2025 日本大学生産工学部キャンパスガイドデジタルパンフ
121/174

学生相談学習支援活動《基礎学力充実のために》《自己啓発のために》《学習の進め方のヒント》生活編 ☆学習の進み具合をふりかえる自分の理解度を把握しよう‼・授業の内容が理解できないときは教員に伝える・課題や小テストにはすべて取り組み,きちんと提出する☆学習に要する時間を大切にする学習時間の管理方法を身につけ,大学生活を有意義に過ごそう‼・授業には遅刻をせず毎回出席する・授業中は授業内容に集中する・私語で他の学生の学習時間を奪わない・ 授業についていけるかどうか不安になった時は,早めに☆意欲的な目標に挑戦する高い学習意欲をもち,学内の人的・物的資源を有効活用しよう‼・自分なりの意欲的な学習目標を立てる・大学時代全体の目標を立ててみる・大学卒業後の将来設計について考えてみる☆異なる考え方や背景を尊重するいろいろな学生と交流し,視野を広げよう‼・ 友人の姿勢,態度の中から優れた部分を自分に取り入・ネット上で書き込む際のエチケットを守る出典:名古屋大学高等教育研究センターHPもっと詳細が知りたい方は,以下へアクセスしてみてください。http://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/seven/121教員に相談するれる高校までの勉強のやり方と大学での勉強のやり方の違いにとまどっている人,自分では頑張れると思って大学に入ってきたのに,なかなかうまくいかなくて悩んでいる人,これから海外にどんどん出かけたいと思っている人,以下のサポートのなかでやってみたいもの,受けたいものがあったら,ぜひ実践してみてください。やってみるときには,少しだけの勇気と努力がいるかもしれません。これらの講座等は単位にはまったく関係ありません。自分で積極的に行動しなければ支援活動も受けられません。できそうなところからトライしてみましょう。アカデミックアドバイザーどのように勉強していけばいいのか,何が分からないのか分からないなど,学習で困ったときには,まずアカデミックアドバイザーに相談してみましょう。特に,数学,物理は親切に指導してもらえます。アカデミックアドバイザールームは,津田沼キャンパスにて開室いたします。授業期間の月〜金曜日の詳細につきましては,ポータルシステム等に掲載いたします。English Café英会話に親しめる「English Café」を津田沼キャンパスで開催いたします。詳細につきましては,ポータルシステム等に掲載いたします。TOEIC IP英語によるコミュニケーション能力を測るテストを受験する機会を提供しています。会場は生産工学部です。詳細につきましては,ポータルシステム等に掲載いたします。大学で学んでいくためのアイデアをまとめたものに,名古屋大学が作成した「ティップス先生からの7つの提案」というものがあります。以下にその抜粋を記載しましたので,これからの学習の参考にしてください。☆教員と接する機会を増やす意識して教員と接する機会をつくってみよう‼・知っている教員に会ったらあいさつする・授業中はできるだけ前の方に座る・授業以外のことについても相談できる教員を見つける☆他の学生と協力して学習するクラスメイトと積極的に交流しよう‼大学時代のかけがえのない友人に出会えるかも……。・他の学生の名前や顔を覚える・大学での学習方法について,相談できる仲間を作る☆主体的に学習を進める漠然と講義を聴くのではなく,主体的に学習する姿勢を身につけよう‼・十分な予習をして授業にのぞむ・授業中に積極的に発言・質問する・本や新聞,雑誌などの活字媒体を読む習慣をつける学習支援活動 −少しだけの勇気と努力を−

元のページ  ../index.html#121

このブックを見る