sequence generation method and Semiconductor integrated circuit | |
Method of design for testability for integrated circuits | |
Method of generating test sequences | |
検査系列生成方法 | |
検査容易化設計方法および半導体集積回路 | |
検査系列生成方法 | |
検査容易化設計方法 | |
Method of design for testability and method for test sequence generation | |
Semiconductor integrated circuit and method for testing the semiconductor integrated circuit | |
Method of design for testability, test generation method and semiconductor integrated circuit | |
Method of design for testability at RTL and integrated circuit designed by the same | |
検査容易化設計方法 | |
検査系列生成方法 | |
検査容易化設計方法,バスエラー回避設計方法及び集積回路 | |
Method of design for testability, method of design for avoiding bus error and integrated circuit | |
RTLにおける検査容易化設計方法及び集積回路 | |
検査系列生成方法 | |
検査系列生成方法および検査系列生成装置 | |
Design-for-testability method for path delay faults and test pattern generation method for path delay faults | |
Method of generating test sequence and apparatus for generating test sequence | |
LSI設計方法 | |
検査系列生成方法 | |
検査入力生成方法および検査容易化設計方法 | |
Test sequence generation method | |
Method and apparatus for performing automatic test pattern generation | |
Method of test sequence generation | |
論理回路のテスト容易化方法 | |
職名・氏名 | 教 授・松田 聖 |
所属学協会 | 電子情報通信学会,The Institute of Electrical and Electronics Engineers,情報処理学会,人工知能学会,Association for Computing Machinery |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 松教 授・見坐地 一人 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・古市 昌一 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・内田 正則 |
所属学協会 | 環境システム計測制御学会,情報処理学会 |
専門分野 | 工学基礎 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・大澤 慶吉 |
所属学協会 | 日本建築学会,日本社会情報学会,日本オペレーションズ・リサーチ学会,日本複合材料学会,日本気象学会,埼玉建築士会 |
専門分野 | 社会システム工学,自然災害科学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・岡 哲資 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・亀井 光雄 |
所属学協会 | 電子情報通信学会,情報処理学会,日本統計学会 |
専門分野 | システム工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・田中 庸彦 |
所属学協会 | 人工知能学会,オペレーションズリサーチ学会 |
専門分野 | 知能情報 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・中村 喜宏 |
所属学協会 | 電子情報通信学会,情報処理学会 |
専門分野 | メディア情報学・データベース,計算機利用技術一般, 感性情報学・ソフトコンピューティング,知能情報学,人間機械系, 計算機システム・ネットワーク,情報工学一般 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | ユーザ熟練度判定方法 |
行き詰まり状態判定方法 | |
教育支援用コンピュータ装置及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
ヒューマンインタフェース装置及びシステム 【特願2003-138512】【特開2004-341885】 |
|
機器制御方法、機器制御装置、機器制御プログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体 【特願2004-40821】【特開2005-234733】 |
|
遠隔地散策装置 【特願2002-146334】【特開2003-334219】 | |
抽象サービスによるリソース制御方法およびシステム 【特開2006-65674】 |
|
情報整理システム、このシステム用のアプリケーションプログラム、およびこのシステム用のドライバ【特開2004-355191】 | |
採点評価支援装置 【特願平11-92807】【特開2000-284678】 | |
教育支援機械 【特願平11-289328】【特開2001-109363】 | |
教育支援用装置及びそのプログラムを記録した媒体 【特願2000-141451】【特開2001-324912】 |
|
情報問い合わせ処理方法、情報問い合わせ装置、情報問い合わせ処理プログラムおよび情報問い合わせ処理プログラムの記憶媒体 【特願2003-84833】【特開2004-295328】 |
|
自動教育支援装置 【特開2000-181335】 | |
教育支援用コンピュータ装置 【特開2000-305444】 | |
