厚生施設 未来工房各種施設の利用未来工房生産工学部創設60周年を記念して,学生の自由な創作活動のスペースが39号館1階に誕生しました。未来工房の利用については,安全を確保し,楽しく創作活動ができるようライセンス制度(C級〜S級)を導入しています。まず安全教育講習を,1年次の「自主創造の基礎」の授業で受講し,ライセンス登録(C級)を行います。また,各設備についてはB級ライセンスを取得することにより使用できるようになります。利用方法等の詳細については未来工房へ直接お問い合わせください。【利用時間】月〜金曜日 10:00〜19:00土曜日 10:00〜14:00※利用時間は変更になる場合があるため,工房で直接確認してください。※(休館日) 日曜・祝日,創立記念日,年末年始, 夏季休暇の一定期間【設 備】◦金工 小型卓上旋盤,小型卓上フライス盤,卓上ポール盤,斬鉄帯鋸盤,交流アーク溶接機,板金折り曲げ機,アクリル板曲げ機,卓上グラインダ,高速切断機,エアープラズマ切断機,丸鋸盤(アルミ・アクリル盤切断用)◦木工 卓上フライス盤,卓上ポール盤,小型自動かんな盤,丸鋸盤,糸鋸盤,バンドソー,ベルトジスクサンダ,丸のこ,テーブル丸鋸盤◦塗装 塗装ブース(含むベビコンプレッサー)◦陶芸 電動ろくろ◦電動工具 電気かんな,ハンドドリル,電動ドライバー,スリムディスクグラインダ,ジグソー◦その他 サンドブラスト,Tシャツプリンタ,マグカップ印刷他,手工具・測定具類,STiKAカッティングマシーン,大型インクジェットプリンタ,3Dプリンタ,小型電気炉,レーザー加工機,刺しゅう付きコンピューターミシン【備 考】学部行事,点検作業等により利用できない日時・設備がありますので,掲示などに注意してください。利用までの流れ安全講習会を予約!未来工房を利用するにはまずは安全講習会を受けなくてはいけません。1年次の「自主創造の基礎」の授業にて受講します。(未来工房でも可)1C級ライセンス取得!安全講習会(30分)を受けたら,これで工房の利用が可能になります。ただし,一部を除き設備・機器を使うことはできません。2機器を使うためには?工房の機器を使うには,機器ごとの講習会を受講しましょう。講習を受講した機器はB級ライセンス取得となり,利用が可能になります。3ライセンスをどんどん増やそう!さまざまな機器の講習を受けることで,使用できる機器が増え,制作作業の幅が広がります。4137
元のページ ../index.html#137