発表者・共同発表者 |
題 目 |
掲載雑誌または発表学会等の 名 称 |
巻,号,頁,(年.月) |
杉本弘文,川岸梅和,
北野幸樹 |
モンゴル・ウランバートル近郊に暮らす遊牧民の生活環境に関する研究 その3 遊牧民の自然・周辺環境に対する生活意識の傾向的特性 |
日本建築学会大会学術講演梗概集E-2(中国) |
pp.355-356
(2008.9) |
北野幸樹,川岸梅和 |
余暇活動の変遷に関する研究(その17) 近隣区間における余暇活動の時間的・空間的広がりについて |
日本建築学会大会学術講演梗概集E-1(中国) |
pp.503-504
(2008.9) |
川岸梅和,北野幸樹,
杉本弘文,広田直行 |
2008年度日本建築学会技術部門設計競技「公共建築の再構成と更新のための計画技術」共に生きる・活きるくらし―青少年館から地域ふれあい館+αへ― |
第6回日本大学大学院生産工学研究科生命工学・リサーチ・センター研究発表講演会 講演概要 |
pp.55-56
(2008.10) |
川岸梅和,広田直行,
北野幸樹,杉本弘文 |
資源循環型社会の構築に向けた生活・居住環境づくりと共生に関する研究―アメリカにおけるエコビレッジ型コウハウジングについて その2― |
第6回日本大学大学院生産工学研究科生命工学・リサーチ・センター研究発表講演会 講演概要 |
pp.29-32
(2008.10) |
北野幸樹,川岸梅和,
I.ゴンチクバト,
広田直行,杉本弘文 |
モンゴル・ウランバートル近郊に暮らす遊牧民の生活環境に関する研究 その3 |
第6回日本大学大学院生産工学研究科生命工学・リサーチ・センター研究発表講演会 講演概要 |
pp.25-28
(2008.10) |
杉本弘文,川岸梅和,
I.ゴンチクバト,北野幸樹 |
モンゴル・ウランバートル近郊に暮らす遊牧民の生活環境に関する研究 その2 |
第41回日本大学生産工学部学術講演会建築部会 講演概要 |
pp.255-258
(2008.12) |
北野幸樹,川岸梅和 |
建築・都市空間と余暇活動の相関に関する研究(その19) |
第41回日本大学生産工学部学術講演会建築部会 講演概要 |
pp.251-254
(2008.12) |
大村敏,川岸梅和 |
木造密集市街地におけるまちづくり手法に関する研究 その4 |
第41回日本大学生産工学部学術講演会建築部会 講演概要 |
pp.195-198
(2008.12) |
川岸梅和,北野幸樹,
杉本弘文,小谷雅紀 |
第10回2007年まちの活性化・都市デザイン競技共に生きる・活きる暮らし―まちなかに賑わいを創出するコミュニティスクールと回遊空間― |
第8回日本大学大学院生産工学研究科生命工学・リサーチ・センター研究発表講演会 講演概要 |
pp.49-50
(2009.2) |
川岸梅和,広田直行,
北野幸樹,杉本弘文 |
資源循環型社会の構築に向けた生活・居住環境づくりと共生に関する研究―アメリカにおけるコウハウジングについて― |
第7回日本大学大学院生産工学研究科生命工学・リサーチ・センター研究発表講演会 講演概要 |
pp.29-32
(2009.2) |
湯浅昇 |
建設現場で適用可能な含水率試験方法 |
月刊建築仕上技術 |
2008年4月号
pp.44-49
(2008.4) |
高橋英孝,湯浅昇,
山田義智,大城武,
松井勇,笠井芳夫 |
コンクリートの塩化物イオン促進浸透試験方法の検討 |
第9回韓国・日本建築材料施工Joint Symposium 論文集 |
Vol.9
(2008.8) |
湯浅昇 |
試験データの無線情報収録システム |
日本建築学会大会(中国)材料施工部門 パネルディスカッション資料
(無線情報技術は建築物・部材の維持管理を高度化できるのか?!) |
pp.20-24
(2008.9) |
高橋英孝,湯浅昇,
山田義智,大城武,
松井勇,笠井芳夫 |
コンクリートの塩化物イオン促進浸透試験方法の検討 |
日本建築学会大会学術講演梗概集A-1(中国) |
pp.797-798
(2008.9) |
湯浅昇 |
特集「 第三者が検証可能なRC構造体の品質・性能評価方法」 総論:序論 |
建築技術 |
2008年8月号,
pp.92-95
(2008.9) |
湯浅昇 |
特集「 第三者が検証可能なRC構造体の品質・性能評価方法」 コンクリート強度試験:総説 |
建築技術 |
2008年8月号,
pp.96-97
(2008.9) |
湯浅昇 |
特集「 第三者が検証可能なRC構造体の品質・性能評価方法」 コンクリート強度試験:小径コアによる方法 小径コア試験方法 |
建築技術 |
2008年8月号,
pp.100-101
(2008.9) |
湯浅昇 |
特集「 第三者が検証可能なRC構造体の品質・性能評価方法」 コンクリート強度試験:その他の強度推定方法 |
建築技術 |
2008年8月号,
pp.113
(2008.9) |
湯浅昇 |
特集「 第三者が検証可能なRC構造体の品質・性能評価方法」 材料・調合の推定:細孔構造分析による水セメント比の推定 |
建築技術 |
2008年8月号,
pp.124-125
(2008.9) |
湯浅昇,野中英 |
特集「 第三者が検証可能なRC構造体の品質・性能評価方法」 耐久性評価:透水性 |
建築技術 |
2008年8月号,
pp.138-139
(2008.9) |
湯浅昇 |
特集「 第三者が検証可能なRC構造体の品質・性能評価方法」 耐久性評価:緻密性 |
建築技術 |
2008年8月号,
pp.140-141
(2008.9) |
湯浅昇 |
特集「 第三者が検証可能なRC構造体の品質・性能評価方法」 耐久性評価:含水率 |
建築技術 |
2008年8月号,
pp.142-143
(2008.9) |
湯浅昇 |
特集「 第三者が検証可能なRC構造体の品質・性能評価方法」 劣化評価:中性化深さ |
建築技術 |
2008年8月号,
pp.152-153
(2008.9) |
湯浅昇,野中英 |
特集「 第三者が検証可能なRC構造体の品質・性能評価方法」 劣化評価:ドリル削孔粉による塩化物イオン量分析 |
建築技術 |
2008年8月号,
pp.157
(2008.9) |