教育支援用コンピュータ装置及びそのプログラムを記録した媒体 【特開2001-117477】 |
|
情報回答装置 【特開2002-140328】 | |
問題解決方法、問題解決装置、問題解決プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 【特開2004-295484】 | |
ユーザインタフェース装置及び方法 【特願2005-204689】 | |
職名・氏名 | 専任講師・栃窪 孝也 |
所属学協会 | 情報処理学会,電子情報通信学会,情報理論とその応用学会 |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 秘密分散法に関する研究 |
情報セキュリティに関する研究 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | コンテンツ配信システム、装置及びプログラム 【P2003-70148】 |
コンテンツ保護管理システム及びプログラム 【P2002-63952】 |
|
スマートカード、再生・管理装置、方法及びプログラム 【P2001-377500】 |
|
信号処理方法及び装置、信号再生方法及び装置、記録媒体 【P2001-345186】 |
|
秘匿情報を伴う情報記録方法及び装置及び再生方法及び装置 【P2001-328079】 |
|
秘匿情報を伴う情報記録方法及び装置及び再生方法及び装置 【P2001-312983】 |
|
信号処理方法及び装置、信号再生方法及び装置、記録媒体 【P2001-298632】 |
|
認証システムのエンティティ装置、鍵更新方法及び認証方式更新方法 【P2001-78284】 |
|
受信端末装置及び暗号方式更新方法 【P2001-78986】 |
|
コンテンツ保護装置及び方法 【P2001-78285】 |
|
暗号化復号装置及び暗号方式変更方法 【P2001-78283】 |
|
秘密分散管理プログラム及びシステム 【P2001-13528】 |
|
ディーラー装置、記憶媒体、秘密分散システム及び方法 【P2000-16193】 |
|
暗号方式管理システム 【P2000-325712】 |
|
暗号通信端末、暗号通信センター装置及び暗号通信システム並びに記録媒体 【PH11-301840】 |
|
暗号通信端末、暗号通信センター装置及び暗号通信システム並びに記録媒体 【PH11-301838】 |
|
情報暗号化復号化装置【PH11-301841】 | |
暗号通信端末、暗号通信センター装置及び暗号通信システム並びに記録媒体 【PH11-301839】 |
|
暗号通信端末、暗号通信センター装置、暗号通信システム及び記憶媒体 【PH11-58592】 |
|
Encryption algorithm management system 【121367.7】 |
|
職名・氏名 | 専任講師・目黒 光彦 |
所属学協会 | 電子情報通信学会,情報処理学会,映像情報メディア学会,IEEE |
専門分野 | 図形・画像処理,パターン認識,その他の計算機利用技術, 通信・ネットワーク工学,メディア情報学・データベース |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 色覚バリアフリーを実現する画像処理 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
画像解析によるさくらんぼ生育状況判別技術の開発 【2005】【国内共同研究】 |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・関 亜紀子 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・山内 ゆかり |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 |
環境安全工学科 | |
職名・氏名 | 教 授・五十畑 弘 |
所属学協会 | 土木学会,イギリス土木学会,日本鋼構造協会,鋼橋技術研究会,建設産業史研究会,国際建設史協会 |
専門分野 | 橋梁工学,土木工学一般,景観,公園,観光,レクリエーション,都市計画,構造工学・地震工学・維持管理工学,建設工学一般,土地利用 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 歴史的橋梁、土木遺産に関する調査研究 |
技術史を通じた技術者倫理教育に関する調査研究 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
土木図面の史料性に関する調査研究 −鋼橋を対象として− 【2005,2006,2007】【国内共同研究】 |
歴史的鋼橋の補修・補強に関する研究 【2003,2004,2005,2000】【国内共同研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | 歴史的鋼橋の補修、補強に関する調査研究結果、関連情報 土木遺産に関する調査研究結果、関連情報 鉄・鋼橋を中心とする土木史に関する調査研究結果、関連情報 実務経験を踏まえた橋梁建設産業に関する調査研究結果、関連情報 イギリスその他の欧米諸国との対外比較を視点とする建設産業の史的調査に関する情報 歴史的土木構造物の図面に関する調査研究結果、関連情報 技術史を通じた技術者倫理教育に関する調査研究結果、関連情報 |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・神野 英毅 |
所属学協会 | 臨床微生物迅速診断研究会,日本臨床検査自動化学会,American Society for Microbiology,日本農芸化学会, American Society for Clinical Chemistry |
専門分野 | 免疫分析学,細胞工学,バイオメカニックス |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 抗原抗体反応を利用した迅速型診断薬 |
DNA chipを利用した検出法 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
小型ウイルス感染症の迅速診断【1996】【国内共同研究】 |
○ 提供可能な資源 | latex particle(ラテックス 微粒子) |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 磁性粒子 【特許 NU0005 (2001-313974)】 |
