令和8年 日本大学大学院 生産工学研究科 デジタルパンフレット
6/24

6[奨学金]“大学院は奨学金などで学ぶ”という選択奨学金額及び採用人数は令和6年度実績日本大学古田奨学金   20万円:1名日本大学ロバート・F・ケネディ奨学金 20万円:1名日本大学創立100周年記念外国人留学生奨学金 授業料1年分相当額の半額:1名日本大学生産工学部奨学金(第一種) 50万円:6名日本大学生産工学部奨学金(第二種) 30万円:0名日本大学生産工学部奨学金(第三種) 50万円:1名日本大学生産工学部校友会奨学金 10万円・20万円・30万円:0名大学院への進学を考える際、誰もが口にするのが「2年間で数百万円の学費をどう工面するか」という課題です。そこで、是非、検討してほしいのが奨学金の存在です。近年、より高度な知識や技術を有する人材へのニーズが高まっていることから、さまざまな企業や研究所、地方団体、財団などが、大学院生に対して給付型の奨学金を設けており、多くの学生がこれを活用しています。学内には優秀な成績を修めた学生の研究活動に対して奨励金を支給する制度もあれば、ティーチング・アシスタント(TA)として収入を得ながら学ぶ方法もあります。意欲的な学生を支える体制は驚くほど充実しているのが現状ですので、まず「学生課」に相談してみるのが第一歩。未来の可能性を手にするために必要なのは、学びに対する熱意と、自らつかみ取ろうとする積極的な姿勢です。■ 給付型公益信託岩井久雄記念東京奨学育英基金(給付型)公益財団法人日揮・実吉奨学会(給付型)公益財団法人昭瀝記念財団(給付型)公益財団法人辻国際奨学財団(給付型) 他■ 主な民間団体の奨学金一般学生   20万円社会人学生  1年次60万円、2・3年次50万円(勤務先からの学費支弁を受けている者を除く)■ 博士後期課程への進学者に対する奨学金生産工学研究科の大学院生の中で学部の教育業務の補助をするアルバイトのことです。給与について□前期課程  1コマ(100分)当たり4,500円 年間最大54コマ(243,000円)まで□後期課程 1コマ(100分)当たり5,600円 年間最大108コマ(604,800円)まで■ ティーチング・アシスタント(TA)日本大学では、学業成績が優秀であり、経済的理由により学費の支弁が困難な私費外国人留学生を対象とした授業料減免制度を実施しています。同制度により、授業料減免者の資格に該当すると認められる者は授業料の20%相当額が減免されます(令和6年度実績)。授業料以外の費用については減免の対象とはなりません。※制度の見直しを行う場合がありますのでご了承ください。■ 私費外国人留学生授業料減免制度日本学生支援機構<前期課程>第一種奨学金(無利子)5、8.8万円第二種奨学金(有利子)5、8、10、13、15万円<後期課程>第一種奨学金(無利子)8、12.2万円第二種奨学金(有利子)5、8、10、13、15万円第一種奨学金の貸与を受け、特に優れた業績を挙げたと認定されると、全額または一部の返還が免除される制度があります。令和5年度より特に優れた業績による返還免除内定制度が開始し、学部4年次に申込が可能となりました。高等教育の修学支援新制度の利用等条件はありますが、最大2回申請が可能となりました。令和6年度より修士課程を対象に授業料後払い制度が開始しました。<前期課程>令和6年度:返還免除11名(貸与者40名中16名申請)     ※返還免除者数は予定数令和5年度:返還免除12名(貸与者37名中20名申請)令和4年度:返還免除15名(貸与者50名中27名申請)<後期課程>令和6年度:返還免除1名(貸与者1名中1名申請)     ※返還免除者数は予定数令和5年度:返還免除1名(貸与者1名中1名申請)令和4年度:返還免除1名(貸与者2名中2名申請)■ 貸与型上越学生寮奨学生(上越市、妙高市、糸魚川市出身、貸与型)やまがた就職促進奨学金返還支援事業(返還の支援)戸田市海外留学奨学制度(留学奨学資金等の給付) 他■ 主な地方自治体の奨学金Graduate School of Industrial Technology, Nihon University

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る