日本大学生産工学部 研究報告B(文系)第51巻
55/60

( 4 )際しては、労働力の「量」より「質」が求められる中で、職紹の配分と定着は一層の能率化が期待されるようになっていた((注(注点である。すなわち本冊子は、日中戦争後の国家総動員体制下における職紹の業務拡大を背景に作成されたことがわかる。3.記述された職業の特徴では本冊子にはいかなる職業が、いかに記述されたのか。解説によると本冊子は、「本所管轄すべき地方の産業」と小学校卒業者の就職先として「最も関係のある産業のみを選び」、就職実績があり「時局下必要迫るものを聊か考慮なし一部を記述」したこと、叙述では「視察の容易なるもの」は説明を省略し、「地方民の目撃せざる産業」については「多少詳解を加へ」たとある。これまでの有力な就職先に加え、「時局」が考慮されていることがわかる((注(注。既に戦時期にかけて須坂職紹は、不景気下の産業構造の転換を背景に、一九三九年の『町報』の「職業」欄にあるように、軍工廠、製鋼所、自動車工場、航空機製作所など―具体的には、三菱重工業名古屋飛行機製作所や神戸製鋼、横須賀海軍工廠、豊田自動織機、愛知時計電機、昭和電工など―軍需工場をはじめとする各種工場からの求人も多数引き受けており、「時局」下の産業との連絡体制を有していた((注(注。すなわち本冊子の職業は、戦時下「労務動員計画」が策定される中で、職紹経由での能率的な小学校卒業生への職業紹介が重視されたことから、須坂職紹が管轄内の主要求人先と「時局」下で考慮すべき産業から選出されたものといえる。こうした事情のもとで、本冊子の職業は、「職名」「作業状態」「所要性能」「所要体部」「従業体位」の五つの点から分析され説明されている。それぞれの基準をみると、「職名」は「大体重工業と繊維工業其他運輸の一部」であり、須坂職紹が管轄する「上高井、下高井、下水内郡の三郡」の「小学校卒業者並に青年の就職者」を考慮し、「主として出稼就職せる地方の産業」での作業を「調査」したものであり「範囲の小部分」であるという。そして「作業状態」は事業主、工場主の専門的な説明を「地方人に解り易く伝へるため」に、関係事業所工場の「視察せるもの」をまとめたものであり、記述については「多少の齟齬は諒承を願たい」と、執筆者の主観によるものを断っている。同じく「所要性能」においても、「最も必要とする性能を挙げた」だけであり、「此の調査は筆者自ら視察」したもの、「体験者の質問中に捕へたるもの」を性能的に見て、知能、気質、性格などの方面も加味して「表現」したものであると断っている。いずれも主観的な理解によるものであることが、本冊子の独自性を物語っている。作業に関連した「所要体部」は、「全身」「体幹」(頭部、胸部、腹部、腰部)、上肢(上腕、前腕、手、肘部、脂、腕)、「下肢」(太腿、下腿、足、踵部、膝部、踝部)、頭部(眼、耳、臭覚、口述)に、「従業体位」は、立業、歩行、座業、蹲踞、蹴踞、匍匐の各種に分類されている。ここからわかることは、本冊子で記載された職業が、須坂職紹の特質に規定されていること、調査範囲と記述が、職紹職員と思われる執筆者の主観と紹介実績の就職者への質問によるものであること、本冊子タイトルの「作業態様」と「所要性能」はこうした労働のありようについて、「時局下」求められる職業紹介に便宜を図るためであったということである。そしてその職業は地域性に特化し、職紹職員の調査見聞の範囲内で記されたものだったのである。4.職業の説明①―機械系続いて、職業の説明を紹介していきたい。本冊子では、「機械及器具工場」「車両工場」「製鋼工場」「飛行機製作工場」「生糸製造工場」「綿糸紡績工場」「人造絹糸製造工場」「織布工場及瓦斯糸製造工場」「製麻工場」「絹屑紡績工場」「運輸業」「通勤又は店舗職工」の各項目が紹介されている。これらを機械系、製糸紡績系、その他と三つに大別して記述の特質を検討していく。まずは機械系である。「機械及器具工場」は「軍需工場と称せられるものの一部」で「数の最も多いもの」として紹介されている。機械作業はそれぞれの目的や製品機械器具で異なるため、ここでは「一般的の機械器具の工場の作業の大要」が列挙されている。「機械工」は「旋盤工」「ターレット工」「マシングラインダー工」「ボーリング工」「ターニング工」「ミーリング工」「フレーナー工」「セーバー工」「ボール盤工」「スロッター工」に分類されている。所要性能は共通して「屈伸力」「押圧力」「索引力」「握力」「押進力」「回転力」「視力」「触覚」「目測」「注意」「判別」「判断」「推理」「連想」「計算」「運動調節」「作業確度」であり、所要体部として「上膊、肘部前膊、指、腕」、従業体部は「立業」、備考として「男子又ハ女子」とある。男女共通はこのほか「製

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る