ます。したがって、卒業生は産業界から高く評価されることが期待できます。そのために、学習意欲と一定の学力の双方が備わった学生諸君を対象に、少人数の、木目の細かい、豊富な学習量を伴う厳しい教育が行われ、成績の評価も高いレベルの習熟度に達成していることを要求します。 ② 教職課程「情報:高等学校教論一種免許状」の教員免許状が取得可能です。また、「数学」の教員免許状を取得するためにはシミュレーション・データサイエンスコースの一部の科目の習得が必要です。 <<履履修修ににつついいてて>> 卒業研究着手条件や卒業に必要な単位等についてはキャンパスガイドを参照してください。なお、GPA(Grade Point Average)により、各人の履修登録が可能な単位数には上限が設置されています。 数理情報工学科コンピュータサイエンスコースのカリキュラムでは、他学科に設置されている専門科目の単位を卒業に必要な単位数に含めることはできませんので、他学科に設置されている専門教育科目を受講する際には十分留意してください。 本コースで習得した科目は、他のコースにコース変更した際に同一名の科目に振替えることができます。 また、以下の項目に注意してください。 (1) 1年生前期のガイダンス時にコンピュータサイエンスコースに所属する学生を決定します。コンピュータサイエンスコースの定員は約40名です。希望者の中から本人の意思を尊重し、面接とプレースメントテスト(入学時に行われる数学の試験)の成績を参考に選抜します。なお、プレースメントテストの数学の成績が学部全体の下位300名の場合はコンピュータサイエンスコースを履修できません。また、定員を上回る希望があった場合は、希望者の内でプレースメントテストの成績の上位約40名までを対象に選考します。 12 Mathematical Information Engineering 勧告は単位30単位以下(目標単位の3/4) 勧告は単位80単位未満 (2) 各学年の習得単位数によりコース変更が勧告されます。 1年終了目標単位 40単位以上 2年終了目標単位 80単位以上 3年終了目標単位110単位以上 (3) コース変更の申請および承認は、原則として3年前期ガイダンス時までとし、3年後期以降のコース変更は認めません。 (4) 2年前期ガイダンス時以降のコース変更は、シミュレーション・データサイエンスコースへの変更のみ許可されます。
元のページ ../index.html#16