カルジオリピン感作ラテックス試薬の製造方法 【MK103012P(2003-309240)】 |
|
アルツハイマー病の検出法 【2000-228823】 | |
抗血清試薬 【昭57-99566】 | |
ラテックス試薬 【昭57-9965】 | |
血清分析用カラム 【昭56-1430】 | |
グリコシルヘモグロビンの測定方(2) 【昭54-121797】 | |
グリコシルヘモグロビンの測定方(1) 【昭54-69773】 | |
リンパ球、血小板の分離法 【昭54-73382】 | |
血球膜中のChoiesterolの定量法 【昭53-13283】 | |
血球膜抵抗の測定法 【昭52-31786】 | |
血球膜浸透圧抵抗値の測定法 【昭52-134958】 | |
植物性多糖類硫酸エステルの製造法 【昭54-76573】 | |
Ascobic Acid-2-Sulfateの合成法 【昭49-90146】 | |
職名・氏名 | 教 授・越川 茂雄 |
所属学協会 | 社団法人土木学会 |
専門分野 | 土木材料・力学一般,無機材料・物性 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・町長 治 |
所属学協会 | 日本化学会,日本セラミックス協会,セメント・コンクリート研究会,無機マテリアル学会 |
専門分野 | 石膏,石灰,セメント,無機化学工業一般 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
アルミナと金属の複合化に関する研究 【2006-2008】【企業からの受託研究】 |
消石灰細孔径制御による機能発現【2004】【企業からの受託研究】 | |
高強度コンクリートに及ぼす各種なセッコウの影響 【2005】【企業からの受託研究】 |
|
消灰石の細孔径制御【2003- 】【企業からの受託研究】 | |
ドロマイトの利用に関する研究【2002- 】【企業からの受託研究】 | |
シリカメソ多孔体の細孔径制御 【2001-2002】【出資金による受託研究】 |
|
消石灰中の鉄分の除去【2001- 】【出資金による受託研究】 | |
低塩基性地盤改良材の開発【2000- 】【出資金による受託研究】 | |
アルカリ土類金属系水硬性材料に関する研究 【2007】【企業からの受託研究】 |
|
軽合金を基材とする高比強度複合材料に関する研究 【1990】【学内共同研究】 |
|
アルカリ土類金属系水硬性材料の水和特性に関する研究 【2006-2008】【企業からの受託研究】 |
|
セメントの凝結調整に関する研究【2006】【企業からの受託研究】 | |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 天然に産出する高シリカフッ石をか焼して得る無機質発泡体の製造方法 【昭55ー35352】 |
充填材組成物 【平01-308856】 | |
多孔質無機材料 【平04ー083771】 | |
アルミニウムスラッジからゼオライトを製造する方法 【平11ー314912】 |
|
フロンガスの分解処理方法 【2004ー333007】 | |
排ガス処理材,ガスフィルター,及び排ガスの処理方法 【2004-249151】 |
|
排ガス処理材,ガスフィルター,及び排ガスの処理方法 【2004ー249152】 |
|
排ガス処理材,ガスフィルター,及び排ガスの処理方法 【2004-249153】 |
|
有害重金属低減材 【2004-130240】 | |
セラミックスへの電気伝導性付与方法及び電気伝導セラミックス 【2004-182542】 |
|
有害重金属捕集材 【2004-168807】 | |
有害物質捕集材及びそれを用いた汚水や土壌の処理方法 【2005-040760】 |
|
排ガス処理材,ガスフィイルター及び排ガスの処理方法 【2005-095822】 |
|
排ガス処理材,ガスフィルター,及びそれらを用いた排ガスの処理方法 【2005-081235】 | |
有害重金属捕集材 【2006-3804950】 | |
有害重金属低減材 【2006-3841738】 | |
職名・氏名 | 教 授・松田 清美 |
所属学協会 | 日本化学会,日本分析化学会,高分子学会,日本電気泳動学会,ACS(American Chemical Society) |
専門分野 | 相転移、臨界現象,高分子の物性,高分子材料, 機能性高分子化学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・山ア 博司 |
所属学協会 | 日本機械学会,日本燃焼学会,日本伝熱学会, 日本エネルギー学会,分離技術会 |
専門分野 | 伝熱,生体工学一般,科学技術教育,エネルギー変換, 燃料資源,熱工学,エネルギー学,生物機能・バイオプロセス |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 乳化燃料の燃焼過程解明 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | 燃料用乳化試料の提供 ミクロ爆発発生に関する統計的処理 |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | エマルジョンを伝熱媒体とした冷却制御方法 【2005-344031】【2007-146043】 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・岩下 圭之 |
所属学協会 | 日本リモートセンシング学会,米国写真測量学会,米国地質学会,米国リモートセンシング学会 環境モニタリング部会,計測自動制御学会 |
専門分野 | その他の計算機利用技術,測量学,環境工学一般,測量学, リモートセンシング,コンピュータデザイン工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 水質モニタリングへのリモートセンシング技術の応用 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
Verification for combined radiometric correction algorysm 【1998- 】【国際共同研究】 |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | |
所属学協会 | 石油学会,錯体化学会,繊維学会,American Chemical Society,近畿化学協会,電気化学会有機電気化学研究会,日本化学会,色材協会,日本技術士会,Society of Porphyrins and Phthalocyanines |
