STUDENT

生産実習の手引き(学生向け)

このページは生産工学部学生向けのページです。生産実習受け入れ企業様向けページもご用意していますので、併せてご覧ください。

生産実習の趣旨

生産実習は、産学連携による人材育成の一形態であるインターンシップ制度の先駆けとして、学部創設時からの長い歴史と経験で培われた実績を有しており、他大学や他学部にない多くの特徴を有しています。下図に示しているように、この科目の目的は、教養科目、基盤科目、生産工学系科目、専門教育科目からなるカリキュラムの全体と連携し、企業や公的機関等における実習経験を通じて、幅広い知識・技能と実践技術との関係を学び取り、主体性と創造性に豊かな実践力ある工学技術者を育成する。

生産実習の趣旨

したがって、主な実習は企業や官公庁で行うことになります。一般に、実習先となる企業・役所等は業務繁忙なところが多く、2週間から1ヶ月の短期間、未経験の学生諸君を受け入れることは、指導していただく社員・職員の方々にとって負担になることが多いと予想されます。それでは何故、これらの企業・役所等は学生を受け入れてくれるのでしょうか。例えば、(1)自分たちも先輩から育ててもらった、(2)若い世代を育てるのは自分たちの社会的責任、(3)企業の社会貢献活動の一つ(フィランソロフィー)、(4)企業PRとイメージの向上、など理由はさまざまでしょうが、いずれにしても企業等の好意に大きく依存していることは間違いありません。実習生は感謝の気持ちを持つことは当然として、以下の注意を守りながら実習を行うことが必要となります。

履修事項および単位の認定

生産実習には「表-1.履修科目および履修事項」に示しますように、生産実習および生産実習(S)が設置してあります。その内容と単位認定基準は「表-1」に示すとおりですが、学科によっては学部規則に沿った運用基準を設けて運営しているところもありますので、担当教員の説明を良く聞いて着手してください。

表-1.履修科目および履修事項

履修 生産実習および同(S)
必修(4単位)
○学外において企業、公的機関等で実習体験する。
○事前・事後教育として安全講習会、報告会等を設けることができる。
実施期間 70時間 〜 140時間
○事前・事後教育は年間を通して学内で行っています。
実習時期 8~9月の夏季期間(2~3月の春季期間にも実施)

表-2.実習内容

学科 実習内容
機械工学科 ○メカトロ装置の開発およびCAD設計と性能評価
○自動車生産設備、鉄道車両機器、航空機器部品の生産技術
○各種金属材料の切削加工、鋳造および溶接の高度技能
電気電子工学科 ○電気電子機器装置/半導体の設計・製造
○電気・通信線路の設計・工事
○ソフトウェアの開発・保守
土木工学科 ○都市計画に関わる業務/構造物の設計計算やCADによる製図
○施工計画/施工管理に関わる業務(土量計算、品質管理など)
○地質や環境調査/測量に関わる業務
建築工学科 ○意匠/構造設計
○建物の施工管理・建物の設備
○建材の製造/品質管理
応用分子化学科 ○化学製品/薬品の研究開発、環境/製品中の成分分析
○化学製品製造時における品質管理
○特許・ISO関連の情報収集または情報化
マネジメント工学科 ○製造業での生産/品質/工程管理などの管理手法・技法
○情報サービス業でのソフトウェア開発
○流通業での商品管理、○ベンチャー企業での実務
数理情報工学科 ○数値情報の収集/データ加工
○各種ソフトウェアの開発
○ホームページ作成、○ネットワーク管理
環境安全工学科 ○環境安全エネルギーに関する企業での実務、 ○流通業での実務
○環境調査・分析・マネジメント/国土調査/コンサルタント
○製造業/品質管理/研究開発、 ○エネルギー関連企業での実務
創生デザイン学科 ○生活・家庭用品、 家電用品、 工業製品などのデザイン
○家電、 照明、 インテリア、 生活空間などのデザイン
○ランドスケープ、 パブリックアート、 サインなどのデザイン

