4 この冊子は生産工学部に入学したみなさんの大学での学び方やキャンパスライフに必要なことを簡潔に書いてあります。必ず読んで内容を理解してください。【履修編】には,本学部の教育内容が記載されています。これからの時代に求められる工学教育の内容を盛り込んだカリキュラムが2022年度からスタートしています。専門領域を重点的に学修するためのコース制を採用し,工学の多様化と専門化に対応できるように考えています。また工学の高度化に対応して学部から大学院への継続教育体制を整え,大学院まで連続する専門分野と,専門領域の多様化と学際化に対応したカリキュラムが構成されています。将来の進路を視野にいれて,各自が主体性を持って学修の目標を明確にし,科目を選択することが望ましくかつ重要です。さらに,各学科の専門的な基礎知識あるいは工学分野共通に必要な知識を学修するのに必要なコア科目を設置し,学修の仕方や成果の焦点がぼやけないように留意しています。 まず,学科のディプロマ・ポリシーとカリキュラム・ポリシーをよく理解してください。次に,授業科目及び履修方法についても理解してください。他学部との相互履修制度もあります。 さらに,より高度の専門知識を修得するためには,大学院に進学することを勧めます。進学を将来の選択肢として考慮している人は「大学院」に目を通してください。 将来,高校などの教員を希望する人は,履修すべき科目などを必ず理解してください。 その他には交換留学制度など海外留学に関することを紹介しています。【生活編】は,本学に在籍する学生のみなさんに必要な事務手続きの方法,内容や,キャンパスライフを有意義に過ごすための規定などを紹介しています。 また入学時だけでなく,進級していく度に履修科目も異なりますので,学修のマニュアルとしていつも活用するようにしてください。 「学生生活について」では,諸手続き,証明書の発行など学生生活に必要な事務手続きの内容や,生活上困ったことや健康上の問題がある時の大学側の対応の仕方を紹介しています。 「各種施設の利用」では,図書館やコンピュータ関連施設,体育施設,研修施設などの利用方法を紹介しています。 学生のみなさんを経済的にサポートするために色々な制度が設けられていますので,奨学金制度を利用したい人は「将来の道しるべ」に目を通してください。この章には学部卒業後に取得できる資格や,就職活動の方法を紹介しています。 「学則及び諸規程(抜粋)」は教育,学修,生活全般にわたる大学の組織的運営を円滑に行うための,大学側と学生のみなさんが守るべき約束ごとの内容を紹介しています。大学側もこれらの規則に準拠して,教育活動などを行っています。『キャンパスガイド』には学生のみなさんが,最低限知っておくべき情報が履修方法を中心として,記載されています。他に,学科ごとの情報として『学習の手引』,教職員スタッフと学生のみなさんとのコミュニケーションを図るための情報誌として,『スプリング』が毎年2回発行されています。また「日本大学生産工学部ホームページ」は学内・学外及び海外に向けて学部,学科,研究室の紹介など,諸々の情報を発信しています。【日本大学生産工学部ホームページアドレス】https://www.cit.nihon-u.ac.jp/はじめに
元のページ ../index.html#4