2025 日本大学生産工学部キャンパスガイドデジタルパンフ
6/174

6機械工学は生産活動の基盤を支える学問であり,我々の生活を豊かにしてきた。近年,“機械”は人間や自然環境との調和を図ることが重要視され,長期的,広域的視野を持った技術者が必要とされている。このような背景から,機械の面白さやものづくりの楽しさを体感した経験を持ち,ものの作り方や使われ方を知り,自分が作りたいものを具体化して社会の理解を得ながら,ものづくりの現場をグローバルな視点からマネジメントできる人材を養成する。産業構造の変革と高度情報化社会の進展に伴って,電気電子工学の進歩は著しく,また多様化している。これに対応できるように基礎学力と専門領域の知識を身に付け,さらに経営・管理工学を学び,実験・実習を通じて問題解決能力が高く,創造性豊かで,しかも経営能力も有する技術者を養成する。土木分野に関する理論・現象を実験・実習・設計を通して習得するとともに,実社会における生産実習(企業体験)と経営や安全管理の基礎を学び,専門職の実務に対応できる基本能力を備えた技術者を養成する。さらに,習得した知識の集大成として,土木分野の課題を探究・創造・解決するプロセスを学び,土木技術者としての総合能力を養成する。建築の基礎となる,「計画」,「構造」,「環境・設備」,「材料・施工」の総合的知識を持ち,高い倫理観のみならず,国際感覚,問題解決能力,応用能力,創造力,さらには発表能力・対話能力に重点をおいて,徹底的に教育指導をし,国際化が進む社会の要請に応えうる,そして経営能力も有する人材を養成する。地球上に存在する物質は,わずか100種類ほどの元素の組み合わせによって成り立っている。これらの物質を対象に,豊かで安全な社会を維持させるために資源と環境を調和させながら,材料の無限の可能性を追求する教育研究を行っている。これによって,物質的な学問知識に加え,必要な特性を持つ素材を生み出す「分子デザイン能力」,環境に優しいものづくりのための「グリーンケミストリー」の概念,及び技術者としての倫理観を備え,製品化に向けた計画から生産するまでの「マネジメント能力」を身に付けた化学技術者を養成する。自然・社会・人間科学などの科学技術を応用した工学的知識をベースに,健全な企業経営の推進,自然・社会環境の向上,人にやさしい製品やシステムの開発・設計そして運用などにかかわる工学的理論や方法論を教育研究し,経済社会の活動を効果的に進めるため,グローバル化にも対応した経営・管理技術を身に付けた人材を養成する。IT(情報技術)並びにICT(情報通信技術)が,既存の生産活動並びにビジネスの仕組みを大きく変えるエンジンであるという認識に立ち,インターネットの活用法,各種プログラミング技法,ソフトウェア構築法などの情報処理能力,並びにシステム工学・数理工学に裏付けられた問題発見・解決能力を習得した人材を養成する。地球規模の視野を持ち,持続発展可能な社会の実現のために工学分野を複合的に学び,環境共生とエネルギーに関する知識と応用能力および技術が社会と自然に及ぼす効果と影響について,サステイナブル(持続可能)な視点から考え行動できる総合能力を有する技術者を養成する。自然科学をベースとする工学知識や技術,芸術を基礎とする感覚や技法,その両方を駆使して人と人工物の理想的な関係を築くことこそがデザインであると捉え,これを実践できる人材を育成することを目標とする。これを実現するために,統合された理論的なデザインの方法である「デザイン思考」の重要なステップ「共感」「問題定義」「創造」「プロトタイピング」「テスト」をカリキュラムに取り入れ,社会全般を見渡して,新しい商品やしくみを提案したり,開発できるデザイン・エンジニアを養成する。 機械工学科 電気電子工学科 土木工学科 建築工学科 応用分子化学科 マネジメント工学科 数理情報工学科 環境安全工学科 創生デザイン学科学科における人材の養成その他の教育研究上の目的

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る