専門分野 | 炭素多環化合物,複素環化合物,顔料,塗料,合成化学,各種有機化合物の製造,機能物質化学,有機工業材料,有機化学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 新規ポルフィリン関連物質の合成 |
カラーフィルター用有機色素の開発 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
有機色素の合成【2006-】【出資金による受託研究】 |
電子材料用色素の開発【2006】【企業からの受託研究】 | |
カラーフィルター用色素の合成と評価【2001- 】【企業からの受託研究】 | |
新規ポルフィリン関連物質の合成【1999- 】【国際共同研究】 | |
有機増感色素の合成と検討【1999-】【出資金による受託研究】 | |
線香用色素の検討【1998】【企業からの受託研究】 | |
構造異性体の分離【1997- 】【国際共同研究】 | |
ガン光線力学療法用フタロシアニン色素の合成とキャラクタリゼーション【1997- 】【国際共同研究】 | |
○ 提供可能な資源 | 新規フタロシアニン化合物各種(増感色素として) |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 光重合性組成物及び光重合性画像形成材 【2000-050840】【2001-318462】 |
光重合性組成物および光重合性画像形成剤 【2000-192071】【2001-318462】 |
|
癌光線力学療法用増感色素 【2002-063676】【2003-261787】 |
|
感光性組成物及び感光性平面印刷 【2002-138830】【2003-330175】 |
|
デンドリックポリアミドアミンフタロシアニン誘導体 【2006-3032304】 |
|
近赤外吸収フタロシアニン化合物 【2007-220469】 | |
米国特許 デンドリックポリアミドアミンフタロシアニン誘導体 【PCT/JP2007/001001】 |
|
職名・氏名 | 准教授・長井 浩 |
所属学協会 | 日本太陽エネルギー学会,日本風力エネルギー学会,日本機械学会,日本LCA学会,International Solar Energy Society,Eouropean Wind Energy Assciation |
専門分野 | 流体工学,メディア情報学・データベース |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 可搬型音響ドップラー・ソーダによる接地境界層の風況プロファイルの研究 |
風力発電導入推進のため地理情報システムを用いた社会基盤データ整備 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
洋上風力発電のための新しい風況計測調査システムの開発における風況精度の評価手法の確立 【2003- 】【企業からの受託研究】 |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 専任講師・古川 茂樹 |
所属学協会 | 日本化学会,日本エネルギー学会,触媒学会,石油学会 |
専門分野 | 石炭化学,C1化学,食用廃油からのバイオディーゼル燃料の合成 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 専任講師・保坂 成司 |
所属学協会 | 日本下水道協会,日本リモートセンシング学会,廃棄物学会,土木学会,環境情報科学センター |
専門分野 | 環境工学一般,廃棄物処理,下水道工学,廃水処理,水質汚濁,土木環境システム,土木施工管理・建設マネジメント,建設施工 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | コンクリート管路の腐食診断装置 【特願2004-118079】【特開2005-300383】 |
職名・氏名 | 助 手・小森谷 友絵 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 |
創生デザイン学科 | |
職名・氏名 | 教 授・川岸 梅和 |
所属学協会 | 日本建築学会,日本社会情報学会,都市住宅学会,東京建築士会,日本都市計画学会,日本建築家協会 |
専門分野 | 住居地域計画,住宅問題,都市計画,建築設計,建築家,建築史,各種建築物,生活空間計画・デザイン |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
モンゴル国・ウランバートル市における生活空間計画に関する研究 【2004- 】【国際共同研究】 |
習志野郵便局旧局舎用地の利用に係わる基本計画・設計 ─市民参加型の公共施設づくり─【2004】【その他】 | |
学生を対象とした集合住宅計画手法に関する研究 ─対象地区:習志野市大久保地区─【2003】【企業からの受託研究】 | |
学生を対象とした集合住宅計画手法に関する研究 ─対象地区:習志野市実籾地区─【2003】【企業からの受託研究】 | |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・日高 單也 |
所属学協会 | 新制作協会,(社)日本建築美術工芸協会,(社)日本建築学会,環境研究協会(NPO法人),(財)大場代官屋敷(重要文化財)保存会,(財)モーレイ育英会 |
専門分野 | 美学(含芸術諸学),製図・図学,建築設計,建築家,建築史 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | パブリック・アートに関する研究 |
ランドスケープデザインに関する研究 | |
空間のユニットデザインに関する研究 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
市街地(公共空間を含む)における景観形成手法(芸術的環境)に関する研究 【2001- 】【学内共同研究】 |
高速道路のサービス施設計画に関する研究 【1999- 】【国内共同研究】 |
|
日本文理大学キャンパス計画 【1998-1999】【企業からの受託研究】 |
|
地域特性の分析と環境デザイン 【1996-1997】【学内共同研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | 1.エポキシ樹脂を用いた実験的製品の製作手法 2.複雑な形態の型製作手法(寄せ型) 3.あらゆる実材に対する金属加工による表面処理(金属の低温容射システム) |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・星野 和義 |
