(単位数)卒業要件単位数4122単位数単位数1222単位数22生産工学系科目機械工学科222222222222332222222332計計専門教育科目 専門工学科目2222332111122133211実技科目2 年3 年科目名科目名生産実習プロジェクト演習技術者倫理経営管理生産工学特別講義SDコミュニケーション2機械加工学A機械加工学B流体力学Ⅱ機械振動工学内燃機関人間・機械システム制御工学Ⅱ有限要素法伝熱工学熱流体解析2軽量構造力学軽量材料航空宇宙推進機航空機力学機械工学実験機械設計製図Ⅱ A機械設計製図Ⅱ B2実践ものづくりⅠ実践ものづくりⅡCAD/CAE演習システムモデリング演習ゼミナール4 年科目名2産業関連法規2実験計画法卒業研究1卒業研究2備考在籍する学科・コースに設置された科目を履修しなければならない。16全学科共通科目4以上20以上166以上2268以上128以上1 年科目名キャリアデザイン演習データサイエンス生産管理安全工学機械加工学概論機械材料熱力学Ⅰ及び演習流体力学Ⅰ及び演習機械力学 Ⅱ材料力学 Ⅱ機械要素電気・電子工学計測工学制御工学Ⅰ熱力学Ⅱ航空宇宙工学プログラミング演習1 卒業研究着手条件2 卒業要件授業科目表授業科目表45(2024)生産工学の基礎キャリアデザイン必修選択機械力学Ⅰ及び演習材料力学Ⅰ及び演習必修学科共通選択コース選択3次元グラフィックス演習2基礎製図製作要素製図製作基礎工学実験機械設計製図Ⅰ A機械設計製図Ⅰ B必修学科共通選択合 計卒業要件に係る単位から 104単位以上卒業に必要な単位数〔128単位〕のうち未修得が24単位以下(22ページ参照)。総修得単位数 128単位以上上記の授業科目表の卒業要件を満たしたうえで合計で128単位以上修得すること。※1 設置学期については,当該年度の時間割を参照してください。※2 他学科・他コースの専門教育科目で修得した単位(科目担当者に許可を得たうえで履修登録した科目)を最大6単位まで専門教育科目の68単位内に算入できる。 また,あらかじめ認められた他学部の科目(相互履修科目)等でも,教養基盤科目又は専門教育科目に算入できることがある(詳細は年度初めのガイダンス時に配布する資料を参照)。※3 「日本を考える」は卒業要件外科目ですが,履修上限に算入されます。また,GPAの値にも算入されます。
元のページ ../index.html#45