日本大学生産工学部研究報告A(理工系)第56巻第1号
9/50

) leveL erusserPdnuoSBd( ) leveL erusserPdnuoSBd( .eR .eRFig. 6 Frequency Characteristic for Japanese gong (甲) of 45cmφFig. 7 Frequency Characteristic for Japanese gong (乙) of 45cmφこともあるので,2枚の鉦は,十二律の双調(十二平均律のG)と盤渉(十二平均律のB)の音高で調律されており,もう一枚も断金(十二平均律D#)の音高で調律されていることがわかった。それに比して,早出町の双盤は,いずれも断金(十二平均律D#)前後の音高で調律されており,その周波数差は約5Hzで,1秒間に約5回の「うなり」が生じていることが明らかになった。現代の双盤製作は,注文がない限り,2枚を双調Frequency (Hz) Frequency (Hz) ─ 7 ─5.結論ff■■ ■■■■■■■ff■■ ■■■■■■■ff■■■■■■■■■■ff■■■■■■■■■■ff■■ ■■■■■■■ff■■  ■■■■■■ff■■■■ ■■■■■ff■■■■■■■■■■いると考えられる。今後,音響シミュレーションによる固有振動解析を行い,さらに様々な時代や大きさの異なる鉦も音響解析して,それらの発生性状を分析する必要がある。上市が尾の双盤である3枚の鉦における音を測定した結果,堂内で使われて,宗教儀式でも使われるff■■ff■■ff■■ff■■ff■■ff■■ff■■ff■■

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る