日本大学生産工学部研究報告A(理工系)第54巻第2号
52/62

SS-洋沖地震以前の値も併せて示している。・4号館(Fig. 2 (a))4号館は鉄筋コンクリート(RC)造地上4階,地下1階建てで,キャンパス東側に位置する建物である。4号館は,平面的に東西方向を長辺とする板状の建物であり,SMAC-MD型強震計を地下1階および最上階4階に設置している。地下1階では建物のロッキング振動を測定する目的で東側の南北床面,北側柱頭部の計3ケ所設置している。また最上階では,ねじれ振動の有無を測定する目的で,東西,中央付近の3ケ所に設置している。Fig. 1 Target Building, Free-Field and Target Field(b) Building No. 5(e) Seismometer Pier─ 50 ─(c) Building No. 37いう疑問も残る。以上のことから本報告では,今後キャンパス内の異なる建物の地震時挙動の違いを明らかにするための基礎資料とすることを目的とし,強震観測体制が整っている建物4棟とその地盤の概要を整理することとした。特に地盤情報に関しては,得られた地盤調査資料を基に,表層地盤の振動特性について検討を行なう目的で,N値から推定される地盤のS波速度,一次固有周期,ならびに表層地盤の増幅特性を検討した。更に建物4棟とFree-Fieldで同時に観測された数少ない観測記録を基に,建物への地震入力について比較を行った。2.1 建物および観測概要Table 1に観測建物の概要,Fig. 1に建物,地盤調査位置および観測点の配置図,Fig. 2に観測建物およびFree-Field(基礎部)の断面図を示す8)。なお,Table 1中の固有周期は過去の観測記録から求めた値を示しており,5号館と37号館の2棟では,【】内に東北地方太平(a) Building No. 4(d) Building No. 39Fig. 2 Cross Section of Target Building (Facing South) and Seismometer PierStructureStructure SelectionNo. 4RCNS: Frame with Shear WallsEW: Pure FrameNS: Pure FrameEW: Frame with Shear WallsNo. 5RCNo. 37Pure FrameNo. 39Pure FrameSurface (m2)13351655.181815.172702.26Table 1 Outline of Target BuildingStructure Number of Completed of ConstructionFloorsheight (m)4FB1F19624F20048F20036F2014Eaves Fundamental Natural Period (sec)16.7NS 0.38EW 0.3616.3NS 0.21[0.20]EW 0.18[0.17]NS 0.92[0.85]EW 0.95[0.91]32.75NS 0.94EW 0.9930.08Pile Length Foundation type(m)Spread FoundationPile Foundation18Pile Foundation46Pile Foundation292.観測建物および敷地概要

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る