シミュレーション・データサイエンスコースでは、技術革新の速い情報化社会に対処できる数理的思考をもった情報処理技術者の育成を目指し、多数設置された数理分野の科目から、数理解析や応用数理の基礎と、複雑なシステムの数理モデル化手法やシミュレーション技術,さらにはデータサイエンスの基礎と応用が習得できます。又、情報工学分野でのコンピュータによる実技を含んだ基礎能力を身につけ、情報処理技術者に必要とされる各種技術の習得ができます。 以下に、本コースの学習・教育到達目標、特徴、及び履修について掲載します。 <<学学習習・・教教育育到到達達目目標標>> 本コースでは「数理的な思考をもった情報処理技術者育成のための教育」を目指しています。数理的な思考の基礎となるのが数学であり、それを具体化する道具としてコンピュータがあります。これらの二つを用い、新しい問題を解決するのに必要な「数理的発想・思考・方法」を学びます。その「数理的発想・思考・方法」とは、自然システム、人工システムや情報システムなどのさまざまな分野に対する個々の問題を個別に解決しようとするのではなく、個々の問題に共通に内在するものを抽象化して数理モデルを構築し、そのモデルを解析し、問題の本質を理解しようとするものです。さらに、収集蓄積された情報(データ)に対し、「人工知能(AI)」や「機械学習」を活用して適切に分析評価する能力、及びその情報を発信するのに必要な情報技術の活用能力も養います。 以下に、本コースの学習・教育到達目標を示します。 AA..数数学学、、自自然然科科学学、、情情報報工工学学のの基基礎礎知知識識のの習習得得 数学、物理学などの自然科学の基礎知識を養うことは、数理的な思考をもった知の構築においては重要なことであると考えています。それらの基礎科学知識を身につけ、情報工学に関する基礎理論やその応用能力などの基礎知識を習得し、数理的思考が可能な情報処理技術者の基本を身につけさせます。 BB..技技術術者者倫倫理理のの習習得得 高度に情報化された社会を支える要因としては、情報技術の進展のみならず、その社会の一員としての我々の倫理観や責任感も重要となります。情報技術の社会や自然への影響をその功罪も含めて判断できる倫理観と責任感を有する幅広い教養を身につけ、知的所有権などの法的側面にも考慮できる技術者の育成を目指します。 CC..シシスステテムムのの数数理理モモデデルル化化とと解解析析シシミミュュレレーーシショョンン技技術術のの習習得得 システム(自然、人工、情報)の現象を精度良く再現できる数理モデル化と、それを解析する技術を習得し、「もの」を作らなくても特性を予測し解析できる、効率的な「ものづくり」が可能な技術者の育成を目指します。このような技術者の社会的ニーズは、非常に高い。 DD..情情報報技技術術のの活活用用能能力力のの習習得得 小学校・中学校でプログラミング教育が導入され、高校では「情報」が必修化されており、情報関連科目の重要性や、それらを担当する教員の必要性がますます高まっています。このような教育環境状況を考えると、情報工学に関する理論の習得はもとより、情報を収集蓄積し、適切に分析評価し、魅力的なデジタルコンテンツを作成する能力を身につけ、さらに情報を発信するのに必要な情報技術の活用能力を習得することは重要です。 Mathematical Information Engineering 3 シシミミュュレレーーシショョンン・・デデーータタササイイエエンンススココーースス
元のページ ../index.html#7