マネジメント工学科●リーンマネジメント●品質データに関する分析と評価●OpenPoseを用いたスポーツの動作分析●深層学習を用いた古着の価格予測●消費者行動分析●組織行動シミュレーション●企業理念・企業行動分析●自動車用の表示系やスイッチの使いやすさと運転行動●ユーザ・インタフェースの分かりやすさと効果的な改善●信号処理・画像処理・自然言語処理●様々なモノの耐久性、信頼性、経済性について●生産設備などの検査、管理方法の検討●スポーツ用品の特性評価及び耐久性について●ゲーム理論●社会シミュレーション●テキストマイニングを活用した定性分析●エージェントベースモデリングによるシミュレーション●情報システム開発●物流現場改善●ロジスティクスシステム●物流不動産マーケティング●Web・SNSデジタルマーケティング●視線追跡による商品開発パッケージ評価●AIによる企業評価●ユーザビリティ(使いやすさ)の評価●感性工学−ユーザ印象とモノの設計値の関係分析−●メディアコンテンツ分析●数理最適化のためのプログラミング●数理最適化モデルの構築と応用●ソフトウェア開発のためのプログラミング●データ分析のためのプログラミング●MFCAを用いた蒸留プロセスの構造ロスに関する研究●大量データ・多次元データの圧縮分析法の検討●多次元距離の実データへの応用と予測●パターン解析と数値的評価●ランダムフォレストを用いたバレーの動作分析●大学キャンパスにおける学生の退構シミュレーション●深層学習や機械学習の経営に関する問題への応用●デジタルマーケティング●データサイエンスによるユーザ評価のAI分析●統計科学と経営モデル●経営理論・経営課題・社会問題の実証研究●工学的リスク評価●人間信頼性評価●オペレーションズ&プロダクションマネジメント●食品パッケージのデザインと視認行動誘導や印象の関係●店舗で流れるBGM速度と滞在時間の関連調査●数理最適化による社会シミュレーションの高速化●交通ネットワークにおける施設配置モデル●ノンパラメトリック手法による都市分析●機械学習における近似最適化●ベイズ統計とベイズ最適化/AutoMLの理論●両利きの経営的視点によるM&Aが企業業績に及ぼす影響●ディープラーニングによる知を活用したSECIモデルの実証●高齢者介護施設における入居希望者の入居諾否要因●確率論的リスク評価●組織事故と安全文化●ペット美容業界における新人育成プロセスに関する研究●無形時代における有形物購買に関する一考察●エンジニアリングとデザイン(設計)●材料の客観的評価(プラスチック善悪論)●ゲーム理論●ゲーム(意思決定問題)のプログラミングによる解決●ロジスティクスシステム●物流センター業務の改善提案〈ゼミナールⅠ・Ⅱのテーマ例〉〈卒業研究のテーマ例〉4 ゼミナールⅠ・Ⅱ,卒業研究について授業科目表学科紹介授業科目表753年次に開講されるゼミナールⅠ・Ⅱでは,学生の希望をできるだけ反映する仕方で,すべての学生が専任教員の研究室に振り分けられます。一人の教員が約15名の所属学生に対し,研究室のテーマに沿った学習をきめ細かに指導します。卒業研究に必要とされる基礎学力は,このゼミナールⅠ・Ⅱによって養われます。さらに,ゼミナールⅠ・Ⅱを通して,指導教員との対話が増し,研究室内の学生同士の親睦も深まり,将来の夢をお互いに語り合うことで,卒業後の進路を考える最初の機会が生まれます。その意味で,ゼミナールはとても重要な科目です。卒業研究は4年間の学習の集大成です。それまでに習得した知識と考え方を土台に,所属する研究室の教員の指導を受けながら,一つのテーマの下に研究を進め,その成果をまとめるものです。卒業研究を通して,マネジメント工学の専門家として必要な理解力,分析力,応用力,対話能力,創造力,そしてエンジニアとして最も大切となる豊かな人間性が養われることを目指しています。
元のページ ../index.html#75