令和8年 日本大学大学院 生産工学研究科 デジタルパンフレット
4/24

4[特長]生産工学研究科で“高める”“磨く”“養う”学会などで発表学会参加と論文発表を通じて自らを高める大学院生としての学びは、学内での研究活動にとどまりません。むしろその知識と経験は、国内外の学会に参加し、論文発表を行うことによってこそ、高められるものです。生産工学部および大学院生産工学研究科における研究成果を発表し、更なる研究活動の活性化を図ることを目的に毎年開催される「学術講演会」では、優秀な発表を行った学生に優秀学生発表賞が与えられます。また、国内外で開催される国際会議に参加し、研究成果の報告を行う学生も少なくありません。生産工学特別実習リアルな現場を体験し、実践的でグローバルな能力を磨く生産工学研究科では、企業・官公庁・公的機関と提携した「生産工学特別実習」を開講しています。その目的は、国内外でのインターンシップを通して、自ら研究・開発などを計画・遂行する能力を身に付けることにあります。近年は、マツダ、ソニーLSIデザイン、三菱電機などでインターンシップを行っています。さらに、グローバルに対応できる人材の育成に取り組むため、台湾台北市に所在する中國科技大學での実習にも参加。数理情報工学専攻の学生がモーションキャプチャ技術を習得する一方で、建築工学専攻から参加した学生は、座学やフィールドワークを中心に台湾の歴史的建造物について学びました。この他、国際会議における研究成果発表会に積極的に取り組んだり、短期海外派遣などで海外に行くこともあります。今後、ますます世界を見据えながら、研究開発していける人材の育成に力を入れていきます。先生方からの質問・コメントが白熱 修了証明書授与後の記念撮影■ 大学院生産工学特別実習発表会■ 中國科技大學(台湾)でのインターンシップ最終日の成果発表会 ■ 日本機械学会第101期エンジンシステム部門ベストプレゼンテーション賞■ 第45回レーザー学会年次大会 論文発表奨励賞■ 土木学会全国大会第78回年次学術講演会優秀講演者賞■ 2024年度日本建築学会大会学術講演会 若手優秀発表賞■ 日本建築学会関東支部「若手優秀研究報告賞」■ 日本建築仕上学会 大会学術講演会第35回研究論文発表会   若手優秀発表賞■ 第79回年次大会日本物理学会学生優秀発表賞 (Student Presentation Award of the Physical Society of Japan)■ 化学工学会第54回秋季大会 分離プロセス部会シンポジウム   優秀発表賞(ポスター賞)■ (公社)自動車技術会 関東支部 学術研究講演会ベストペーパー賞Graduate School of Industrial Technology, Nihon University

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る