more 日本人はマーケティングが下手だ。その定説を打ち破りたい。 矢野 英和 株式会社ロイヤリティマーケティング営業統括グループ ポイント事業本部 more 理系なのに経営も学べる。Entre-to-Beで、漠然とした夢が現実的になった。 神田 萌 創生デザイン学科空間デザインコース more ここでしかできないこと、新しいことにチャレンジしたい。それがSTEAM-to-BEだった。 川島 宇内 創生デザイン学科 more たくさんの気づきを与えてくれた「生産実習」。100年残る仕事を、いつかは海外で成し遂げる。 石原 大樹 土木工学科マネジメントコース more 大切なのは、結果よりもそこに至る中身。課外活動を経験し、一回り大きくなれた。 稲付 祐介 機械工学科航空宇宙コース more しっかり計画を立てれば恐くない!未来を拡げる「奨学金」という選択。 髙島 透 大学院 生産工学研究科建築工学専攻 more 世界標準のコミュニケーション力とは何か。Glo-BEで僕は、その本質と勇気を学び取った。 吉澤 柊 数理情報工学科メディアデザインコース more 入学の動機は、まさに「Entre-to-Be」。なりたい経営者像がここで見つかった。 阪本 大宜 マネジメント工学科フードマネジメントコース more 本当にやりたいことは何か。そんな迷いが、急にバカバカしく思えた。 高田 雪美 応用分子化学科生命化学コース more 大学院での研究は、自分を高める助走期間。私の「やりたいこと」がますます膨らんでいく。 高野 真実 大学院建築工学専攻 more 「鳥人間コンテスト」2連覇を目標に、大学生活のすべてをサークルに捧げた。 熊倉 賢人 マネジメント工学科経営システムコース more 家事全般も、お金の管理も。一人暮らしは、僕を自立させてくれた。 前川 大和 土木工学科環境・都市コース more 私のビジョンを照らしてくれた生産実習という「灯り」。 秋永 真央子 応用分子化学科生命化学コース more 将来の選択肢を狭めたくない。だから、生産実習先に”海外”を選択した。 大野 拓哉 環境安全工学科環境エネルギーコース more 自分で考えて発信する難しさ。押しつぶされそうな重圧こそ、充実感。 浦田 奈愛 マネジメント工学科ビジネスマネジメントコース more 一人暮らしでたくましくなった僕は、大学3年の夏、ついに念願の夢をかなえた。 佐藤 光 機械工学科航空宇宙コース more 何がやりたいのか、何が向いているのか、ここで気づけた。 北野 綾人 マネジメント工学科 経営システムコース 平田 光子 マネジメント工学科 教授 more 建築士にこだわらず、もっと幅広く建築のことを学びたくなった。 植田 菜水 建築工学科建築総合コース more 地元にこだわりがなく、大学から本州に出たかった。楽しく忙しく、化学しています。 杉本 恵里奈 応用分子化学科 物質デザインコース 母 杉本 典子さん more 父の背中をみて父が学んだ生産工学部へ。やがてはその父を越えたい。 傅 建華 環境安全工学科環境エネルギーコース 父 傅 春能さん more ルービックキューブで培った負けず嫌いは、学業でも大きな武器になっている。 伏見 有史 数理情報工学科数理情報システムコース more 課外活動によって変われた、話すことが苦手だった私。 小野 詩織 建築工学科建築デザインコース more 英語力の成長と、リスニングの力不足。アメリカで2つの大きな収穫を得た。 千田 瑞稀 マネジメント工学科 more よい環境は与えられるものでなく、学生自身が創りだしていくものだと気づいた。 新井 洋祐 機械工学科航空宇宙コース more 組織を動かす人材になりたい。めっちゃリアルに役立つ勉強に出会えた。 浦田 奈愛 マネジメント工学科 more ものをつくるデザインの幅広さと奥深さを知り、新たな道が開けた。 町本 佳那 創生デザイン学科プロダクトデザインコース more 本田美智子でなければできない仕事を。いつの日か世界で。 本田 美智子 大学院土木工学専攻 博士前期課程 more 生活費の比較や夕食のメニューまで。私の一人暮らしには相談相手がいる。 梶原 みなみ 電気電子工学科eコミュニケーションコース more 全力で支えてくれる。だから全力で、向き合いたいと思う。 大井 朋子 数理情報工学科 メディアデザインコース 横田 賢司 教養・基礎科学系 教授 more 人の声を聞くことは、本当の自分を知ることだと気づいた。 佐藤 美咲 アルテア技研株式会社 科学機器部 営業1課 中釜 達朗 応用分子化学科 教授 more 先生や友人との出会い、刺激に満ちた毎日が私という人間を高めてくれる。 佐藤 杏恵 建築工学科居住空間デザインコース 母 佐藤 典子さん more 難しさと厳しさを味わった「鳥人間コンテスト」。最後の夏、その雪辱を果たすときが来た。 銅坂 拓己 機械工学科航空宇宙コース more 生産実習という通過点が、進むべき先の道しるべとなった。 山口 紗季 建築工学科居住空間デザインコース more 1年間のアメリカ留学で手にしたのは、競争の世界を生き抜いていく情熱だった。 木下 湧矢 数理情報工学科情報工学コース more まさか、自分の夢が変わるなんて。大げさじゃなく、生産自習が人生を変えた。 石原 万希帆 数理情報工学科数理情報システムコース more Glo-BEのおかげだって強く思う。いま、僕の考えは、180度変わった。 矢野 英和 数理情報工学科数理情報システムコース more 言葉の壁って口で言うほど簡単じゃない。でも、どうしても生産工学部で学びたかった。 サリンヤー サーラーガーム 大学院マネジメント工学専攻 博士後期課程 more 最初に悔しさを知ったから、気持ちも、身体も、強くなった。 後藤 雅広 電気電子工学科エネルギーシステムコース more 女子だって、土木ができる。女子にしかできない、土木がある。 髙橋 遼華 土木工学科都市コース(現:環境・都市コース) more 就職するか、夢を追いかけるか。葛藤という見えない敵と戦っている。 川合 孝汰 機械工学科自動車工学コース more 10年後、男子に負けない、エンジニアでいたい。 梅 桜子 電気電子工学科クリエイティブエンジニアリングコース more これまでの人生で最大の決断を迫られた時、僕は初めて、「決める」ことを決めた。 神尾 和麿 建築工学科建築総合コース more 泣いたり、落ち込んだり、逃げ出しそうになったり。そんな私を、誰も知らない。 木村 夢菜 創生デザイン学科プロダクトデザインコース more 生産実習で気がついた。自分は社会を甘く見ていた。 石黒 洋平 大学院応用分子化学専攻 博士前期課程 more 弓道と勉強との両立は、大変なこともある。でも、絶対に投げ出したくない。 月井 悠里奈 環境安全工学科環境安全コース more Glo-BEからはじまる大学生活。世界へのまなざしを広げたい。 千田 瑞稀 マネジメント工学科