生産工学部研究報告A(理工系)第55巻第1号
16/36

①Nd:YAG laser②Crystaline quartz half wave plate ③Polaroid beam splitter④Mirror⑤Lens⑥Spark plug ⑦H.V. Probe ⑧Igniter⑨Battery⑩Delay generator⑪Oscilloscope⑫Turntable⑬Current probe①④④⑤④⑥⑦⑧⑬D⑫⑪⑨⑩②③Fig. 5 Experimental setup.Fig. 6 Optical arrangement.Ground間や電極間の電圧印加時間の制御は,ディレイパルスジェネレータ(Stanford Research Systems製DG645)によって行った。放電現象を捉えるための電圧及び電流波形は,放電電極の高圧側に取り付けた電圧プローブ(Tektronix製P6015A型)と,接地側に取り付けた電流プローブ(Bergoz製CT-0.5-B)を用いて,オシロスコープ(GW Instek製GDS3254)により測定した。レーザー光の入射角度は,プラグ電極を設置した回転High voltageステージを用いて設定した(Fig. 7)。電極間には,自動車用イグニッションコイルを使用して,レーザーの発振に同期させたパルス電圧(ピーク電圧:~32kV)を印加した。本実験における電極間への電圧印加タイミングは,レーザー光照射開始時刻から50μs後とした。レーザー光の照射角度を接地側の電極から40°~140°に設定したLBALDIの放電を行い,電極間距離Dと放電確率の角度依存性を調べた。Fig. 7 Rotating stage.─ 14 ─Beam trapPlano-convex lens(f=150mm)Iris diaphragmPlano-convex lens(f=150mm)Rotating stage with spark plugsIris diaphragmLeaser beam

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る