学びも生活も、たくさんのサポートがある4年間
津田沼キャンパスと実籾キャンパスには専門的な施設に最新鋭の研究機器を備え、また広大な敷地内には交流を深められるラウンジやカフェも充実しています。
日本全国から生産工学を志した先輩たちが、それぞれのキャンパスライフをご紹介します。
動画で見る:在学生の学科自慢と、お気に入りの場所
機械工学科
田島 聡一郎さんの学科自慢
機械工学科では、昨年度からパイロットスクールプログラムが立ち上げられました。パイロットスクールプログラムとは、夏期長期休暇を利用して、渡米しFAAのPrivate Pilotのライセンスを取得するというものです。私はこのプログラムに参加し、ライセンスを取得することができました。「飛べるエンジニア」に興味のある方は是非参加してみてください。
田島 聡一郎さんのお気に入りの場所
24号館の3階は、電源、無線LAN、LANケーブル、プリンタと課題やレポートの、作成から完成までに必要なものすべてそろっています。図書館のように静かな場所ではないので、気軽に友達と相談しながら作業を行うことができます。
電気電子工学科
今井 佑一さんの学科自慢
私の専攻している電気電子工学科の学科自慢は、旋盤とアーク溶接です。電気電子工学科にいて機械工学の基礎も学ぶことのできるところは、ここぐらいだと思います。実験として授業に組み込まれていて、貴重な体験をすることができました。
今井 佑一さんのお気に入りの場所
私のお気に入りの場所は、「図書館」です。津田沼キャンパスの図書館は、正門をくぐって左側にある、とても風情のある建造物です。大学の図書館らしく専門書が豊富に用意されていて、落ち着くことのできるとても良い場所です。
土木工学科
佐藤 美帆さんの学科自慢
生産工学部土木工学科では、なかなか体験できないような実験装置が充分に揃っており、実際に触れることでより深く学ぶ事ができます。また熱心な先生方の土木に対する愛を感じることができるはず…!
佐藤 美帆さんのお気に入りの場所
日のあたりがよい14号館3Fテラスでは、友達とランチをしたり、ガールズトークをしながらゆっくりとした時間を過ごします。春になると満開の桜も見えて、素敵な場所なんですよ(^^)
建築工学科
田中 啓也さんの学科自慢
私の学科自慢は、それぞれに特化したことをコース別に学べるところです。一年次には実籾キャンパスで基礎となる部分としての知識を身につけることができます。それから、2年次になるとコース別となりそれぞれ自分に合ったコースを選択することができることがこの学科の一番の自慢であると私は思います。
田中 啓也さんのお気に入りの場所
私のお気に入りの場所は、5号館のホールです。休み時間や授業の合間等によく使用していました。休み時間に、仲間と一緒に昼食をとったり、授業の合間に、仲間と一緒に課題をするなどしました。広々としていて、静かな空間で周りには建築の図面などの作品があります。
応用分子化学科
安田 尊幸さんの学科自慢
応用分子化学科は物質の根本である原子や分子について学び、化学的な観点から「ものづくり」をすることを目標としています。目に見えないミクロなものから身近に存在するものを創り出そうとする学問はとても夢があります。
安田 尊幸さんのお気に入りの場所
学校の前にある商店街の中で、いつでも気軽に立ち寄れる鳥吉が私のお気に入りの場所です。講義を終えて帰るとき、手ごろな値段でおいしい焼き鳥を食べながら友人と話していると1日の疲れも吹き飛びます。
マネジメント工学科
外 雄介さんの学科自慢
マネジメント工学科は技術だけではなく技術をどう使いこなすかを学ぶことが出来ます。技術を使いこなすためには様々な事を学ばなければなりません、その分幅広い知識を得ることができるのが自慢です。
外 雄介さんのお気に入りの場所
私のお気に入りの場所は37号館の8階(最上階)です。景色も良く、スカイツリーが見える場所もあります。ベンチがいくつか設けられているので、休み時間の間に景色を眺めたり、座って気分を落ち着かせられるところがいいです。
数理情報工学科
植竹 未来さんの学科自慢
数理情報工学科では、研究開発のために必要な知識と実践的なソフトウェア開発技術等を学んでいます。自分を常に新しいモノづくりの環境に置くことで独創的な考え方と楽しさの両面を学べるところが、学科の強みであり、自慢です。
植竹 未来さんのお気に入りの場所
学校から約15分歩いたところにあるケーキ屋さん「ル・パティシエ・ヨコヤマ」には、甘くておいしいケーキやお菓子がたくさんあります.勉強や研究でちょっと疲れたときや、友人のパーティーの時に、ケーキを気軽に買える私の癒しスポットです。
環境安全工学科
酒井 優さんの学科自慢
環境安全工学科は酵素反応や太陽光エネルギー、火炎の安全工学などといった様々な分野の実験をします。さらに化学系や情報系、機械系などといった様々な分野の先生たちもいます。この学科の実験は他の学科にはない実験です!
酒井 優さんのお気に入りの場所
大学3年生は勉強や就職活動などで忙しい毎日を送っていますが、私は大学帰りにイオンモール津田沼で服を買ったり、フードコートで食事したりしています。この場所はとても広く、飽きないので楽しく買い物したい人にはおすすめです。
創生デザイン学科
栗嶋 沙矢加さんの学科自慢
私の学科では「ランドスケープデザイン」という授業があります。それは大久保公園をデザインするグループ課題となっており、みんなで協力し1つの物を完成させるという他の授業ではない経験が出来ます。もう一つは、パソコンで作ったデータをもとに実物を再現する事が出来る3Dプリンタという機械です。
栗嶋 沙矢加さんのお気に入りの場所
大学周辺でよく使う場所や好きなお店などはいくつもありますが、私が1番のお気に入りは「大久保公園」です。夜は星がよく見えたり、広く割と静かなので友達と来たり一人でもよく来てぼーっとしています。