令和8年 日本大学大学院 生産工学研究科 デジタルパンフレット
8/24

8マネジメント工学は、企業の“良い経営”を実現するための工学です。企業や社会システム、地球環境も含め、人が関わるあらゆるシステムを最適にマネジメントするための技術を研究します。新しい産業社会に対応できる管理能力を備えた技術者を養成します。主な研究例シミュレーションによる最適設計とマーケティングによる人気要因分析リバースロジスティクス工学による収集運搬・回収システムの設計及び最適化品質工学による生産・加工システムの設計と最適化人間工学、認知工学、安全工学によるモノづくり、コトづくりマネジメント工学専攻機械工学は、機械を対象とする学問の総称であり、その内容は広範囲に及び、日本の産業において中枢的な役割を担っています。飛躍的な発展を続ける科学技術に対応できる、柔軟な発想、創造性豊かな能力および協調性を身に付けた、高度な技術者・研究者を養成します。主な研究例自動車・運転者の双方から目指す安全性向上に関する実験的研究環境に優しい水素ジェットエンジンの高高度再始動に関する燃焼風洞実験高機能性ナノ素材を用いた機械性能向上に関する研究機械工学専攻電気電子工学は、電気・電子・情報通信工学に係る学問で、現代社会を牽引しています。人間と自然に対する広い視野と深い知識を基礎として、豊かかつ継続可能な社会の実現を目指し、科学的な思考と創造力を基礎とし、新しい領域で研究遂行ができる技術者・研究者を養成します。主な研究例物質科学に立脚した超伝導体の高機能化に関する研究次世代無線通信(6G)に向けたレーザー光技術に関する研究燃料電池やレドックスフロー電池の電極、イオン交換膜に関する研究電気電子工学専攻土木工学は、国土の保全をはかり、文明の基盤を建設する学問です。土木技術をはじめ、地球環境や生態系の保存、安心・安全な地域社会や市民生活などについて研究を行い、企業等において、国際的視野に立って技術的課題に挑戦できる指導的技術者・研究者を養成します。主な研究例「荒廃した日本」にしないための技術開発の取組道路橋の補修・補強技術の開発および維持管理に関する研究脱炭素社会を実現する資源の有効利用技術に関する研究衛星データを用いた環境評価技術の開発土木工学専攻建築工学は、空間環境を総合化する学問です。建築計画、都市計画、環境工学、防災工学、材料学等、建築環境の創造に関する広範囲で専門的な研究と学際的な教育を併せて行い、飛躍的に発展する科学技術に対応できる、柔軟で創造力豊かな能力を備えた人材を養成します。主な研究例さまざまな構造材料を組み合わせた新しい構造の考案と実用化建築音響設計などの建築や都市の音に関わる研究サステナブル材料の開発や都市計画に関する研究建築工学専攻応用分子化学は、物質の性質・反応・構造を解明し、活用する学問で、種々の分野へ素材を提供しながらあらゆる科学技術分野に関与しています。SDGsを基調とした機能性材料の創出、化学プロセスおよび化学計測システムの開発に携わることのできる技術者・研究者を養成します。主な研究例目的分子を構築できるナノデザイン微生物や免疫反応を利用した臨床化学や環境化学へのアプローチSDGsを目指す新しい材料、化学プロセスの構築応用分子化学専攻個別専門の学問体系にとらわれることなく、幅広く柔軟な思考によって“もの”や“こと”の本質を理解し、数理モデルを構築。情報化社会における生産に関連したあらゆる場面で、高度に進化したシステムを扱うことのできる、新しいタイプの実戦的な能力を備えた技術者・研究者を養成します。主な研究例シリアスゲーム(災害、医療・福祉、教育等)、組織行動のM&S音響・振動の数値シミュレーション、自動車や人体の数理モデル化に関する研究人工知能(機械学習、論理的手法による地力表現)の研究数理情報工学専攻Graduate School of Industrial Technology, Nihon University生産工学研究科

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る