応用分子化学科Department of Applied Molecular Chemistry応用分子化学科の特徴応用分子化学科の構想化学技術は,私たちの身の回りにある医薬品,化粧品,電化製品,自動車などの製品や材料の製造に密接に関わっており,様々な産業を支える基盤技術です。また,エレクトロニクス,新素材,ライフサイエンス,新エネルギー,ファインケミカルなどの先端分野における発展にも大きく寄与しており,化学技術の進歩は常に求められています。一方,現在の社会では,VUCA,すなわち変動性(Volatility),不確実性(Uncertainty),複雑性(Complexity),曖昧性(Ambiguity)の時代という「答えのない時代」,「変化し続ける時代」に対応することが求められています。これは,社会のニーズに応えるだけでなく,「創りたい社会を具体的にすること」,そして,「その社会の実現に向けて必要な技術や研究開発の内容を明らかにすること」が不可欠となっていることを意味します。応用分子化学科では,社会と化学技術を俯瞰的に思考し,新たな価値を創造して「化学と工学の力で未来をひらく」ことを目標に教育・研究を行っています。「化学と工学の力で未来をひらく」人財育成のためのカリキュラム化学工学から生まれる持続可能で革新的な技術は,現在から未来にわたり豊かなくらしを多様な形で支えています。応用分子化学科のカリキュラムは,われわれの生活に密接した「化学工学」を主軸としていることが最大の特徴です。そして,「有機化学」,「無機化学」,「物理化学」,「分析化学」,「生物化学」,「高分子化学」などの基礎化学分野と「資源化学」などのグリーン・サステイナブル・ケミストリーに関連する分野は「化学工学」の学びへと活かされるように配置されています。さらに,応用分子化学科では以下の特色あるカリキュラムで未来社会が求める化学技術者へとみなさんを導きます。①学生が主体的に学び,考え抜く力を鍛える実習科目分析化学実習,物性化学実習,そして創造化学実習は従来の化学実験の概念とは一線を画した内容となっています。自らが課題を設定して解決に結びつけるテーマや,分析機器などを例に「製品を組み立てる」→「全体の機能を理解する」→「構成要素の関わり合いを理解する」のような段取りで実体を扱ったテーマを通して,広い視野から物事を考え抜く力を養成します。②人間の感性に響く意味のあるものづくりに向けたリテラシー教育化学系工学リテラシー及び情報技術演習では基礎化学分野から派生した理論や工学的な理論,現象を身近に感じ,それらを応用することを目指します。製品を開発する際に必要な化学工学的な知識(基本概念や原理)に対して,ワクワクする製品を創造するための思考方法,ものづくりに関する倫理観,情報処理技術,社会的な貢献の必要性などを関連付け,応用できる力を養成します。③これからのものづくりに必須のエンジニアリングデザイン教育応用分子化学科ではものづくりに必要な「アイデア創出」→「設計」→「試作」→「評価」→「検討」→「製品化」それぞれのプロセスを網羅するエンジニアリングデザイン能力を重視しています。化学プロセス実習,卒業研究演習,卒業研究1・2ではグループディスカッション,研究企画立案と発表,そして成果発表など,仲間と刺激し合いながら高い問題意識のもと,エンジニアリングデザイン能力を養成します。自らのキャリアプランから選ぶ2つのコース応用分子化学科では,自らのキャリアプランを設計し,社会で活躍できる素養を身に付け,SDGsの達成に向けて活躍できる実践的なエンジニアの育成を目指し,「応用化学システムコース」と「国際化学技術者コース」の2つのコースを設置しています。応用化学システムコースは,化学の基礎から応用に至るまでの幅広い知識と技術に加え,ものづくりに関するリスク,エネルギー,コスト等をマネジメントできる能力を身に付け,様々な業界・職種で活躍できる技術者を育成します。国際化学技術者コースは,応用化学システムコースの内容に加えて,日本技術者教育認定機構(JABEE)の基準に基づいて,カリキュラムが設計されています。このコースは,技術士を育成するプログラムであり,この技術士は,弁護士や薬剤師と同じように,国家試験に合格して得られる資格です。このコースを修了すると,技術士資格試験の第一次試験が免除され,技術者としてのライセンスである技術士となるための有利な道となります。66
元のページ ../index.html#66