創生デザイン学科授業科目表学科紹介専門工学科目デザイン領域に関する体系化されたカリキュラムにより,芸術と工学に関する基礎知識を修得し,知識や社会の全体像をつかみ,高付加価値を生み出すデザイン能力を身につけます。◦専門工学科目(学科共通)低学年次に設置されている必修科目でデザイン基礎をマスターした上で,「人間」・「生活」の理解を深めるとともに,「新しいこと」「コンセプト」をシステマティックに発想する能力を高めるための最新のデザイン技法や,ニーズ発見のための商品企画等について学びます。◦専門工学科目(プロダクトデザインコース選択科目)基礎から最先端までの「ものづくり」に必要な幅広い専門知識や,製品デザイン手法を修得し,新しい視点から物事を捉え,新しい意味付けを与えていく企画・マネジメント能力を身につけます。◦専門工学科目(空間デザインコース選択科目)人々の暮らしや生活,人々が集う場などをデザイン・プロデュースするための考え方や技法について学び,新しい空間デザインを考えます。実技科目(学科共通)ティーチングアシスタント制度を活用し,デザイン演習科目等の実技科目を中心の柱に据えることにより,「デザイン思考」を体得的に経験し,汎用能力を身につけ,ゼミナール,卒業研究でデザイナー,デザインエンジニアに必要な総合能力を身につけます。デザインスタジオプロトタイピング演習知識を理解する技術を身につける社会との関係を身につける総合力を身につける基礎1~2年デザイン基礎理論創生デザイン概論図学デザイン基礎技法デザインコミュニケーション演習インフォグラフィックス演習プロトタイピング演習デザイン基礎製図CAD演習プログラミング基礎問題解決および提案デザイン思考演習生産工学系科目Ⅰキャリアデザインキャリアデザイン演習SDコミュニケーションデータサイエンス社会デザイン理論デザイン思想史発展2~4年デザイン理論サスティナブルデザイン商品企画とブランディング調査・研究手法デザイン実験プログラミング応用生産工学系科目Ⅱ生産実習経営管理技術者倫理生産管理生産工学特別講義産業関連法規安全工学プロジェクト演習ゼミナール・卒業研究ゼミナールAゼミナールB創生プロジェクト演習卒業研究Ⅰ・Ⅱエンジニアリングデザインデザイン材料構造力学コンピュテーショナルデザイン材料力学演習CAEエンバイラメンタルデザインインテリアデザインソーシャルデザインサウンドスケープ照明デザインヒューマンファクターインタラクションデザイン色彩・明視感性工学エルゴノミクスデザイン人間工学デザイン心理ユニバーサルデザインデータアナリシス専門選択科目(プロダクトデザインコース)製品設計 製品工学製品生産 製図技法デザイン製図Ⅰデザイン製図Ⅱ専門選択科目(空間デザインコース)空間構法 空間計画空間設計 問題解決および提案デザインスタジオⅠデザインスタジオⅡ緑色:領域名称太字:必修科目橙色:実技系科目細字:選択科目97授業科目表
元のページ ../index.html#97