免許状の種類免許の教科別当該学科及び専攻教職課程とは取得できる免許状104教職課程とは,「教育職員免許法」に基づいて中学校・高等学校の教員免許状を取得するために必要な授業科目を履修し,単位を修得できるように設置された課程です。教職課程を修めようとする者は,本学部に設置された教養基盤科目及び各学科で専門教育科目として定める単位の他に,必要な教職課程科目をすべて履修し,単位を修得しなければなりません。教職課程科目は,1年次から設置されていますが,将来,教員として活躍するには,今から幅広い教養を身につけておく必要があります。したがって,1年次に設置されている教養基盤科目も偏りなく履修しておくことが必要です。教職課程科目の履修希望者には,教員としての適格性,教職課程科目の単位を充分に修得できる能力,将来教職に就こうとする強い意志が要求されるので,軽い気持ちで教職課程を履修してはいけません。卒業及び修了に必要な単位の修得のほかに,教育職員免許法に定める科目を修得することにより,次の教育職員免許状が授与されます。基礎資格中学校教諭1種免許状学部卒業高等学校教諭1種免許状中学校教諭専修免許状大学院修了高等学校教諭専修免許状教養基盤科目及び各専門教育科目と併せて教職課程科目を履修しなければならないので,1年次のうちから綿密な履修計画を立て,教職課程科目を履修するための負担が他におよばないように注意することが必要です。教職課程の履修希望者に対しては,1年次の前期中に行われる「教職課程ガイダンス」において,「教職課程履修ガイド」を配布して,詳しい説明を行います。教職課程の履修希望者は必ず出席し,教職課程の仕組みについてよく理解した上で計画的に履修してください。また教職課程科目については,別途受講料が必要(1単位500円・その他,実験費・介護等体験費・免許状授与願費等)です。受講料の詳細については「教職課程履修ガイド」を参照してください。数学数理情報工学科理科機械工学科,電気電子工学科,土木工学科,建築工学科,応用分子化学科,環境安全工学科,創生デザイン学科数学数理情報工学科理科機械工学科,電気電子工学科,土木工学科,建築工学科,応用分子化学科,環境安全工学科,創生デザイン学科情報数理情報工学科機械工学科,電気電子工学科,土木工学科,建築工学科,応用分子化学科,マネジメント工学科,環境安全工学科,創生デザイン学科工業数学数理情報工学専攻理科機械工学専攻,電気電子工学専攻,応用分子化学専攻数学数理情報工学専攻理科機械工学専攻,電気電子工学専攻,応用分子化学専攻工業土木工学専攻,建築工学専攻,マネジメント工学専攻教職課程
元のページ ../index.html#104