履修に際して

生産実習(夏季)は、前期開始時である4月上旬の履修登録に始まり、11月中旬の生産実習パネル展示会や報告会などの行事を含めて通年で行われます。この間、学科(実習担当教員等)との情報伝達は、学科指定掲示板や生産工学部ホームページ、説明会などを利用して行うこととなります。

「履修の手順とスケジュール」では、生産実習に関する履修の手順とスケジュールについて詳細な説明がなされています。また、用語については以下のように定義されています。公募企業希望の学生と自己開拓企業希望の学生によって手順が少々異なりますので、学科における手順と併せて見落としの無いように注意深く読み進め、生産実習全体に対する理解を深めてください。但し、学科によっては、以下と異なった用語を使っていたり、履修の手順の一部に追加あるいは省略があります。担当教員の説明をよく聞いて誤解の無いようにしてください。

表-3.用語の説明

用語 説明
公募企業 実習生を受け入れてくださる学部・学科指定の企業
自己開拓企業 学生自身が新規に開拓した実習生を受け入れてくださる企業
生産実習NOTES 事前・事後学習、日誌等からなる本冊子(成果物として回収・採点)
生産実習SYSTEM 目標、実習状況、成果等を実習先・大学・実習生間で共有するシステム
受託回答書 実習に対する企業の回答書
(担当者、期間、場所、実習内容等が記述されている書類)
実習先志願票 実習を希望する企業名を記入する志願票(第3希望までは必ず記入すること)
誓約書・自己紹介書 学科指定の受入企業への誓約書と自己紹介書が一体になったもの
学習保証時間記録表 実習内容と実習期間を日々記録しておく日誌
実習報告書 実習についての成果報告書あるいは報告書概要
生産実習発表パネル 学内で一定期間掲示するパネル
企業懇談会 各部・学科と実習先企業の生産実習に関する懇談会

履修の手順とスケジュール

履修の手順とスケジュール

履修課程で使用する書式・帳票について

「生産実習」を履修するには、履修の手順で述べた手続きを踏み、生産実習NOTESに掲載される「誓約書および自己紹介書」、「お礼状」、「実習成果報告書概要」の書式等を確認のうえ、担当教員の指示に沿って確実に対応してください。

様式 書式・帳票名 備考
EN01 「生産実習」シラバス 生産実習の目的、達成目標、評価法等を記載したものです。
CF04 「生産実習」学習保証時間記録表 「生産実習」に含まれる事前研修、実習、事後研修に費やした時間と研修事項を日々記録し、発表会終了後に提出してもらいます。
CF02 誓約書・自己紹介書 実習先が決まった際に提出してもらいます。担当教員が他の書式と合わせて実習先企業へ送付します。
EN04 実習生から実習先へのお礼状について 実習が終了した直後に、実習生はお世話になった企業にお礼状を出してもらいます
CF05 生産実習成果報告書 担当教員の指示により、左記の3種類のいずれかによる報告書を紙とデータで提出してください。
CF06 生産実習成果報告書
CF07 「生産実習」報告書概要

ここでの様式の記号は、以下を意味しています。

  • EN:説明書式
  • CF:記入し提出する書式

提出時期になりますと担当教員から指示がありますので、実習先企業などにご迷惑をかけない意味からも遅滞なく提出するようにしてください。なお、一部の学科やコースでは別書式を用意していますので担当教員の指示に従ってください。

事故発生の際の連絡先

TEL FAX
警備員室 047-474-2205
生産実習委員会(就職指導課) 047-474-2271 047-474-2249
機械工学科 047-474-2311 047-474-2349
電気電子工学科 047-474-2371 047-474-2399
土木工学科 047-474-2421 047-474-2449
建築工学科 047-474-2481 047-474-2499
応用分子化学科 047-474-2551 047-474-2579
マネジメント工学科 047-474-2601 047-474-2619
数理情報工学科 047-474-2651 047-474-2669
環境安全工学科 047-474-2361 047-474-9759
創生デザイン学科 047-474-9781 047-474-9769

関連ページ