全グループ共通  

     

生命工学・リサーチ・センター研究発表講演会

 第8回 日本大学大学院生産工学研究科
 生命工学・リサーチ・センター研究発表講演会
日時 平成22年2月22日(金) 13:00 ~ 17:10
場所 日本大学生産工学部津田沼校舎 37号館1階101教室
〔13:00 ~13:10〕
開会 生命工学・リサーチ・センター運営委員会委員長 神野英毅
挨拶 日本大学大学院生産工学研究科長 石井  進
      
 ※下線は講演者  
 生命・生物工学に基づく健康と疾患の研究グループ
   【 司会 : 生産工学部 准教授 坂本 恵一 】
13:10
 -13:40
Development of a Highly Sensitive Latex Reagent Directed against C-Reactive Protein (CRP) Using Epitope Analysis with Monoclonal Antibodies 神野 英毅(日大生産工・教授)
小森谷 友絵(日大生産工・助手)
小川 眞広
 
(駿河台日大病院・診療准教授)
13:40
 -14:10
ゲノム科学による麹菌産業の新展開 町田 雅之
 ((独)産業技術総合研究所
       ・総括企画主幹)
小池 英明
 ((独)産業技術総合研究所
        ・主任研究員)
 14:10
 -14:30
 《休 憩》 ポスターセッション・質疑応答  

 資源循環型社会に則したインフラ施設における有機・無機的な要因の現象解明と改善に関する研究グループ
   【 司会 : 生産工学部 教授 大木 宜章 】
14:30
 -15:00
資源循環型社会に則したインフラ施設における有機・無機的要因の現象解明と改善に関する研究 大木 宜章(日大生産工・教授)
河合 糺茲(日大生産工・教授)

岩下 圭之(日大生産工・教授)
保坂 成司(日大生産工・専任講師
髙橋 岩仁(日大生産工・助教)
木科 大介(日大生産工・(PD))
15:00
 -15:30
太湖アオコの団粒形成メカニズムの検証 朱  偉 
 (中国 
河海大学・教授)
李  林 
 (中国 
河海大学・講師)
大木 宜章(日大生産工・教授)
15:30
 -15:50
《休 憩》 ポスターセッション・質疑応答

 生命工学に基づく生活・居住環境づくりと共生に関する研究グループ
   【 司会 : 生産工学部 専任講師 北野 幸樹 】
15:50
 -16:10
緑化及び断熱材がコンクリートスラブの温度上昇・蓄熱に及ぼす影響 湯浅 昇(日大生産工・准教授)
川岸 梅和(日大生産工・教授)
北野 幸樹(日大生産工・専任講師
杉本 弘文(日大生産工・(PD))
16:10
 -16:30
モンゴル・ウランバートル都市部における生活・居住環境づくりに関する研究 杉本 弘文(日大生産工・(PD))
川岸 梅和(日大生産工・教授)
I.ゴンチグバト
 (モンゴル科学技術大・教授)
北野 幸樹(日大生産工・助手)
広田 直行(日大生産工・准教授)
16:30
 -16:50

資源循環型社会の構築に向けた生活・居住環境づくりと共生に関する研究         ‐アメリカにおけるコウハウジングについて その2

川岸 梅和(日大生産工・教授)
杉本 弘文(日大生産工(PD))
広田 直行(日大生産工・准教授)
北野 幸樹(日大生産工・専任講師
16:50
 -17:10
《休 憩》 ポスターセッション・質疑応答

 ポスター展示     〈 13:00-17:10 〉 
1Real-time RT-LAMP法を用いたインフルエンザウイルスの迅速的遺伝子診断法に関する研究 根本浩史・坂井俊哉
小森谷友絵・神野英毅
2遺伝子組換え法によるRhodobacter sphaeroides RVの水素生産能の向上に関する研究 宇佐美翔太・神野英毅
3偏性嫌気性菌Clostridium perfringensの臨床検査に関する研究 富木雅義・小森谷友絵
神野英毅
4廃棄物を用いたシックハウス症候群抑制に関する研究 髙橋岩仁・大木宜章
5メタン発酵における効率的有機酸生成菌株の分離培養 木科大介・大木宜章
6「共に生きる・活きる暮らし」(2009年度日本建築学会関東支部第11回提案競技「美しくまちをつくる、
   むらをつくる(住んでみたい・行ってみたい 江東区・東京湾岸のまちづくり)」優秀賞受賞作品)
川岸梅和・北野幸樹
杉本弘文・
鈴木 勝
野田りさ
7コミュニティ施設整備における日韓の違い ‐新築と更新・再生の法制度‐ 広田直行・加藤尚裕
杉本弘文・北野幸樹
川岸梅和