数理情報工学科/学習の手引R7
10/68

(2)コース変更は、原則として認めません。 のコミュニケーションを行う能力を習得します。 <<ココーーススのの特特徴徴>> ① 様々な履修履歴を持つ学生に対しても柔軟に対応できるよう、文系・理系の枠を超えた文理融合型のカリキュラムを用意します。 ② 実技科目が多数用意され、多様なメディアコンテンツのデザイン能力や、メディアシステムの企画提案、設計、管理といったプロジェクトマネジメント能力など幅広い知識と、世界を視野に活躍できるコミュニケーション能力の備わった実践的な技術者を育成します。 ③ 教職課程「情報・高等学校教諭一種免許状」の教員免許状が取得可能です。また、シミュレーション・データサイエンスコースの一部の科目を履修すれば「数学」の教員免許状を取得することも可能です。 <履修について> 卒業研究着手条件や卒業に必要な単位等についてはキャンパスガイドを参照してください。なお、GPA(Grade Point Average)により、各人の履修登録が可能な単位数には上限が設置されています。 数理情報工学科メディアデザインコースのカリキュラムでは、他学科・他コースの専門教育科目で習得した単位(科目担当者に許可を得たうえで受講登録した科目)を最大6単位まで専門教育科目の68単位内に算入できます。 また、以下の項目に注意してください。 (1) 2年生の前期ガイダンス時にメディアデザインコースに所属する学生を決定します。メディアデザインコースの定員は約50名です。希望者の中から本人の意思を尊重し、1年次後期までの学業成績(GPA)を参考に選抜します。 6 Mathematical Information Engineering

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る