所属学協会 | 日本機械学会,日本鋳造工学会,日本金属学会,日本鉄鋼協会,JAPAN FOUNDRY ENGINEERING SOCITY, THE JAPAN SOCIETY OF MECHANICAL ENGINNERS |
専門分野 | 鋳造,金属生産工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 光造形法で製作した模型の消失鋳造法 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
アルミニウムダイカスト合金の傾斜冷却板注湯に関する研究 【2006】【企業からの受託研究】 |
傾斜冷却板を用いたアルミニウム合金の鋳造組織 【2007】【企業からの受託研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 耐高温高圧水用フェライト系ステンレス鋼 【2007-272067】 |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・堀江 良典 |
所属学協会 | 日本人間工学会,日本経営工学会,人類働態学会,日本交通科学協議会,International Ergonomics Association,プラントヒューマンファクター学会,ヒューマンインタフェース学会,産業保健人間工学会,(社)自動車技術会 |
専門分野 | 人間機械系,人間工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・三井 和男 |
所属学協会 | THE INTERNATIONAL ASSOCIATION FOR SHELL AND SPATIAL STRUCTURES,日本建築学会,日本機械学会,日本計算工学会,情報処理学会,日本沿岸域学会 |
専門分野 | 構造工学,計算力学,計算工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 構造形態の最適化 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 構造物の設計支援プログラム及び構造物の設計支援装置 【2003-391546】 |
構造物の設計支援プログラム及び構造物の設計支援装置 【PCT/JP2004/017301】 |
|
所属学協会 | 電子情報通信学会,The Institute of Electrical and Electronics Engineers,情報処理学会,人工知能学会,Association for Computing Machinery |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・宮崎 隆昌 |
所属学協会 | 日本建築学会,農村計画学会,都市計画学会,日本沿岸域学会,水産工学会,PACIFIC CONGRESS ON MARINE SCIENCE AND TECHNOLOGY,環境情報科学 |
専門分野 | 沿海域の環境形成計画に関する研究, 漁村における生活環境計画に関する研究, 既成市街地における再生・更新に関する研究 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 環境デザイン(主に評価システム) |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | 地理情報システムの解析手法、環境評価システム |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・内田 康之 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・大野 茂 |
所属学協会 | 表面技術協会,日本経営工学会,品質管理学会,化学工学会,日本材料科学会,腐食防食協会,日本防錆技術協会,実践経営学会,日本設備管理学会 |
専門分野 | 腐食,防食,防錆管理 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・竹島 正博 |
所属学協会 | 日本ロボット学会,日本油空圧学会,応用科学学会,日本機械学会,日本設計工学会 |
専門分野 | 制御工学一般,制御工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・鳥居塚 崇 |
所属学協会 | 日本プラント・ヒューマンファクター学会,安全工学会,感性工学会,日本心理学会,日本人間工学会,日本設備管理学会,産業保健人間工学会,人類働態学会,Pan Pacific Conference on Ergonomics |
専門分野 | 人間機械系,社会システム工学,安全管理,品質管理,システム工学一般,応用心理学,家政学一般(含衣・住環境),社会システム工学・安全システム,認知科学,感性情報学・ソフトコンピューティング,生活科学一般 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 産業・社会・生活におけるヒューマンファクターに関わる研究 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
熱処理における矯正作業のヒューマンファクター研究 【2007】【国内共同研究】 |
ファインセラミック加工におけるヒューマンファクター研究 【2005】【国内共同研究】 |
|
仮撚作業のヒューマンファクター研究【2004】【国内共同研究】 | |
機械加工のヒューマンファクター【2001-2004】【国内共同研究】 | |
設計におけるヒューマンファクター【2001-2003】【国内共同研究】 | |
自転車利用のマナー向上に向けたヒューマンファクター研究 【2000-2002】【国内共同研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・西 恭一 |
所属学協会 | 日本計算工学会,日本機械学会,私立大学情報教育協会,Interational Association for Computational Mechanics |
専門分野 | 知能情報学,計算機シミュレーション |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
CGアニメーションシステムの開発 【2000】【企業からの受託研究】 |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 処方箋管理に関するシステム 【2003-409008】【2005-173704】 |
超音波肝画像を用いた定量的肝組織性状診断方法 【2003-283935】 |
