E化学工学会広報委員E火薬学会編集委員会委員、火薬学会企画委員会委員、火薬学会評議員、安全工学会将来構想委員、火薬学会自動車用安全部品専門部会幹事、日本機械学会 産業・化学機械と安全部門運営委員S● 液化ガス+有機溶媒混合系の誘電物性● 液化ガス+有機溶媒混合系の沸点● アミン水溶液のCO2 吸収に伴う物性変化● 高圧力下における溶液の密度・粘度測定S● 極限環境に適応した酵素の機能構造相関解析E化学工学会基礎物性部会幹事、化学工学会超臨界流体部会幹事、● 新規バイオマーカーの探索EPACON International編集委員、J Biol Macromol 編集委員、S● 海水からの無機材料の合成S● バイオディーゼル燃料合成用不均一触媒の開発● カルシウム複塩化合物の合成● 超音波照射を用いた材料合成● カーボンナノチューブの応用利用E日本海水学会若手会幹事● 超臨界二酸化炭素中での2-ナフトールに対する位置選択的カル● 熱水処理によるフミン酸からフルボ酸への転換S● 高分子物性S● ファインバブルを用いた新規反応場の創成● 高分子複合材料● マイクロプラスチックの分析E高分子学会千葉地域活動若手会幹事● 海水溶存資源の回収と高品位化● 結晶粒子群の品質(多形、形状、粒径)制御● 酸素種活性種による難分解性有機物の分解E日本粉体技術工業協会晶析分科会 副コーディネータ、日本海水学会 理事(総務)、S● 電気化学的手法を用いた液体クロマトグラフィーシステムの創案S● 黒鉛炉原子吸光分析法およびICP発光分析法による環境試料中● 環境水中の金属イオンの酸化状態別分析法の開発● 固相抽出法による金属イオンの予備濃縮● 各種吸着体を用いる環境試料からの重金属イオンの除去S● 金属酸化物ナノ粒子の連続反応晶析S● エアバッグシステム用ガス発生剤の分子設計● マイクロ空間を利用した混合デバイスの開発● 蒸留プロセスの開発と設計に向けた気液平衡測定E日本分析化学会(編集委員)、日本分析化学会関東支部若手の会幹事● 新規エネルギー物質の合成● 化学物質の危険性評価手法の構築EEGraduate School of Industrial Technology, Nihon Universityふるかわ しげきまつもと まさかずみなみさわ ひろあきよしの さとる よしむね かずあきかめい しんのすけきむら ゆうじさいとう かずのりさとう としゆきほしな たかあき18日本高圧力学会編集委員亀井 真之介 日本大学大学院博士後期課程修了 博士(工学)木村 悠二 日本大学大学院博士後期課程修了 博士(工学)齊藤 和憲 日本大学大学院博士前期課程修了 博士(理学)佐藤 敏幸 日本大学大学院総合科学研究科環境科学専攻博士課程修了 博士(工学)保科 貴亮 同志社大学大学院博士後期課程修了 博士(工学)古川 茂樹 日本大学大学院博士前期課程修了 博士(工学)松本 真和 千葉工業大学大学院博士後期課程修了 博士(工学)南澤 宏明 日本大学大学院博士前期課程修了 博士(工学)吉野 悟 横浜国立大学大学院環境情報学府環境リスクマネジメント専攻博士課程後期修了 博士(工学)吉宗 一晃 京都大学農学研究科修士課程修了 博士(農学)メールアドレスkamei.shinnosuke@nihon-u.ac.jpメールアドレスkimura.yuuji@nihon-u.ac.jpメールアドレスsaitou.kazunori@nihon-u.ac.jpと開発メールアドレスsatou.toshiyuki@nihon-u.ac.jpメールアドレスhoshina.takaaki@nihon-u.ac.jpメールアドレスfurukawa.shigeki@nihon-u.ac.jpボキシ化メールアドレスmatsumoto.masakazu@nihon-u.ac.jpSalt and Seawater Science & Technology,Editor、化学工学会反応工学部会「反応場分科会」幹事、化学工学会材料界面部会「晶析技術分科会」幹事、分離技術会 企画委員メールアドレスminamisawa.hiroaki@nihon-u.ac.jpの微量金属イオンの定量メールアドレスyoshino.satoru@nihon-u.ac.jpメールアドレスyoshimune.kazuaki@nihon-u.ac.jp日本生物高分子学会理事生産工学研究科
元のページ ../index.html#18