令和8年 日本大学大学院 生産工学研究科 デジタルパンフレット
16/24

● 地理情報科学E日本建築学会正会員(令和5年〜 日本建築学会関東支部常議員)E日本建築学会鋼コンクリート合成構造運営委員会主査、S● 再生骨材コンクリート染部材の付着性状● 鉄筋コンクリートとCLTの複合床スラブE日本施設園芸協会構造診断指導委員会委員、日本コンクリート工学会代議員S● 表層コンクリートの品質 ● 各種建築材料の暴露試験S● エネルギーの釣合に基づく地盤の液状化評価● RC造の非破壊試験方法 ● 仕上材のRC構造物保護効果● コンクリートの仕上材のふくれはがれ● コンクリート構造物の解体 ● 歴史的・ヴァナキュラー構造物の維持保全E日本建築学会学会賞選考委員会委員、日本仕上学会論文審査委員会委員長、日本非破壊検査協会強度研究委員会委員長、セメントコンクリート研究会副会長、建材試験センター国交大臣認定材料性能評価委員会委員長代理、日本建築センターRC造耐用年数評価委員、国交省中央建設紛争審査会特別委員、東京地方裁判所民事調停委員 他● 拡底杭の群杭効果● ソイルセメント壁の鉛直支持力● 杭の水平抵抗評価E日本建築学会基礎構造運営委員会幹事、日本建築学会仮設構造運営委員会委員、地盤工学会地盤工学表記法委員会委員、総務省公害等調整委員会専門委員S● 建築設計S● 建設分野におけるレーザ利用● 超高層建築物の大規模修繕● 歴史的建造物の維持保全● 各種仕上材料の劣化評価● 住宅・集合住宅・改修・家具・遊具の研究● 民家再生・集落再生の研究E国交省中央建設紛争審査会特別委員、経済産業省建築技術員専門委員会委員、S● 戸建住宅・住宅地の維持保全● 近現代建築の維持保全と普及● 和室文化の継承と新たな和室の探究S● BIMS● 地域施設の再生・再編方法に関する研究S● 合成構造の耐震性能に関する研究● 歳を取っても住み続けられる住環境に関する研究● 都市型小規模集合住宅の構成に関する研究● 和室のイメージに関する研究E日本建築学会、DOCOMOMO、一般社団法人DOCOMOMO Japan、● 既存建物の耐震性能評価法に関する研究E日本建築学会情報システム技術本委員会幹事、EGraduate School of Industrial Technology, Nihon Universityしもむら しゅういちながい かおりなかざわ きみのりふじもと としあきもろはし のりたかゆあさ のぼるわたなべ やすしかめい やすこやまぎし てるき16現代・和室の会(常任理事)、日本建築学会建築教育委員会NPO法人ちば地域再生リサーチ監事(平成16年〜現在)習志野市長期計画審議会委員(令和3年〜)下村 修一 日本大学大学院博士後期課程修了 博士(工学)永井 香織 日本大学卒業 博士(工学)中澤 公伯 日本大学大学院生産工学研究科建築工学専攻博士後期課程修了 博士(工学)藤本 利昭 日本大学大学院博士前期課程修了 博士(工学)師橋 憲貴 日本大学大学院博士前期課程修了 博士(工学)湯淺 昇 東京工業大学大学院修士課程修了 博士(工学)渡辺 康 東京藝術大学卒業 修士(芸術学)亀井 靖子 日本大学生産工学部 博士(工学)山岸 輝樹 千葉大学大学院自然科学研究科(博士後期課程)単位取得退学 博士(工学)メールアドレスyuasa.noboru@nihon-u.ac.jpメールアドレスwatanabe.yasushi@nihon-u.ac.jpメールアドレスkamei.yasuko@nihon-u.ac.jpメールアドレスyamagishi.teruki@nihon-u.ac.jpメールアドレスshimomura.shuichi@nihon-u.ac.jpメールアドレスnagai.kaori@nihon-u.ac.jp日本建築仕上学会副会長、レーザ施工研究会理事、日本建築学会、材料施工委員会、内外装工事運営委員会主査メールアドレスnakazawa.kiminori@nihon-u.ac.jp日本建築学会情報システムシンポジウムWG主査、日本建築学会G空間社会デザイン小委員会幹事、Scientific Committee International of Contemporary Heritage Lexicon委員メールアドレスfujimoto.toshiaki@nihon-u.ac.jp日本建築学会CFT構造設計規準小委員会委員メールアドレスmorohashi.noritaka@nihon-u.ac.jp生産工学研究科

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る