|
インターネット検索結果修飾方法及びプログラム 【2001-226993】 |
|
Method For Displaying Load Transfer Displacement of Object 【PCT/JP00/04834,09/856179】 |
|
Method For Displaying Load Transfer Displacement of Object 【PCT/JP00/04834,08-891209CA】 |
|
物体の荷重伝達変位を表示する方法 【2000-3496】【2001-195606】 |
|
職名・氏名 | 専任講師・田中 遵 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 専任講師・山家 哲雄 |
所属学協会 | 照明学会,日本照明委員会 |
専門分野 | 照明工学,照明設計,採光設計 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 照明設計および応用に関する研究 |
コンピュータグラフィックス応用技術に関する研究 | |
照明教育に関する研究 | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
歩行空間のバリアフリー照明デザインに関する研究 【2001- 】【企業からの受託研究】 |
道路照明器具の配光特性予測システムの開発 【1998-2001】【企業からの受託研究】 |
|
マルチメディア照明学習システムの開発に関する研究 【1998-2000】【企業からの受託研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 手・ 中川 一人 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 手・ 中澤 公伯 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 |
教養・基礎科学系 | |
職名・氏名 | 教 授・阿部 治 |
所属学協会 | 応用物理学会,電気化学会,エレクトロニクス実装学会,International Microelectronics And Packaging Society,電気学会,未踏科学技術協会 |
専門分野 | 電子物性一般,電気電子部品,応用物理学一般, 電子電気材料工学,電子デバイス工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 厚膜熱電気変換素子 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | 厚膜化技術 ベルト炉、スクリーン印刷機、ペースト作製機 |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・大澤 正美 |
所属学協会 | 日本体力医学会,日本武道学会,日本体育学会,日本スポーツ整復療法学会,日本健康行動科学会, |
専門分野 | 運動生理 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・兼房 慎二 |
所属学協会 |
応用物理学会,電気学会,電気化学協会センサ研究会 |
専門分野 | 固定デバイス,機能材料・デバイス,電子デバイス・電子機器, 電子・電気材料工学,固体デバイス |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 半導体ガスセンサ |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・木内 徹 |
所属学協会 | 日本英文学会,日本アメリカ文学会,黒人研究の会,MODERN LANGUAGE ASSOCIATION OF AMERICA,日本比較文学会,Collegium for African American Research |
専門分野 | ヨーロッパ語系文学,英語・英米文学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・須田 理惠 |
所属学協会 | 日本ロレンス協会,英米文化学会,比較文学会 |
専門分野 | D.H.ロレンス(イギリス文学) |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・高村 隆 |
所属学協会 | 日本大学史学会,地方史研究協議会,日本歴史学会,歴史学研究会,日本史研究会,日本古文書学会 |
専門分野 | 日本中世史 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・田口 政義 |
所属学協会 | 日本物理学会,プラズマ・核融合学会,The American Physical Society |
専門分野 | プラズマ理工学,核融合学,統計力学、熱力学,数理物理学, プラズマ科学,数理物理・物性基礎 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・中西 裕一 |
所属学協会 | 日本西洋古典学会,日本哲学会,日本倫理学会,日本宗教学会,Interational Association for Greek Philosophy,東方正教研究会,エーゲ海学会,東方キリスト教学会 |
専門分野 | 哲学,宗教学,倫理学,古代ギリシア哲学史,西洋古典学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 東方正教研究 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・福島 昇 |
所属学協会 | 日本大学英文学会,日本英語文化学会,国際文化表現学会,日本シェイクスピア協会,日本比較文学会,日本英文学会,サイコアナリティカル英文学会,英米文化学会 |
専門分野 | 英語・英米文学,文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典, 英米文学(シェイクスピアを中心とするエリザベス朝演劇) |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
ナショナル・アイデンティティの行方 【2005,2006】【国内共同研究】 |
○ 提供可能な資源 | ナショナル・アイデンティティの行方 |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・南澤 宏明 |
所属学協会 | 日本化学会,日本溶媒抽出学会,日本分析化学会,日本キチン・キトサン学会,日本吸着学会,日本イオン交換学会,日本粘土学会,無機マテリアル学会 |
