2025 日本大学生産工学部キャンパスガイドデジタルパンフ
71/174

単位数単位数単位数単位数222211単位数基盤科目教養基盤科目(単位数)卒業要件単位数単位数22単位数2222222222単位数22222応用分子化学科222222222222選択学科共通コース専門工学科目専門教育科目計2233353     333124111133選択必修必修学科共通コース実技科目1111111111プログラム履修者必修横断科目2  年3  年科目名移動現象量子化学無機資源化学有機資源化学グリーン・サステイナブル・ケミストリー無機材料工学分子生物学生物工学2電気化学有機合成化学界面・コロイド化学分離工学プロセス工学高分子工学創造化学実習情報技術演習化学プロセスデザイン化学プロセスデザイン実験エンジニアリング・デザイン型卒業研究演習基礎技術英語技術英語表現2  年3  年科目名科目名情報と職業ロボットデザイン実践Ⅰロボットデザイン実践Ⅱ4  年科目名エンジニアリング・デザイン型卒業研究1エンジニアリング・デザイン型卒業研究24  年科目名備考348以上2668以上128以上備考教職課程履修者のみ履修可グローバル人材育成プログラム履修者のみ履修可事業継承者・企業家育成プログラム履修者のみ履修可ロボットエンジニア育成実践プログラム履修者のみ履修可モノづくり人材育成プログラム履修者のみ履修可1  年科目名科目名化工熱力学化学数学無機固体化学分析化学有機反応化学Ⅱ反応速度論化学工学量論機器分析化学有機機器分析生物有機化学高分子化学総論化学系工学リテラシー分析化学実習物性化学実習1  年科目名物理学実験(コンピュータ活用を含む)化学実験(コンピュータ活用を含む)生物学実験(コンピュータ活用を含む)地学実験(コンピュータ活用を含む)1事業継承者・企業家の実務Ⅰ事業継承者・企業家の実務Ⅱ1なんでも作るジムチャレンジ・ハッカソン1 卒業研究着手条件3 卒業要件外科目2 卒業要件授業科目表授業科目表71(2024)無機化学序論有機化学序論物理化学序論無機化学各論有機反応化学Ⅰ必修合 計全学共通教育科目選択日本を考える教職課程選択国際コミュニケーション科目英語コミュニケーション基礎1英語コミュニケーション応用Ⅰ英語コミュニケーション応用Ⅱグローバル・ビジネスエンジニアリングⅠ1グローバル・ビジネスエンジニアリングⅡグローバル・ビジネスエンジニアリングⅢ技術と経営横断科目ロボットデザイン入門1ロボットデザイン基礎Ⅰロボットデザイン基礎Ⅱつくりかたマップ卒業要件に係る単位から 104単位以上 卒業に必要な単位数〔128単位〕のうち未修得が24単位以下(22ページ参照)。総修得単位数       128単位以上 上記の授業科目表の卒業要件を満たしたうえで合計で128単位以上修得すること。※ 設置学期については,当該年度の時間割を参照してください。※「日本を考える」は卒業要件外科目ですが,履修上限に算入されます。また,GPAの値にも算入されます。

元のページ  ../index.html#71

このブックを見る