日本大学生産工学部研究報告B(文系)第56巻
11/26

 *日本大学生産工学部教養・基礎科学系准教授**日本大学生産工学部教養・基礎科学系助教─ 9 ─日本大学生産工学部研究報告B2023 年 6 月 第 56 巻English is a lingua franca in the field of science and technology, and more than 90% of scientific articles are published in English. In such a situation, non-native speakers of English need to write in appropriate science English in order to publish their papers in prestigious international journals. For non-native writers, many dictionaries and vocabulary lists of science English have been created. However, they are usually intended for relatively large units of scientific disciplines, such as chemistry or mathematics. In other words, they may not provide a sufficient number of useful English expressions for the specific research topics addressed by individual researchers. To deal with the problem, the present paper introduces a methodology for collecting and analyzing a vast number of research articles on the Web, identifying the list of key expressions associated with a specific research topic or a particular section in research articles. For the convenience of the readers, free software will be used for the collection and analysis of research articles.Keywords: English for Science and Technology, Web Scraping, Corpus Analysis研究ノートYuichiro KOBAYASHI* and Nobuko IMATAKI**いは英文校正者のコメントが個々の研究者の研究領域に適したものであるとは限らない。そのような状況において,コーパスと呼ばれる大規模な言語データを定量的に解析し,比較的大きい単位の研究領域で重要とされる語彙や表現のリストを作成する試みは古くから見られる。我が国で教材化された例としては,「文系共通語彙」や「理系共通語彙」を選定した『京大・学術語彙データベース−基本英単語1110』2),「学部別語彙表現」を選定した『九大英単−大学生のための英語表現ハンドブック』3)などを挙げられる。また,学科や研究室といった比較的小さい単位の研究領域で重要とされ小林雄一郎*,今滝暢子**1.はじめにApplication of Corpus Analysis in Teaching English for Science and Technology科学技術の分野の実質的な公用語は英語であり,科学技術論文の90%以上は英語で発表されている 1)。そして,ほぼ全ての科学技術分野において,論文における適切な英語使用が求められている。従来,英語の非母語話者が英語論文を執筆する場合は,辞書の例文を参考にしたり,当該分野の論文の表現を真似たりしたあと,英語母語話者の添削を受けて,表現を修正するという手順が一般的であった。しかしながら,それらの辞書や先行研究,ある科学技術英語教育におけるコーパス分析の応用

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る