全グループ共通  


     

生命工学・リサーチ・センター研究発表講演会

第3回   日本大学大学院生産工学研究科
生命工学・リサーチ・センター研究発表講演会
 日 時 平成19年3月9日(金)  13:00 〜 17:50
場 所 日本大学生産工学部津田沼校舎 37号館1階101教室
13:00−13:10 開  会 生命工学・リサーチ・センター運営委員会委員長 神野 英毅
挨  拶 日本大学大学院生産工学研究科長 石井 進
13:10−13:40 特別講演
「環境衛生工学に基づく技術開発とトイレタリー製品への応用」
  ライオン株式会社 執行役員 研究開発本部 企画管理部長 杉山 圭吉

 生命・生物工学に基づく健康と疾患の研究グループ
   【 司会 : 生産工学部 教授 神野 英毅 】
13:50−14:10 暮らしに役立つ微生物の話 
 −ユニークな微生物機能の探索と産業への利用−
京都大学大学院農学研究科
教 授 清 水  昌
14:10−14:30 光合成細菌を利用した水素生産(回分培養実験と培養液条件) 生産工学部
教 授 山 ア 博 司
14:30−14:50 ドーナッツ状デンドリックフタロシアニンの核の合成 生産工学部
助教授 坂 本 恵 一
14:50−15:10 《休憩》 ポスター展示・質疑応答

 資源循環型社会に則したインフラ施設における有機・無機的な要因の現象解明と改善に関する研究グループ
   【 司会 : 生産工学部 教授 大木 宜章 】
15:10−15:30 骨材にシャモットを利用した鉄筋コンクリート管の強度性状 生産工学部
教 授   河 合 礼 滋
15:30−15:50 長江・川辺湿地の生物特性および水質浄化効果 河海大学
教 授   朱      偉
15:50−16:10 生物化学的実験手法によるメタン発酵システムの効率化に関する検討
 −消化工程に関与する菌体の分離・同定−

生産工学部
教 授   大 木 宜 章
16:10−16:30 《休憩》 ポスター展示・質疑応答

 生命工学に基づく生活・居住環境づくりと共生に関する研究グループ
   【 司会 : 生産工学部 助教授 広田 直行 】
16:30−16:50 モンゴル・ウランバートル近郊に暮らす遊牧民の生活環境に関する研究 生産工学部
助教授 広 田 直 行
16:50−17:10 環境共生のための木片ポーラスコンクリートの製造に関する基礎研究 生産工学部
教 授 川 村 政 史
17:10−17:30 超低水セメント比コンクリートの開発 生産工学部
助教授 湯 浅  
17:30−17:50 《休憩》 ポスター展示・質疑応答

 ポスター展示     〈 13:00−17:50 〉 
1. 血液凝固線溶系におけるD-dimerの生化学的研究 岡安 由季, 神野 英毅
2. アルツハイマー疾患におけるアポ E の遺伝子多型に関する研究 秋谷 佳史,神野 英毅
3.高感度ケミルミ法によるアジポサイトカインの臨床検査的研究 関口 敏史,神野 英毅
4. 環境微生物からの紅色非硫黄光合成細菌の単離・同定およびその水素生成能に関する研究 小林 淳平,神野 英毅
5.簡便な原位置浸潤試験装置による地盤の不飽和浸透特性の推定 石田 哲朗,加藤 千恵子,
大木 宜章,橋 岩仁
6.コケ植物による人工被覆面への緑化に関する研究
  −ヒートアイランド現象緩和に向けた都市空間・建築材料の開発−
円井 基史,湯浅  昇,
梅干野