鳥人間PROJECT @津田沼航空研究会

ものつくり×チームワーク

私たち津田沼航空研究会は、
毎年夏に琵琶湖で開催される鳥人間コンテストへの出場、そして優勝を目標とし日々活動をしています。
機体の製作には部員全員で関わり、ものをつくる楽しさや大変さも学んでいます。
また、パイロット候補の部員はハングライダーを使用した練習も日々行っています。

大会実績

  • 第41回 鳥人間コンテスト 2018 滑空機部門 優勝
  • 第40回 鳥人間コンテスト 2017 滑空機部門 優勝
  • 第32回 鳥人間コンテスト 2010 滑空機部門 第 4 位
  • 第30回 鳥人間コンテスト 2008 滑空機部門 第 2 位

ACTIVITY 活動内容について(1年間の流れ)

4

新入生歓迎会

パイロットや設計チームなどの配属先の確定。
先輩から技術的な指導を受けて、日々練習に励んでいます。

56

テストフライトの実施

テストフライトの様子

津田沼キャンパスで制作をし、パーツごとに運んで現地で組み立て。トライアンドエラーを繰り返し、本番へ向けて練習を行います。

7

鳥人間コンテスト本番

本番の様子

いよいよ鳥人間コンテストの本番。練習の成果を発揮します。過去の大会実績にもあるように、これまでに何度も表彰をいただきました。

9

代替わり・
翌年大会に向け始動

翌年大会に向け始動しているの様子

翌年の大会に向けて動き始めます。機体の設計から着手を行い、制作チームへ受け渡す準備期間となります。同時にパイロットの選定も行います。

12

機体制作開始

テストフライトの様子

どのようなフライトを目指すのか(=コンセプト)を設計チームと議論します。各メンバーが意見を出し合って、方向性を決めていきます。

INTERVIEW インタビュー

代表兼設計主任

機械工学科 3年

入会理由
中学生の時初めて鳥人間コンテストの放送を見たのですが、そこで滑走していた綺麗な飛行機がとても印象に残りました。その機体が後に,生産工学部で二連覇を達成した機体だということがわかり、すごく感動したことを今でも覚えています。そのような体験から自分も鳥人間サークルに入って飛行機を作りたい!!と思ったのが入部した理由です。
やりがい
同じ目標に向けて活動する仲間ができることだと思います。今年は様々なトラブルもありましたが、それを共に乗り越えて、信頼できる仲間ができました。
代表と設計主任として、昨年度結果が振るわなかったことから、今年は「結果が求められている年」であると思っていたので本音を言うとかなりのプレッシャーがありました。そんな時に支えてくれたメンバー、先輩方のおかげで仕事を全うすることができ、鳥人間コンテスト本番で機体が綺麗に発進していったところを見て嬉し泣きをしていました。
航空研究会のメンバーと共に困難に対して一緒に立ち向かい、一から機体を作り上げるという経験を積んで人として成長することができ、本当に入ってよかったなと思います。

パイロット兼副代表

機械工学科 3年

入会理由
高校生の頃、社会に出る前に何かに本気で挑戦したいと思っていました。そんな中、鳥人間コンテストで唯一学生二連覇を成し遂げた『津田沼航空研究会』の存在を知り、「ここしかない!」と思い、生産工学部への進学と入会を決めました。
やりがい
パイロット練習や機体製作を進める中で、思いがけないトラブルに直面し、諦めてしまいたいと思う場面もありました。それでもチームのみんなと知恵を出し合って乗り越え、ついに機体が完成した瞬間や、きれいにフライトができたときには、諦めずに立ち向かい続けて本当によかったと心から思いました。

翼班長

創生デザイン学科 3年

入会理由
入学前にたまたまYouTubeで鳥人間コンテストの動画を目にしました。ものづくりが好きだったこともあり、こんなに素敵な青春があるのか、と心惹かれ入部を決めました。
やりがい
1人じゃできないことを、仲間と一緒だから頑張れること。たくさんのことを一緒に乗り越えて作り上げた機体が、綺麗に琵琶湖を飛んでくれたこと、そしてみんなが「ありがとう」と言い合っている姿が何より嬉しくて、やってきて良かったと思えた瞬間でした。
翼班長として活動するなかで、限られた期限の中で精度を追求する難しさや責任を感じることもありましたが、それに負けないくらい楽しい毎日を過ごし、かけがえのない思い出が出来ました。3年間で関わってくれた多くの方々に感謝しています。

PHOTO フォトギャラリー