*日本大学生産工学部応用分子化学科 教授─ 1 ─学生はやや受け身ではあるが,大学教育における学習面に期待している部分が強いこと,コロナ禍の中で急遽,非対面型の授業が行われる中で,対面授業を強く希望する学生がいる一方で,非対面授業の良さを感じている学生もいることを指摘している。したがって,コロナ禍後の対面授業においては授業に対する期待感を持っている学生と持っていない学生が混在している可能性がある。著者はCOVID-19感染拡大の第6波が収束した2022年度前期に対面授業として実施された2つの科目について,科目開始初期における履修生の着席位置と学業成績との相関について検討した3)。これらの科目は学科,学年および教室が異なるが,とも日本大学生産工学部研究報告B2023 年 6 月 第 56 巻The author examined the relationship between students’ seating location in classroom at the beginning of a face-to-face subject and their academic performance after the Corona disaster. As a result, a high positive correlation was obtained between their previous year’s GPA and their average percentage score of the unit examinations. In this study, students in the seating locations that deviated from the correlation were tracked for changes in seating locations as the subject progressed. The results showed that more than half of the total students in the location at the beginning of the subject that scored higher than the correlation moved to other locations just before the end, while the students in them that scored lower than the correlation hardly changed their locations throughout the subject. If students’ attitudes toward face-to-face subjects, their motivation for attending, or their social facilitation of learning could be investigated and correlated with their seating location and mobility, a more detailed analysis would be possible.Keywords: Corona Disaster, Face-to-face Subject, Seating Location Change, Percentage Exam Score研究ノートTatsuro NAKAGAMA*中釜達朗*1.はじめにThe Relationship between the Seating Location Change of Students in Classroom as a Face-to-face Subject Progressed and Their Percentage Exam Score after the Corona Disaster2022年度に入り,大学の授業も一部を除いて対面授業が主流になった。文部科学省の調査1)によれば,2022年度前期において7割以上を対面授業とする予定とした大学等は1,165校中1,116校と全体の95.8%にのぼる。しかしながら,約2年間,PCやスマートフォンを情報端末としてオンライン授業を受講していた学生にとって,対面授業に対する感覚はコロナ禍以前の学生とは異なっている可能性がある。鳥越ら2)は,これまでいくつかの大学で行われてきた学生の大学への意識調査を通じて,現在のコロナ禍後の対面科目における科目進行に伴う着席位置の変更と試験得点率との関連性
元のページ ../index.html#3