専門分野 | 環境保全,水質汚濁,分離、精製、検出法,反応・分離工学, 工業分析化学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 未利用資源を用いた環境浄化に関する研究 |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
グリーン・サスティナブルな先端有機材料の高機能化と高選択的分離システムへの展開 【2005-2007】【学内共同研究】 |
環境保全に役立つ技術とサスティナブルな先端有機材料の開発 【2000-2004】【学内共同研究】 |
|
自然とのかかわり 【2002-2004】【国内共同研究】 | |
金属イオン吸着能に関する研究 【2002-2003】【企業からの受託研究】 |
|
食品廃棄物処理システムの検証 【2001】【企業からの受託研究】 | |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・森山 茂 |
所属学協会 | 日本気象学会,米国気象学会(American Meteorological Society),科学探査学会(Society for Scientific Exploration),米国天文学会(American Astronomical Society),大学教育学会,地球システム科学探査教育学会(Socisty for Research and Education in Earth System Science) |
専門分野 | 地球生理学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
地球型社会における危機への対応 【2002-2004】【国内共同研究】 |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 教 授・山形 治江 |
所属学協会 | 日本演劇学会,国際演劇協会,世界文学会,日本エーゲ海学会,日本ギリシャ協会,地中海学会 |
専門分野 | ヨーロッパ語系文学,その他外国語・外国文学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・井上 隆勝 |
所属学協会 | 日本統計学会,日本応用統計学会,日本行動計量学会,日本数学会,日本計算機統計学会,The Bernoulli Society,日本応用数理学会 |
専門分野 | 多変量データ解析 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・今淵 正恒 |
所属学協会 | 日本機械学会,日本設計工学会,日本図学会,日本設計工学会,ヒューマンサポートサイエンス学会,International Society for Geometry and Graphics,日本健康行動科学会,実践経営学会 |
専門分野 | 情報教育・コンピュータリテラシー,コンピュータグラフィックス |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・内堀 朝子 |
所属学協会 | 日本英語学会,日本言語学会,大学英語教育学会,Linguistic Soceity of America |
専門分野 | 言語学,音声学,外国語教育 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | 脳機能イメージングによる言語研究(統語解析,第二言語習得) |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
脳機能からみた鉄道運転士の覚醒度向上に関する研究 【2005】【学内共同研究】 |
運転操作/支援と脳・自律神経活動に関する基礎的研究 【2006】【学内共同研究】 |
|
光脳機能計測を用いた日本語および第二外国語としての英語の文処理に関する研究 【2007-】【学内共同研究】 | |
○ 提供可能な資源 | 機能的近赤外分光法(fNIRS)によって測定した,日本語母語話者の日本語および英語の統語解析中の脳血流データ |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | 機能的近赤外分光装置の信号解析方法及び信号解析装置,機能的近赤外分光装置並びに信号解析プログラム 【出願中】【特願2005-244370】 |
職名・氏名 | 准教授・小澤 善隆 |
所属学協会 | 日本建築学会,日本機械学会 |
専門分野 | 弾性力学,流体機械一般,特殊構造物,構造工学・地震工学,流体工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・加藤 明美 |
所属学協会 | 上代文学会,古代文学会,美夫君志会,日本文学協会 |
専門分野 | 上代文学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・菊池 俊紀 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・MS.ジナング |
所属学協会 | (Comparative Literature Society of Japan)日本比較文学会,Popular Culture Society of Japan |
専門分野 | 英語・英米文学,文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・竹内 季子 |
所属学協会 | 日本独文学会,日本大学桜門ドイツ文学会 |
専門分野 | 独語・独文学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・中條 清美 |
所属学協会 | 大学英語教育学会,外国語教育メディア学会,日本教育工学会,全国語学教育学会,日本実用英語学会,英語コーパス学会,関東甲信越英語教育学会,日本英語表現学会,TESOL,CIEC,ASIATEFL |
専門分野 | 教育工学,教科教育,英語・英米文学,外国語教育,語彙選択, コンピュータ支援語学教育,英語学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
小・中学生のための語彙選定 【2004-2006】【国内共同研究】 |
日英パラレルコーパスの教育への応用 【2004-2006】【国内共同研究】 |
|
ビジネス英語の語彙に関する研究 【2003】【出資金による受託研究】 |
|
ESP専門語彙の選定とE-Learning教材の開発 【2005-2007】【国内共同研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・永井 敦 |
