全グループ共通  


     

生命工学・リサーチ・センター研究発表講演会

 第7回 日本大学大学院生産工学研究科
 生命工学・リサーチ・センター研究発表講演会
日時 平成21年2月27日(金) 13:00 ~ 17:30
場所 日本大学生産工学部津田沼校舎 37号館1階101教室
〔13:00 ~13:10〕
開会 生命工学・リサーチ・センター運営委員会委員長 神野英毅
挨拶 日本大学大学院生産工学研究科長 石井  進
      
 ※下線は講演者  
 生命・生物工学に基づく健康と疾患の研究グループ
   【 司会 : 生産工学部 教授 山﨑 博司 】
13:10
 -13:30
肝細胞癌治療に対する超高感度CRP測定の意義 小川 眞広
 (駿河台日大病院・診療准教授)

森山  光彦(日大医・教授)
小森谷友絵(日大生産工・助手)
神野 英毅(日大生産工・教授)
13:30
 -13:50
バイオマス利用を想定した藻場の形成要因の把握 中澤 公伯
 (日大生産工(PD))
13:50
 -14:10
亜臨界水処理を用いたアオサからの効率的ガス生成 中川 一人
 (日大生産工(PD))
14:10
 -14:30
海藻スラリーの乳酸発酵 神野 英毅(日大生産工・教授)
山﨑 博司(日大生産工・教授)
堀田 健治(日大理工・教授)
 14:30
 -14:50
 《休 憩》 ポスターセッション・質疑応答  

 資源循環型社会に則したインフラ施設における有機・無機的な要因の現象解明と改善に関する研究グループ
   【 司会 : 生産工学部 教授 大木 宜章 】
14:50
 -15:10
鉄筋コンクリート下水道管の腐食防止に関する基礎研究 河合 糺茲(日大生産工・教授)
保坂 成司
 (日大生産工・専任講師
15:10
 -15:30
廃棄物を利用したのり面緑化基盤材への地盤工学的アプローチ 石田 哲朗(東洋大・教授)
高橋 廣司(上毛緑産工業㈱)
下田代知憲(東洋大(学部))
15:30
 -15:50
下水汚泥安定化処理技術の応用 朱  偉 
 (中国 
河海大学・教授)
李  磊 
 (中国 
河海大学・講師)
大木 宜章(日大生産工・教授)
15:50
 -16:10
《休 憩》 ポスターセッション・質疑応答

 生命工学に基づく生活・居住環境づくりと共生に関する研究グループ
   【 司会 : 生産工学部 助手 北野 幸樹 】
16:10
 -16:30
コンクリートの品質と藻の付着 湯浅 昇(日大生産工・准教授)
16:30
 -16:50
韓国自治センターのリモデリングによる公共空間整備について 広田 直行(日大生産工・准教授)
川岸 梅和(日大生産工・教授)
北野 幸樹(日大生産工・助手)
加藤 尚裕(日大生産工(院))
金 潤煥
 (CHANGJO EC CO
.,LTD
16:50
 -17:10
資源循環型社会の構築に向けた生活・居住環境づくりと共生に関する研究
  -アメリカにおけるエコビレッジ型コウハウジングについて-
川岸 梅和(日大生産工・教授)
広田 直行(日大生産工・准教授)
北野 幸樹(日大生産工・助手)
杉本 弘文(日大生産工(院))
17:10
 -17:30
《休 憩》 ポスターセッション・質疑応答

 ポスター展示     〈 13:00-17:30 〉 
1Multiplex Real-Time RT-PCR法を用いたInfluenza virusの遺伝子型判別と定量法の検討 根本浩史・神野英毅
2水素生産を目的とした環境微生物からの有用菌の分離・同定及びその活性に関する研究 小林淳平・神野英毅
3光合成細菌Rhodobacter sphaeroides RVの遺伝子組換えによる水素生産の向上に関する研究 玉山周平
4Laminaria japonica(真昆布)を用いたRhodobacter sphaeroides RVによる水素生産に関する研究 本多 徹・神野英毅
5廃棄物利用による屋上緑化基盤材としての評価 高橋岩仁・大木宜章
6共に生きる・活きる暮らし―まちなかに賑わいを創出するコミュニティスクールと回遊空間―
  
:第102007年まちの活性化・都市デザイン競技(主催:まちづくり月間実行委員会(国土交通省),
   
㈶ 都市づくりパブリックデザインセンター)まちづくり月間実行委員会会長賞(全国2位)受賞作品
川岸梅和・北野幸樹
杉本弘文・
小谷雅紀