日本大学生産工学部 生産工学部研究報告A51-2
28/38

─ 26 ─Fig.5に示すように,全長は1,600mm,支間1,400mm,床版厚150mmの等方性版とする。鉄筋は複鉄筋配置とし,引張側の軸直角方向および軸方向にD13を120mm間隔で配置した。引張主鉄筋の有効高125mm,配力筋の有効高さは112mmである。また,圧縮側には引張鉄筋量の1/2を配置した。4.実験方法および等価走行回数4.1 実験方法(1)走行一定荷重による疲労実験RC床版の輪荷重走行疲労実験は,RC床版の中央から前後に各450mm,計900mmの範囲を往復連続走行させる実験である。ここで,輪荷重走行振動試験装置をFig.6に示す。Fig.6 Running vibration load test unit実験方法は,供試体RC25およびRC30には輪荷重走行範囲に幅300mm,厚さ4.5mmの鋼板,供試体RC35には厚さ9.0mmの鋼板を敷いてその上に100kNの輪荷重を載荷し,供試体が破壊するまで連続走行させる。ここで,RC床版供試体を一定荷重で1走行した場合の荷重波形をFig.7に示す。Fig.7 Case of load waveform(2)走行振動荷重による疲労実験走行振動荷重による実験においては,一定荷重での疲労実験同様に走行面に幅300mmの鋼板を敷いて,その上を輪荷重が走行する。本実験における走行振動荷重は,一定荷重100kNに対して±20%(上限荷重120kN,下限荷重80kN)および±30%(上限荷重130kN,下限荷重70kN)の振動荷重とする。また,振動数は1.0Hzの正弦波形で走行させる。ここで,輪荷重100kNで1走行した場合の走行振動荷重±20%の荷重波形の一例をFig.7に併記する。4.2 等価走行回数実験荷重下での疲労破壊までの走行回数を基準荷重の繰り返し数に換算した等価走行回数(繰り返し回数)は,マイナー則(線形累積損傷則)に従うものと仮定し,式(2)により算定する。   ni=1∑Neq=(Pi/P)m×ni(2)ここで,Neq:等価走行回数(回),Pi:載荷荷重(kN),P:基準荷重(72kN),ni:実験走行回数(回),m:S-N曲線の傾きの逆数の絶対値(12.76)10),11),12)5.結果および考察5.1 等価走行回数本実験供試体における等価走行回数をTable2に示す。輪荷重走行疲労実験において供試体RC25,RC30およびRC35-V20,V30には,輪荷重の走行面に4.5mmの鋼板を設置した輪荷重を走行させた供試体である。輪荷重の設置面は38mm程度であり,これに4.5mmの鋼板を敷いてその上に輪荷重を載荷した場合,荷重が45度で分布するものと仮定するとRC床版上面に作用する輪荷重の軸直角方向辺長Aは300mm,軸方向の辺長BTable2 Number of equivalent cycleSpecimensCompressive strength of concrete(N/mm2)Installation surface dimensions(mm)Number of equivalent cycle (Times)Number of equivalent cycle ratio(RC/V)RC2525.0300×474,091,728―RC25-V20-125.5300×471,615,2930.395RC25-V30-125.5300×47564,1540.138RC3030.0300×479,045,895―RC30-V20-130.0300×473,876,4420.429RC30-V20-230.0300×473,248,7410.359RC30-V30-130.0300×471,167,2780.129RC30-V30-230.0300×47920,8020.102RC3535.0300×5624,563,332―(33.0)(18,331,049)―RC35-V20-133.0300×476,743,8930.275(0.367)RC35-V30-133.0300×472,075,0450.084(0.113)

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る