所属学協会 | 日本数学会,日本物理学会,日本応用数理学会 |
専門分野 | 解析学,可積分系 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・福田 隆 |
所属学協会 | 日本数学会 |
専門分野 | 代数的整数論 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・三木 久美子 |
所属学協会 | 日本化学会,溶液化学研究会,日本生化学会,日本熱測定学会 |
専門分野 | 溶液論,タンパク質の構造 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
生体内物質の構造特性と水 【2000-】【学内共同研究】 |
水溶液の輸送現象に関する微視的考察 【1992-2001】【学内共同研究】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・山川 一三男 |
所属学協会 | 日本化学会,溶液化学研究会 |
専門分野 | 溶液論 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・山田 信夫 |
所属学協会 | 日本気象学会,日本流体力学会,日本物理学会 |
専門分野 | 数理物理学,気象 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 准教授・渡里 望 |
所属学協会 | 日本数学会,日本機械学会,日本応用数理学会 |
専門分野 | 複合材料の弾性解析 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 専任講師・大坂 直樹 |
所属学協会 | |
専門分野 | 界面化学,物理化学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 専任講師・大渕 崇人 |
所属学協会 | 日本財政学会,金融学会,協同組合学会 |
専門分野 | 財政学・金融論 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 専任講師・三角 尚治 |
所属学協会 | 日本物理学会 |
専門分野 | 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理,素粒子・核物理実験技術一般, 物理学一般 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・Arwen Niles |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・岩館 雅子 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・大熊 康典 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・片山 光徳 |
所属学協会 | 日本植物生理学会,日本植物学会,日本時間生物学会,日本分子生物学会 |
専門分野 | 植物生理・分子,微生物学・ウィルス学一般 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・小谷 幸 |
所属学協会 | 日本社会学会,日本労働社会学会,社会政策学会,日本看護管理学会,女性労働問題研究会 |
専門分野 | 社会学(含社会福祉関係) |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
周産期医療体制の確保に向けた助産師活用に関する研究 【2006-2007】【国内共同研究】 |
看護職員の人材確保に関する研究 【2006-2007】【国内共同研究】 | |
医療機関の安全管理体制のあり方に関する調査研究 【2005-2006】【国内共同研究】 |
|
看護政策研究における方法論の検討 【2003-2004】【国内共同研究】 |
|
患者の安全を守るために改善された看護業務の有効性と普及に関する研究 【2003-2004】【国内共同研究】 | |
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・塩見 昌司 |
所属学協会 | 日本物理学会 |
専門分野 | 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・高澤 弘明 |
所属学協会 | 日本公法学会,憲法学会,比較憲法学会 |
専門分野 | 公法学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・武村 一雄 |
所属学協会 | 日本数学会,応用数理学会 |
専門分野 | 基礎解析学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・姫本 宣朗 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・藤田 育嗣 |
所属学協会 | |
専門分野 | 代数学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・間田 潤 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・宮崎 淳 |
所属学協会 | 日本化学会,分子科学会,日本放射化学会,メスバウアー分光研究会,アメリカ化学会, |
専門分野 | 無機化学,物理化学,機能物質化学,光化学,有機金属化合物 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・山城 昌志 |
所属学協会 | 日本物理学会,応用物理学会 |
専門分野 | 物性U,原子・分子・量子エレクトロニクス・プラズマ,超伝導, プラズマ理工学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・横田 賢司 |
所属学協会 | |
専門分野 | 言語学 |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・小谷 幸 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |
職名・氏名 | 助 教・朝本 紘充 |
所属学協会 | |
専門分野 | |
〇 委託・共同研究希望テーマ | |
○ 委託・共同研究実績テーマ 【実施年】【実施形態】 |
|
○ 提供可能な資源 | |
○ 特許名【出願番号】【公開番号】 | |