学生生活をはじめるにあたって25(見本 バイク・自転車登録ステッカー)通学中のマナーを守ろう喫煙のマナーを守ろう自動車通学は一切禁止です自転車の危険運転に対する罰則強化について令和6年11月1日より道路交通法が改正されました。生活編111課窓口にて確認後,新しい学生証と交換いたします。③ 故意に汚損・破損等をさせたと判断された場合は,再発行手数料(1,000円)が必要となります。●紛失の場合① 紛失に気付いた日から1週間程度は必ず学生証を探してください。 ※ 紛失に気付いた日に再発行の手続きを取ることはできません。② 最寄りの警察署又は交番等に遺失物の届出をしてください。③ 手続きには,学生証紛失届(再発行申請書・誓約書)が必要となります。(誓約書には押印が必要となります)④ 再発行手数料は1,000円となります。⑤ 再発行後に紛失した学生証が見つかった場合は,速やかに古い学生証を返還してください。※学生証の交換又は再発行の手続きは,教務課(津田沼キャ商店街や駅周辺の人混みでは,周囲に迷惑をかけることがないよう注意してください。道幅いっぱいの集団歩行,歩きスマホは,自身の事故にもつながります。危険ですのでやめましょう。ヘッドホンやイヤホンは,周囲の状況がわかる音量にしましょう。喫煙は本人だけでなく,周囲の人々もタバコの煙によって害を受けます。大学生になっても「未成年者喫煙禁止法」で20歳までは喫煙が禁止されています。20歳になれば,タバコを吸うのは自己責任ですが,健康に影響が出るのはもちろん,女性の場合は妊娠・出産時の胎児への害も危惧されます。生産工学部では,学生のみなさんの健康への配慮はもちろんのこと,キャンパス内及び周辺地域の美化のため下記事項を徹底しています。 ① 歩きタバコの禁止 ② 吸殻のポイ捨て禁止 ③ 所定の場所以外での喫煙禁止 ④ 実籾キャンパスは全面禁煙タバコを吸わない人たちや周辺住民の方々とのトラブルに発展しかねませんので,吸わない人への心配りを持って,キャンパス内に限らず駅や商店街・路上等でも喫煙マナーを守りましょう。本学部では自動車による通学は一切禁止しています。サークル活動または課外活動や個人的な活動も含みます。理由は主に,以下のとおりです。① 交通事故の防止(年に数件の死傷事故が発生しています。)② 駐車場が確保できない(違法駐車で,近隣住民とのトラブルの原因になります。)自転車運転中のながらスマホや酒気帯び運転および幇助に対する罰金・懲役などの厳しい罰則が設けられました。重大事休講・補講について24ページを参照。試験について呼び出し,連絡,照会について自転車保険加入・及び自転車ヘルメットの着用についてバイク・自転車登録手続き及び駐輪等注意事項についてバイク・自転車で通学(自宅から最寄り駅までの使用者を含む)する学生は,毎年4月に実籾校舎事務課又は津田沼キャンパス学生課で,必ずバイク・自転車登録をしてください。登録ステッカーを渡しますので指定箇所に貼り付けて,駐輪場に止めてください。バイク・自転車は駐輪場内であっても放置しないでください。有効期限は当該年度の3/31までですので,必ず毎年4月に登録手続きを行ってください。ンパス)で行ってください。24ページを参照。家族・知人などから大学へ,電話による学生の呼び出しを依頼されることがありますが,大学では,学生の居場所については明確に把握しかねますので,呼び出しには応じていません。あらかじめ承知しておいてください。また,電話による学生の住所,成績などの問い合わせにも個人情報保護法の都合上,一切応じません。故を防ぐため,交通ルールを遵守しましょう。全国の自治体で自転車保険の加入が義務化になっています。(令和6年4月1日現在34都道府県)通学等で自転車を利用する場合は,自転車保険に加入しましょう。居住にかかわらず,千葉県内で自転車に乗る場合は,保険加入の義務が発生します。改正道路交通法の施行により,すべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となっています。毎年ステッカーの色は更新されますので,登録手続きの後は,必ずステッカーを貼り替えてください。また,車種変更の場合も再登録が必要です。登録車輌以外は無許可駐輪として,撤去等の処置をします。キャンパス内への乗入れも禁止です。最近バイク・自転車の盗難が頻発していますので,駐輪の際には忘れずにチェーンロックなどで二重に施錠してください。駐輪場・バイク置き場内では,接触等トラブルがないよう心がけてください。なお,キャンパス内での自転車・バイクのトラブルに関しては,大学は責任を負いかねます。25守らなければならないこと
元のページ ../index.html#111