単位数単位数単位数単位数222211単位数基盤科目卒業要件(単位数)単位数単位数単位数33323332単位数33土木工学科22222222222222222222専門工学科目2専門教育科目計2233353 33121122222実技科目211111111111プログラム履修者必修横断科目教養基盤科目2 年3 年科目名科目名橋梁工学河川工学道路工学水環境浄化システム施工技術応用測量学鉄筋コンクリート工学構造工学地盤工学海岸港湾工学環境工学都市システム工学土木計測及び解析法地震・防災工学テクニカルイングリッシュⅠテクニカルイングリッシュⅡ土木CAD演習土木設計製図Ⅱ土木工学演習ゼミナール構造・コンクリート実験水工・衛生実験土質・道路実験応用測量実習土木技術演習2 年3 年科目名科目名情報と職業ロボットデザイン実践Ⅰロボットデザイン実践Ⅱ4 年科目名メンテナンス工学国際建設情報火薬学資源再生工学卒業研究1卒業研究2ジオインフォマティクス14 年科目名備考2820以上164以上68以上128以上備考教職課程履修者のみ履修可グローバル人材育成プログラム履修者のみ履修可事業継承者・企業家育成プログラム履修者のみ履修可ロボットエンジニア育成実践プログラム履修者のみ履修可モノづくり人材育成プログラム履修者のみ履修可1 年科目名構造力学及び演習Ⅰ土質力学及び演習Ⅰ水理学及び演習Ⅰコンクリート工学構造力学及び演習Ⅱ土質力学及び演習Ⅱ水理学及び演習Ⅱ測量学1土木設計製図Ⅰ測量実習1 年科目名物理学実験(コンピュータ活用を含む)化学実験(コンピュータ活用を含む)生物学実験(コンピュータ活用を含む)地学実験(コンピュータ活用を含む)1事業継承者・企業家の実務Ⅰ事業継承者・企業家の実務Ⅱ1なんでも作るジムチャレンジ・ハッカソン1 卒業研究着手条件3 卒業要件外科目2 卒業要件授業科目表授業科目表61(2024)土木工学基礎及び演習Ⅰ土木工学基礎及び演習Ⅱ必修土木材料学選択土木生産製図必修選択合 計全学共通教育科目選択日本を考える教職課程選択国際コミュニケーション科目英語コミュニケーション基礎1英語コミュニケーション応用Ⅰ英語コミュニケーション応用Ⅱグローバル・ビジネスエンジニアリングⅠ1グローバル・ビジネスエンジニアリングⅡグローバル・ビジネスエンジニアリングⅢ技術と経営横断科目ロボットデザイン入門1ロボットデザイン基礎Ⅰロボットデザイン基礎Ⅱつくりかたマップ卒業要件に係る単位から 104単位以上 卒業に必要な単位数〔128単位〕のうち未修得が24単位以下(22ページ参照)。総修得単位数 128単位以上 上記の授業科目表の卒業要件を満たしたうえで合計で128単位以上修得すること。※ 設置学期については,当該年度の時間割を参照してください。※「日本を考える」は卒業要件外科目ですが,履修上限に算入されます。また,GPAの値にも算入されます。
元のページ ../index.html#61