所報 104
11/38

-  -9Published PaperRelationship between Power Generation Performance and Drying Temperaturof Catalyst Layer for DMFC by Electrostatic SprayMasayuki Egashira, Kazuki KOBAYASHI, Naruhiro KITAOKA, Shota YAZAWA Yusuke KUDO and Tetsuya NAKANISHIProgress of power generation performance of DMFC can be expected by increasing surface area of catalyst layer. In this study, catalyst layer for DMFC was fabricated by electrostatic spray. And the power generation performance of DMFC was investigated when the drying temperature was changed from 40℃ to 120℃ during electrostatic spray. From the results, the power generation performance of DMFC improved when the drying temperature was increased in the range 40℃ to 100℃. It is thought that the surface area of catalyst layer was increased as drying temperature increased. However, the power generation performance of DMFC was not progressed when drying temperature was 120℃. It is thought that the electrolyte in catalyst layer was deteriorated by heat. From the above, it was found that the optimal drying temperature was 100℃.Keywords: Electrostatic Spray, Direct Methanol Fuel Cell, Catalyst Layer, Surface Area静電噴霧法を用いたDMFC用触媒層の乾燥温度と発電性能の関係 直接メタノール形燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell: DMFC)の発電性能は化学反応を起こす部品で極の表面積を増加させることで増加することが知られている。本研究では液体に対して高電圧を印加するある電ことで微粒子状に放出する静電噴霧法と呼ばれる技術を用いて、触媒電極薄膜の作製を行った。その際、作製時の乾燥温度に着目し40℃~120℃の範囲でそれぞれ作製し、DMFCとしての発電性能や交流インピーダンス法によるインピーダンス解析を行った。発電性能測定の結果、100℃までは発電性能が向上したが120℃で作製した触媒電極薄膜を用いたDMFCの発電性能は著しく低下した。インピーダンス解析の結果、100℃までは電極の活性化損失が減少したため発電性能が向上したが、120℃からは活性化損失が増加したため発電性能が低下したと考えられる。乾燥温度120℃で作製した触媒電極薄膜の活性化損失が増加した要因として電極内の電解質材料が劣化したためだと考えられる。キーワード:静電噴霧法,直接メタノール形燃料電池,触媒層,表面積Journal(掲載誌)Journal of the Institute of Electrostatics Japan, Vol.42, No.1, pp.34-39 (2018)

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る